本阿弥光悦展 |
本阿弥光悦の名前を聞いたことがある人はおられると思いますが、彼が何者であるのかを一言で説明することはまったく難しいことです。どうしてか、それは非常に多才な人物だったからです。その奥深い才能を読み解く特別展「本阿弥光悦の大宇宙」展が上野の東京国立博物館にて始まりました。
江戸時代の永禄元年京都に生まれた本阿弥光悦は日本刀の鑑定家に生まれ書家、陶芸家、画家、蒔絵師などの多彩な顔を持つ人で多方面で活躍したスーパーマンでした。元和元年(1615)の大坂夏の陣の後には徳川家康から京都北部の鷹峯の地を拝領し、本阿弥一族や町衆、職人などを率いて移住し、芸術村(光悦村)を築いた。
光悦寺垣 |
そのグループのリーダーが本阿弥光悦と俵屋宗達という二人の画家によって作品が作られるようになったのが琳派の始まりと云われています。 琳派の琳は尾形光琳の名前から取られたものですが琳派の起点となる人物は江戸時代の初めに京都で活躍した本阿弥光悦と俵屋宗達と云われています。
江戸時代初期に活躍した「本阿弥光悦」(ほんあみこうえつ)は、日本刀鑑定の名門家系に生まれ、後世の日本文化に大きな影響を与えた芸術家です。書家・陶芸家・画家・茶人など多彩な顔を持つ人物であり、国宝2点、重要文化財18点の作品を残しました。その一方で有力大名にも顔が利くほどの人脈や、並外れた目利きにより若手芸術家を次々と発掘。「俵屋宗達」(たわらやそうたつ)から「尾形光琳」(おがたこうりん)へと続く、総合芸術流派の「琳派」(りんぱ)を興したことでも知られます。
総合芸術家として活躍した光悦
本阿弥光悦の事績 書道家 画家 蒔絵師 陶芸家
40代に入ってから、本阿弥光悦は総合芸術家としての才能を開花。当時駆け出しの画家だった俵屋宗達の才能を見抜き、「厳島神社」(いつくしまじんじゃ:広島県廿日市市[はつかいちし])の宝物「平家納経」(へいけのうきょう:金銀などの意匠を凝らした経典群、平家一族が繁栄を願い奉納)の修復グループの一員に加えます。期待に応えた俵屋宗達は、のちに近世絵画の巨人となりました。
また、本阿弥光悦は幅広い人脈でも知られ、江戸幕府初代将軍「徳川家康」(とくがわいえやす)、加賀藩(かがはん:現在の石川県)の藩祖「前田利家」(まえだとしいえ)、織部焼で知られる戦国大名「古田織部」(ふるたおりべ)といった名立たる人物達と交流を重ねたと伝えられます。
光悦寺
1615年(元和1)本阿弥光悦が、徳川家康より鷹峯の地を与えられ、一族や工匠等と供に移り住み芸術村を築きました。光悦は、刀剣鑑定のほかにも、多くの才能に優れており、芸術指導者としても活躍しました。現在の光悦寺は、本阿弥家の先祖供養が行われていた位牌堂(位牌所)があった場所といわれています。