出穂水

 出穂水(でほみず)って言葉を聞いたことありますか? あまり聞いたことがない言葉ですが、昨日古利根川沿いの小さな田んぼにポンプで水を汲み上げていた農家のお百姓さんがいました。連日酷暑日が続いていますが「この時季一番大変なことは水の管理なんです」朝夕の水の管理の良しあしによってお米の味が変わるんですと云って話をしてくれました。此の田んぼも今ではスイッチを入れれば水が上がってくるが、昔は水車(みずぐるま)を足で漕いで水を確保していた頃が昭和の初めごろまであったんです。


その水車を踏車
(とうしゃ・ふみぐるま)と呼んでいて、日本においては江戸時代中期以降に普及しておりました。この古利根川の付近でも足踏み揚水機は古くからの農家や古民具の展示場などで見られます。人が車の羽根の上に乗り、羽根の角を歩くことで車を回し、水を押し上げるからくりで使われており、田んぼに入るにも、舟(サッパ舟)で移動していたそうです。今でもその風景は遠くは東南アジアの稲作地域にも見うけられます。    


私達日本の稲作農家にとって一番大切なことは水の管理だそうで、日照りの頃の水争いはその地域の中でも大変な騒動になったことが語り継がれて来ておりました。またお米の品種がコシヒカリをはじめひとめぼれササニシキなど評判の種類が品種改良されて美味しいご飯が食べられますが、何と云っても田んぼの水の管理によって愛情をかけて出来たお米が美味しいと古利根の古老が熱く語ってくれました。水の管理(加減)は一番大切であるとのことです。



 令和2年  文月          八 大


虫の音

 此のところ暫らく暑い日が続いており寝床にスズムシの籠を置きクーラーのお世話になっていましたが、昨夜は久しぶりに気温が少し控えめに感じたので、網戸にして眠りに入りました。 だが、しかし快い感じを予想していたにもかかわらず五月蠅いほどの虫達の奏でる大合奏となってしまいました。

スズムシの優雅な音色に合せるように、ギイッチョン、ガチャガチャ、ジ~ジ~っと・・・一晩中秋の虫たちの競演が続き夢のようなナイトタイムを過ごすことが出来ました。勿論その夜の主役はコンサートマスターである我が家のスズムシ君でありました。こんな夜が来るとは思いませんでした、草むらの演奏者の皆さん有難うございました。都会でのマンション暮らしの人達には恐らく味わえない程の極楽気分でした。

草むらや地上に鳴いている虫の声を文字で表現するのは非常に難しいのですが、鳴き声から察するに、キリギリスがギィ―チョン、カンタンがルルルルッ、ウマオイがスィチョンン クツワムシがガシャガシャ、エンマコオロギがコロ・コロ・コロ、マツムシがピリッ・ピリリッツ、と続きます。聞くところによるとこのカネタタキという虫がいるそうでがチン・チン・チン、と鉦の音に聞こえるそうで、お寺に居るように感じるとか?。

日本人が虫の音を愛でて秋を感じるようになったのは、平安時代だそうです。この頃すでに虫の音を愛でる風習があったことが記録に残されています。鳴き声を楽しむことが貴族の間で流行していたそうです。清少納言の「枕草子」の中には「スズムシ、松虫、キリギリス、はたおり」が登場していますし、紫式部の「源氏物語」のなかにもスズムシや松虫が描かれております。


 令和2年  文月         八 大



地獄の釜の蓋が開く

 私たちが子供の頃「藪入りという言葉が残っており前日の15日はお盆と云う重要な祭日でし

た。そこで奉公先や嫁入り先の用事を済ませ、その翌日の16日が実家の行事に参加ができるように休みが与えられたようです。現在のように定休日がなかった時代に、正月と盆の藪入りは奉公人たちにとっては大変貴重で待ち遠しい日でした。また親元に帰れない者も芝居見物などに出掛け年に二回だけのお休みを楽しんでいた。嬉しいことが重なったとき「盆と正月が一緒に来たよう」と云いますが、昔の奉公人にはこの2つの藪入りは本当に楽しみだったに違いありません。

 今日8月16日には決まって茗荷の葉でくるんだ炭酸饅頭をおやつに食べさせてもらったことを思いだいました、遠くなった昔の話です。何でこんなお呪い(おまじない)のようなことをして・・?と思いながらも食べることの方が先だった。この地方の風習で酷暑に負けないお呪いと疫病除けの意味もあり有難がって食べていましたね。

戦後世の中の労働スタイルが大きく変わって日曜日などの定休日が出来ると藪入りは遠く忘れられて行きましたが藪入りの伝統は正月休みや盆休みの規制として残っていて、最近では大型連休や最近ではコロナ禍と相まってGO-TOキャンペーンと云う言葉まで臨時に拡大して来ていますね。

また「地獄の窯の蓋が開く」云われるこの日は、お盆の時期、霊が里帰りして地獄にいないので地獄番の鬼も休みです。その頃に畑の土に耳をつけると、ゴーッという地熱の沸くような音がするそうで、地獄の窯の蓋が開いて霊が飛び出してくるので、仕事をしてはいけない日とされたそうです。仏教では藪入りの日を「閻魔の賽日」といい「地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日」であり「罪人を責めていた地獄の鬼たちさえもこの日は休むから、人も仕事も休む」と考えられたのでしょう。

令和2年  文月           八 大

 火焔型土器 なんだコレは」

新潟県の山奥であった現在の十日町市の笹山遺跡から1,980年~1,986年にかけて火焔型土器

の発掘調査が行われ教科書に出て来るような形の土器が出て来て、大きく立ち上がる突起が燃え盛る炎のように見えることから命名されました。

日本一の大河である信濃川の流域は、8000年前に大きな気候変動があり一転して雪国となったと云われています。遡る事5,000年程前に何とも奇抜なかっこうの「火焔型土器」が出現したそうです。鶏の頭のような4つの突起があり、縄文土器を代表するものです「なんだコレは!」と叫んだのは岡本太郎でした。火焔型土器の芸術性を発見したその後世界的な評価を得て新潟県では初の国宝に指定されました。

「火焔型土器 6つの秘密」

1 ニワトリだと思ったら実は魚だった?

 いちばんの特徴は4つの大きな「鶏頭冠突起(けいとうかんとっき)」鶏のトサカに似ていますが、この時代・地域に鶏がいた記録がなく、「水面を跳ねる魚」か「4本足の動物」を象ったと云われています。突起には左向きと右向きがあります。

2 逆さまに埋まっていました

 1982年に新潟県十日町市の笹山遺跡から出土。鶏頭冠突起を下にした逆さまの状態で発見され、突起も尻尾も完ぺきな状態だったそうです。

3 人類初の化学製品?

 粘土に鉱物や繊維を混ぜ、低温で焼いて固い器にする。縄文土器は人類が初めて化学変化を応用して作ったものでした。石や骨を削るのと違い、成形途中で形の修正が出来る点も画期的。個性的な造形を産みました。

4 ギザギザの秘密は?

 口縁にノコギリの歯のようなギザギザがあるもの、火焔型土器の特徴。このギザギザが「火焔」の語源となりました。その特徴的なデザインを強調するように、年度のひもで縁取りされている点も見どころです。

5 「縄文」じゃないんです

 縄文土器ですが、縄で文様をつける「縄文」はナシ。胴体の表面は年度のひもを張り付けたような隆線や隆帯と渦巻き文で埋め尽くされています。「トサカとノコギリはあるが縄目がない」のが火焔型土器のスタイルです。

6 実際に煮炊きしてました

 器の内側にオコゲ(炭化物)や変色が見られることから、食物の煮炊きやアク取に使われたことが分かりました。縄文人の主食は木の実。どんぐりやクルミと動物性食材を合わせた料理も作られていたようです。

信濃川は日本で最も長い河川になり長さは367キロメートルです。新潟県と長野県東部を流れる一級河川であり信濃川水系の本流になります。新潟市で日本海に注ぎますが信濃川と呼ばれているのは新潟県のみで長野県の部分は千曲川と呼ばれています。信濃川と呼ばれている部分より千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと60キロメートルほど千曲川の方が長いですが河川法上、千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定してます。


 令和2年   文月          八