重陽の節句 散歩


 今日、9月9日は「重陽の節句」です。その昔中国では月と日の重なるのを忌み嫌い、その日は邪気を払って神を迎える習慣がありました。それがいつしか節句と呼ばれ日本にも定着していきました。中国では奇数が陽数にあたり「九」はその最大数なので九月九日は「重陽」と呼ばれている。旧暦でしたので人々が菊花酒を飲んで霊力を戴き不老長寿を願ったそうです。
 日本では平安時代の宮中の行事として邪気を払い長寿を願う為に菊を浮かべた酒を飲む風習があったと云われておりました。また庶民の世界でも秋の収穫に対しての感謝祭として「お九日(おくんち)」が行われておりますが、とくに有名な「長崎くんち」は毎年10月7日から9日まで賑やかに行われていますね。

 夜明け前、寝室に置くスズムシの鳴き声で目を覚ます。今日は天候が良くなるから暫く忘れていた散歩に出掛けなさいと云われているような気がして朝霞の中をタオルを首に掛け歩きだした。  

 いつものコース古利根川沿いを歩き始め公園橋を過ぎると黒い団子のようなものが沢山落ちていた。よく見ると大木は根回り2ⅿ位ありいくつか拾い集めると30個ほどの橡の実だった。いつも見慣れているはずなのに改めて見ると樹齢は100年以上の栃の木である。




 子供の頃食べ物の無かったころ橡の実を粉にしたものにメリケン粉を混ぜてすいとんと称して食べせさせられたことがあったけれど渋くてまずかったのを覚えています。今では栃餅として地方の観光土産として売られていますが、あの頃のショックが頭に残り触手が湧くことはありません。


 児童公園に足を踏み入れると小さな四阿があり傘屋根の下に雨だれの跡があった。平城京復元の際表土を剥ぐと多くの礎石の他に建物の軒先を示す雨だれ筋が残っていたという。これによって柱の位置と屋根の大きさが分かったというがこれを見て十分に納得できました。


 あるお宅では通りがかりの私にハイビスカスの鉢に真っ赤な花を咲かせてお接待をしてくれているようでいつも感謝申し上げております。

 散歩をしていると普段は見過ごしていて気ずかなかったことがまるで新しいことを発見したように感じられることがあります。残念ながらこの時期、菊の花は見かけることは出来ませんでした。

菊の宴の代わりに今夜は出回り始めた新秋刀魚を肴にして邪気払いをやる事にしたいと思っております。

                                                         
             平成29年9月9日   八大
















0 件のコメント:

コメントを投稿