重陽の節句 (九月九日)
 
Kiku yellow01.jpg 旧暦の九月九日は」重陽の節句にあたり別名「菊の節句」ともいいます。平安時代の宮中では邪気を払い長寿を願うため菊を浮かべた酒を飲む風習ありました。天武天皇の重陽の宴を開いた記録もあり、又江戸時代でも大名が江戸城に登城した時には菊花酒でお祝いしたそうです。一方で庶民たちも「お九日」(おくんち)の頃に合わせて収穫祭と称して菊酒の宴を開いていたそうです。長崎では毎年十月九日から行われる「長崎くんち」が特に有名です。
中国では月と日の数字が重なるのを忌み嫌い、その日は邪気を祓って神を迎える風習がありました。それがいつしか「節句」と呼ばれ日本でも定着していった。」中国では奇数が陽なので「九」はその最大数にあたり九月九日は「重陽」と呼ばれています。
 人々が菊花酒を飲むのは菊が霊力を持った不老長寿の花とされているからで、菊の花の香りを移して菊酒も飲んでいたそうです。
重陽の節句は別名「菊の節句」ともいい
ます。
キク 洋菊 スプレー菊中国では邪気を払い長寿の効能があると考えられていましたがっていましたが日本でも菊を飾った宴が開かれ、菊を愛でたり、酒に菊の花びらを乗せた「菊花酒」を楽しんだりしたのです。また菊呉茱萸(ゴシュユ)の実を入れた袋を肘に持ったり、郊外の小高い丘などを選んで菊の花を浸したお酒を飲むことにより厄払いをする「登高」と云う行事もありました。
それに比べて重陽の節句は、菊を鑑賞し、菊花酒などを楽しみながら無病息災や長寿を祈るという、静かで、悪く言えば少し地味な節句であるとも言えますが、しかし菊花は天皇家の紋章であり、最も高貴な日本の国花 なのですから、
はり五節句の中で最も重要な節句
と思いますね。

                       平成309月9日      八大






0 件のコメント:

コメントを投稿