季節の案内人 |
「山笑う」とは、春の山の草木が一斉に芽吹き始め、動物たちも動きだして華やかになった山の様子を表した言葉で, 春の山の明るい様子を表したもの。この時季、俳句の世界では春の季語として一般的に使われていますね。寒いこの時期の季節に案内人として忘れてはいけない山野草に蕗の薹(ふきのとう)を忘れてはイケません。
同じように夏の山は「山滴る(やましたたる)」青葉が瑞々しくなってくる様子、秋の山は「山装う」、冬の山は「山眠る」と云いますよね。春になり一斉の木々が芽吹いた山々を覆い、緑の力強さを得たさまが、「山笑う」と云うそうですが見事な表現力で、毎年訪れてくれる新緑の山々に感謝・感謝の連続です。
原典は中国北宋の画家、郭煕の四時山と呼ばれる次の詩よりきているそうです。「春山淡冶笑うが如く 夏山蒼翆として滴るがごとし 秋山明浄ににし装うが如く 冬山惨たんとして眠るがごとし」とあります。何か格好が良すぎて講釈師になった気分がします。
夏の季語が山滴るで、山水訓の「夏山は蒼翆にして滴るが如し」が由来で、草木の葉で覆われて緑が滴るように見える夏の山をたとえた言葉で夏の季語として使われています。
弥 生 八 大
0 件のコメント:
コメントを投稿