嵯峨野路その10

 嵯峨野路を歩いてから一か月が過ぎてしまいました。この際だからとして意気込んでみたものの心中の火種に心残りはありますが雑事に追い回されていっこうに進みません。元来の遅筆が災いして季節に追いつけなくなってしまい申し訳なく思っています。        嵯峨野路編はこの辺で一区切りにしたいと思います。                 

空也上人
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は平安時代の歴史書「扶桑略記」によれば、踊念仏で知られる市聖(いちのひじり)「空也上人(くうやしょうにん)」が十一面観音を造立し疫病の蔓延する京都でこの観音像を車に乗せて引きながら歩き、
念仏を唱え病人にお茶をふるまって多くの人達を救ったと云われています。その頃鴨川岸では遺体の捨て場であって葬送の場所になっていたと云います。 空也上人の口元から仏様が出て来る挿絵を見たことがあるでしょう。

平安時代の末期には近くに阿弥陀堂が立ち平清盛によって京都を守護するための六波羅探題と云う館も出来てその周辺一帯が平家に有らずんば人にあらずと云われた時代がありましたが、寿永2年(1183年)平家が都落ちした際に炎上しこのお寺も類焼してしまったという事です。その後鎌倉・室町を経て江戸時代までは大伽藍を連ねていたが明治維新の廃仏毀釈を受け現在の寺域は大幅に縮小されている。

八坂神社 

八坂神社
全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社(約2,300社)の総本社と云われており通称祇園さんと呼ばれており祇園祭の胴元としても知られています。元の祭神であっ牛頭天王が祇園精舎の守護神であることから祇園神社または祇園社と呼ばれていたものが慶応4年=明治元年(1868年)の神仏分離令により「八坂神社」と改名された。隣接して丸山公園があることから地元の氏神(産土神)としての信仰を集めています。

社伝によれば斉明天皇2年(656年)高句麗から来た伊利之使主(いりしおみ)の創建と云われる。牛頭天皇は釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされるが、実際にはインド、中国、韓国において信仰された形跡はなく日本独自の神といわれる。山城国愛宕郡八坂郷に祀られ「八坂造(やさかのみやつこ)」の姓を賜ったことに始まるそうです。

をけら
「をけら詣り」 京都の年末の風物詩として12月31日の午後7時半頃から元旦の早朝5時ごろ迄執り行われる「をけら詣り」があります。本殿にて一年を締めくくる除夜祭の後神職により灯籠に火がともされ、白朮(をけら)灯籠に灯された吉兆縄に点火し一年間の無病息災を祈願した火を消さないように縄をくるくる回しながら自宅に持ち帰ります。神前の灯明や正月の雑煮を炊く火種とする新年の習わしが「をけら詣り」である。一年の締めくくりをお世話になった竈の神様迄にも感謝をするこころ・・風情がありますよね。


 令和3年 師走        八 大
















0 件のコメント:

コメントを投稿