〔上座部仏教と大乗仏教との違い〕
今、上野の国立博物館で「タイの仏教美術と王権」についての国際シンポジウムと展覧会があるので訪ねてみた。
「微笑みの国タイ」の国宝クラスのきらびやかな展示物は現地での感動があったがワット・スワット仏堂の大扉と釈迦像がここに展示されるとは思いもよらなかったのでビックリでした。タイ王室儀礼に見られる日本刀の展示と解説には、我が国との600年にわたる交流の歴史があった事を改めて思い起こされました。
同じ仏教国であるタイですが、釈迦の教えを厳格に守っている上座部仏教に対して大乗仏教の私達との違いを改めて知ることが出来ました。
釈迦生前の仏教においては出家者に対しての戒律は定められていたが、釈迦入滅後仏教が伝播すると当初の戒律を守ることが難しい地域も出てきた。例えば食生活の違いで托鉢での食事時間の問題や食べ物に代わる金銭や日常品等を受けた場合、その扱いはサンガ(教団)によって解釈に違いが出てきたがそれぞれ源典を支持するもの、修正するものに分かれてきた。時代の流れもあるがあくまでも厳正に遵守する上座部グループと修正を支持するグループによって大衆部(大乗)に分かれていったと云われている。
上座部仏教は、自己の厳しい修行を積んだ僧侶だけが悟りを開き救われ一般の人たちは救われません。上座とは教団内で尊敬される比丘のことで長老とも漢訳される。以前には小乗仏教とも云われていましたが乗り物に例えると小さな乗り物となり、大乗仏教側から付けられた差別用語になると云われて現在では上座部と改められています。
大乗仏教側は小乗仏教では修業をした人だけしか救われず一般の人々は救われないことになってしまう。しかし釈迦はすべての人々を救いたかったはずであるという思想のもとに修正誕生したのが大乗仏教です。大きな乗り物ですべての人々を救うことを目的にしてます。日本に伝えられた仏教は大乗仏教を基本にしています。
平成29年7月 八大