八大歴史塾(私の紺珠)
紺色の珠は触れると忘れていたことを思い出すと云われ、唐の張悦が持っていた物。表題として借用させて頂いております。
ラベル
古学の花
古学の寺
古学の塚
古学の杜
古学の道
古学の仏
徒然の事
虞美人草
今朝、古利根川の散歩コースに私に話しかけるように咲いていました。
なんと可愛いヒナゲシなんだろうと・・・虞美人草とも云うんだよね。
花言葉は 「思いやり 陽気でやさしい」
虞美人草にこんな話があります。
中国秦末の武将に項羽には虞と云う愛人がいました。
項羽が劉邦に敗れて垓下に追い詰められた時に死を覚悟した項羽が
詠った垓下の歌に合わせて虞は舞った後自刃した。
彼女を葬った墓に翌夏、赤いこの花が咲いたという言い伝えがある
この花を虞美人草と 云うようになった。
6/1 八大
なつつばき(夏椿)
猫の額の一角にこの時期毎年咲いてくれていますが、咲くとその日のうちに散ってしまうような短命の花で、なんか人の世の無常・はかなさを感じさせる花です。
伝え聞くところによると、釈迦がインドのクシナガラで入滅すると近くにあった沙羅樹が一斉に花を咲かせ、たちまちに枯れてしまい辺り一面が真っ白になったと言われたおります。
沙羅双樹とも表されていますが、たまたま二本或いは四本の木があった事からそう言われているようです。
お経の中あった沙羅樹の代用として日本各地の寺院が「なつつばき」を植えられたので沙羅樹と呼ばれるようになったと言われています。 八大
蓮 について
先日久し振りに内牧公園の蓮田を見に行きました。少し盛りを過ぎていましたが今年も多くの皆さんを楽しませてくれたようで今日もカメラを持った親子連れがおりました。
ハスは古名を「はちす」と云いますがハスの花床が蜂の巣のように見えることに由来して、そのはちすがなまって変化したのが「はす」のようで水中で根が連なっているので「蓮」と書きます。
花言葉には沢山あるようですが私の一番好きな言葉は「清らかな心」です。
仏教では泥水の中から生じ、清浄な美しい花を咲かせる、はすの姿が智慧や慈悲の象徴とされお釈迦様の教えにつながりがりを感じさせます。
はすは朝開いて夕方に閉じますが三回繰り返し四日目には散りこぼれて一年を終わるようです。
また善い行いをした者は死後に極楽浄土に往生し、同じはすの花の上に身を託し生まれ変わるという思想があり「一蓮托生」と云う言葉の語源にもなっています。この頃ではその言葉を悪い意味に使うことの方が多いことは残念なことです。 八大
ハイビスカス(和名・仏桑花)
玄関前に咲くハイビスカスは今年も咲いては散り咲いては散り、どうしてこんなに私を楽しませてくれるのでしょうか不思議な花です?
早朝に咲いてその日のうちに散ってしまう一日花で、日当たりの良い場所では水さえ切らさなければ次々とつぼみを付けて9月中頃まで咲き続けてくれます。
ハイビスカスは米国ハワイの州花として歓迎のレイにも使われておりあまりにも有名です。
沖縄ではこの花を昔は後生花と呼んでおり、亡くなった人の「後生の幸福」を願って墓地に植える習慣があったそうで儚い思いの残る花だったそうです。
同じアオイ科でよく似ている木槿(ムクゲ)はチョット小ぶりですが、韓国では人の世の短い栄華のたとえで「槿花一朝の夢」と表現して国花になっています。今の女性大統領の名前は‘朴槿恵‘と云いますが、国花にちなんで父親の‘朴正煕‘が名付けたそうです。
それぞれの国や地域によって言い伝えがあり
儚さに繋げるかハレに繋げるか
、一日花に感じる思いに違いがあるのも面白いことですね。
花言葉は「新しい恋」と云うらしいですよ、皆さんも若いころを思い起こしてみると・・・イイかもね。
八大
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)