神明貝塚と牡蠣

 春日部市の西親野井にある縄文時代後期の神明貝塚(馬蹄形貝塚)が2020年に国の史跡に指定されることを聞いていました。先日、神明貝塚に関するシンポジュウムがあり覗いてみると「3800年前の縄文人の食文化」と題しての話でしたが興味あることもありました。発掘された中には魚類としては、イワシ、クロダイ、スズキ、フグ、ドジョウ、コイなどがありましたが陸上の動物の骨として鹿、猪、野兎なども発見されていました。何としても驚きは縄文人の人骨が3体発見されておりましので今後の研究成果が待たれます。

 貝塚ですから大量の貝殻を調べていくとその大部分はシジミです。今から6000年~5500年前には地球規模の温暖化により海面が3~4m上昇し春日部のこの地は奥東京湾と呼ばれる海だったそうです。やがて海面は徐々に下がりその海岸線は草加市付近まで南下したと推定されています。その頃この地に縄文人が住み着いて生活が始まり結果的に神明貝塚が出来上がったと考えらるそうです。

 神明貝塚付近は海水と淡水がまじりあう吃水域が広がっていた為、定住する人たちが多かったらしい、積みあがった貝殻の大部分はヤマトシジミでしたが、ハマグリ、バイガイ、牡蠣などが採取されていたようです。

 季節は今、牡蠣のシーズンです海のミルクと云われ称される牡蠣が美味しい季節になりました。鍋で良し焼いて良しフライで良し、生牡蛎でなおさらOKです。
 Rの付かない五月から八月にかけて牡蠣の産卵期にあたるので食用には適しないとも云われていますが、美味しい牡蠣のシーズンに入りました、さあ食べに行きましょう。

  令和元年 12月         八大















0 件のコメント:

コメントを投稿