今年は久し振りに新盆のお詣りに 故郷の友人宅を訪れたところ子供のころ見かけた高竿灯籠が庭先に掲げられていた。みるみる子供の頃に想いは繋がり見上げてみると、しみじみとあの頃の懐かしさが蘇ってきました。
今回友人宅では87個の結び目の付いた高竿灯籠が亡くなった人の眠る墓地に向けて掲げられるとこれを目当てに戻ってこられると云います。死者の霊を迎えるために高々と灯籠を掲げる風習は古く、鎌倉時代の公家であった藤原定家の日記「明月記」には、京都の町で掲げられた記述が残っているそうです。こんな風習もわずかに那須塩原市周辺に残っているようです。
また、ご先祖を迎えるために設ける自宅の盆棚は精霊棚や先祖棚とも呼ばれ、ご先祖さんが帰ってくる13日の朝までには仏壇のまわりに竹で組み上げ、しめ縄、真菰縄、ワカメ、ホウズキ、ナスやキュウリ等で作った精霊馬などを飾りお花を添えるとできあがりです。ご先祖様が帰られる16日には精霊棚を墓地に持って行きお線香を焚いて先祖を送り出せばお盆の行事が終わりになります。
令和3年 葉月 八 大
0 件のコメント:
コメントを投稿