八大歴史塾(私の紺珠)
紺色の珠は触れると忘れていたことを思い出すと云われ、唐の張悦が持っていた物。表題として借用させて頂いております。
すずめ
›
すずめ 私が子供の頃近くに下駄屋さんの工場があって、荒削りの下駄を乾燥させる為に積み上げられた一つの風景が目に浮かんで来ます。うず高く積み上げられた工程で、乾燥させる段階がありまして下駄の薫りが何とも言えませんでした。 下駄の香りが漂っている地面に羽をバタバタさせたスズメが、...
山笑う
›
季節の案内人 「山笑う」 とは、春の山の草木が一斉に芽吹き始め、動物たちも動きだして華やかになった山の様子を表した言葉で, 春の山の明るい様子を表したもの。この時季、俳句の世界では春の季語として一般的に使われていますね。寒いこの時期の 季節に案内人 として忘れてはいけない山野...
忠臣蔵
›
いざ討ち入りに出陣 テレビドラマや映画で良く取り上げられる歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」は、私達日本人の心意気を良く描いていると云われています。 策略に落ちて罪を着せられた若殿を切腹させられた恨みを晴らすべく、家老以下四十七人が元赤穂藩士たちが、にっくき吉良上野介の屋敷に討ち入りに...
春日祭
›
春日大社 奈良県の神社で多くの参拝者が訪れる春日大社は、全国に約1000社ある春日神社の総本社で1200年以上の歴史ある神社で毎年伝統の 「春日祭」 が行われています。春日大社は勅祭社と呼ばれ例祭である春日祭には天皇による勅使が遣わされます。勅祭社は全国に16社あり祭事の規模が大...
鹿鳴館
›
昨年の夏ごろ、日比谷公園の周辺をぶらぶらして帝国ホテルをのぞき込んでいた時、確かこの辺が鹿鳴館があった処だったことを思い出しました。そこには鹿鳴館の跡地を示す小さな額がポツンとありました。今は再開発の工事が行われており往時を忍べる物は全くありませんでした。 鹿 鳴 館 英国...
薩摩芋の話
›
焼いも 昔の話 先日スーパーの帰りに「 焼き芋」 の売り場を見つけた。面白半分に大ぶりの温かい薩摩芋を買い込み当時を思い起こしながら夕食後にデザート気分で食べたけれど・・・? ホクホクして美味しいよね。薩摩芋なんて見向きもしなかったけれど、こんなに美味しかったの・・・?。食べ...
初午祭(はつうままつり)
›
伏見稲荷大社 初午祭 は春の訪れを祝う稲荷神社のお祭りのこと。稲荷大神が京都・伏見にある稲荷山に降りてきたのが和銅四年(711年)の二月、初午の日だったと云われています。稲荷神社に祀られている穀物の神様が初午に降臨したとされることから初午に稲荷神社を参り、五穀豊穣を祈るようにな...
花弁餅(はなびらもち)
›
花弁餅 お正月を迎えると思い出すのは 「花弁餅 (はなびらもち) 」 です。牛蒡と味噌餡を牛皮(ぎゅうひ)で巻いたお菓子ですが、もともとは梅の花弁に見立てて薄く丸い形にしたもので、皇室での鏡餅の一部に用いられた物だそうです。ほの甘く苦い濃茶との相性は抜群です。 花弁餅の由来は、...
飛鳥大仏
›
飛鳥大仏 歴史好きの人には飛鳥大仏を知らない人はいない。蘇我馬子が建立した日本初の本格的仏教寺院には、創建当初のからの 「飛鳥大仏」 が残されています。大仏の襟元をよく見ると胸元に結びひもを覗かせ肌着のように見えたので学者先生に問う。 605年(推古13年)に推古天皇が造らせ、6...
春蘭(しゅんらん)
›
春 蘭 春まだ浅い厳冬の雑木林の中、目覚めたばかりの野生の春蘭が小さな花を沢山に咲かせ私を迎えてくれいます。この時季毎年のように春蘭に会いに栃木の山の中に出会いを求めて歩いていました。 春蘭は何時もの様に私を迎えてくれているようで暫くぶりみんな元気でしたかと声を掛けます。身を...
玉子 の話
›
昨年の夏ごろに 玉子 の値段が急騰して新聞紙上で大騒ぎになりましたね。その以前の卵は 物価の優等生 と云われて持て囃されていましたのに何で・・と叩かれました。その原因の一つは鶏インフルエンザが大流行毎日のように何十万羽或いは百万羽が殺処分となり卵の値段が上昇し大きな社会問題になり...
早春の思い出
›
栃木県の北部地方ではこの時期に小さな川のほとりで芽吹いている、ネコヤナギのことを 「ちんころたんころ」 と呼んで早春の生け花にも添えられていましたね。何とも可愛らしい姿は早春の先駆けとして各家々でも玄関先に 早春の知らせ として飾っていました。何とも可愛らしいその姿は誰もが愛で...
懸魚(げぎょ)の話
›
懸魚(梅鉢) 懸魚とは 主に神社仏閣の屋根に取り付けられた 妻飾り です。水に強い魚の飾りを屋根に施して木造建築を火災から守るために日よけのマジナイとして取り付けられています。魚の身代わりを屋根に懸ける事の意として用いられました。同じように鯱(しゃち)や、氏尾(しびが)同類の...
アメ横の話
›
年末の「上野アメヤ横丁」は毎年のことながら大混雑である。終戦後の闇市の名残りで終戦直後には東京も新橋、新宿、上野と三大闇市場が建ち、その他も渋谷、池袋と国電沿線の各処に闇市がありました。世の中が平静になるに伴い淘汰されて、東京上野のアメや横丁、大阪の鶴橋市場などに面影が残っている...
生姜の効用
›
生姜の話 「生姜科・多年草植物」 生 姜 中国では、紀元前から栽培され、香辛料、薬として重用されてきた。漢方の生薬のひとつで、生薑【ショウキョウ】と読む。生姜はそれを略したものだそうだ。 渡来時期は定かでないが、和名を【くれのはじかみ】といい、平安時代の「延喜式」に、その栽培方法...
「熊」の話
›
青森県下北半島の地で熊に出会ったことがありました。それは下北原発(しもきたげんぱつ)の真向かいにある山裾をノロノロと走っているときに、藪の中から何と熊が出てきた。よく見ると体長が50㎝ほどの子供の熊でヨチヨチ歩く程度で歩き出しました。仲間の一人が、早く逃げろ!と声をかけてくれたの...
18歳と81歳の違い
›
以前から 「 気になる言葉」 がありましたが小生80代を進行中です。先輩の皆さんからの的切なるお言葉を有難うございます。 恋に溺れるのが18歳、風呂に溺れるのが81歳。 道路を爆走するのが18歳、逆走するのが81歳。 心がもろいのが...
ピンからキリ
›
古利根川の一本桐 「花札」の世界では、一月の松から始まって二月は梅、三月は櫻、四月は藤と進んで12月は桐となります。古利根川沿いの児童公園際には一本の「 桐の木 」が寒そうな姿で精気なく春を待っているようで可哀そう。手入れもされず野放図に扱われている姿は余りにも可哀そうです。あの...
白菜とキムチ鍋
›
季節が寒くなってきたこの頃、スーパーの店先には鍋料理には欠かすことが出来ない冬野菜の白菜です。今年も大きな白菜が並ぶ季節になってきました。「鍋の季節」がやってきましたね。スーパーの店先に大きな白菜が店先の目立つところに並んできましたが 白菜 食物繊維やミネラルが豊富で鍋料理...
帰り花
›
小春日和は初冬の季語、晩秋から初冬にかけての、冬に暖かい日が続くと草木が時ならぬ花を咲かせることがよくあります。 そんな小春日和が続くと、草木も「春が来た来た!」と勘違いして、花を咲かせることがありますね。 これを 「帰り花」 あるいは 「忘れ花」 とも云いますよね。11月の中頃...
落穂拾い
›
近くの田んぼでは刈り入れが終わり、コンバインの姿は見えなくなりました。子供の頃、稲刈りの作業は農家にとっては家族総出の一大年中行事だったようで小学校が休校になったことも思い出しました。その後時間を置いて刈り取った稲の間に飛び回っているイナゴを捕まえ布袋に取り込むころが懐かしく...
法華寺の話
›
小生、まだ駆け出しの頃土日と休暇を合わせて3日間程プライベートの旅に出ました。東京駅を22時発の夜行寝台列車 「瀬戸号」? に飛び乗り車掌さんにお願いしてすぐに熟睡。京都到着20分前肩を叩かれ飛び起きて身支度を確認、駅改札を出てトイレ洗面を済ませ何気ない顔で八条口側にある、うど...
ドジャースとセロトニン効果
›
31日の米国大リーグ「ドジャース」と「ヤンキース」の決戦は大谷選手のいるドジャースが大逆転で文字通り世界一となりました。流石に大リーグの戦いであったな~と改めて実感しました。頭の中で アドレナリンやドーパミンが出動 し心身ともに安定させ久しぶりに幸せな気分を感じることが出来ました...
松尾芭蕉の名言
›
「松の事は 松に習え、竹の事は竹に習え。」 これは江戸の俳人松尾芭蕉の言葉です。教科書にも載っているお馴染みの「奥の細道」は皆さん後存じの松尾芭蕉の紀行文です。東北や北陸など2400KMの道のりを旅をしながら俳句を詠んだ旅の俳人の言葉です。 松尾芭蕉の名言 そんな芭蕉が残した言...
自分の人生は自分で
›
「自分の人生は自分で決める」 これが自分の幸福感に直結すると思います! 長野県・諏訪中央病院の名誉院長である鎌田先生がおっしゃる言葉はいつも心に響きます。 [幸福感に密接に関係するものは何ですか?」 と云うアンケート調査がありました。 先生のアンケート調査により...
物忘れから認知症
›
「あのテレビに出ている人の名前は・・・誰だっけ?」「顔は判っているのにどうしても名前が浮かんでこない・・?」 こんなやり取りを最近度々起こるので困ったもんですね。このように人の名前を度忘れしたり約束をうっかり忘れてしまったりする「物忘れ」は誰にでも起こる老化現象の一つですね。 し...
清津峡の水鏡
›
トンネルからの眺め 「清津峡渓谷トンネル」は、黒部渓谷・大杉谷と共に日本三大峡谷の一つとして知られており渓谷の美しさを安全に楽しむために作られたトンネルです。 1988年から雪崩やその後の落石事故が発生したため、遊歩道の通行が禁止されましたが 地元や観光客の要望を受け、1996年...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示