錦 鯉 (泳ぐ宝石)

 先日、錦鯉の里と云われる十日町を訪れました。越後平野でも稲刈りが終わり農家の皆さんも一段落し、これから村の仲間と連れ立って湯治に行くような話をしてました。この地方の人達もこの時期が一年中で一番リラックスした楽しい日々が送れるということで多くの村人たちが寄り添って近くの湯治場に出掛けたそうです。最近はライフスタイルが変わって湯治という言葉もあまり聞かれなくなりましたね。

 錦鯉とは色や班紋があり観賞用に飼育している鯉の総称ですが、平成16年9月の新潟県中越地震のでは大変な災害を受けました。マスコミを通じてご存知の通り牛を救助するためヘリコプターで吊り上げたり、養殖場が崩壊したため大量の錦鯉を避難させたり大変なことがありました。その後は新潟県復興のシンボルとして観賞用の錦鯉が見直されているそいうです。

 錦鯉が初めて出現したのは江戸時代の文化文政の時代、現在の新潟県の山間部(主に小千谷・山古志・魚沼周辺)において食用として飼われていた鯉の中に突然変異で色のついた変わり鯉が現れたのが始まりだそうです。その後何代も交配が加えられ現在のような美しい錦鯉へと移り変わったそうです。でも一説には原産地はペルシャ地方と考えられて、今から一千年も前に中国から日本に渡来したとも云われています。

 色については当初は「色鯉」「花鯉」「模様鯉」などと呼ばれていたが第二次世界大戦中の時局にそぐわないということで「錦鯉」となったと云われています。今では日本だけでなく世界中での評価も高く愛好家も多くNisikigoi>としの地位を確立いているそうです。

 鯉の愛好家は今では世界中に広がっており、その美しい錦鯉は体形、色彩、斑紋の三つが基本に評価されますが人気のある物には一匹で数百万円を超える物もあるそうです。
愛鯉家の皆さんからはその姿を見て「泳ぐ宝石」とも評価されています。 

 令和元年  11月          八 大





0 件のコメント:

コメントを投稿