「本阿弥光悦」とは

本阿弥光悦展
 久しぶりに東博(東京国立博物館)の「本阿弥光悦(ほんあみとうえつ)展」を尋ねました。凄い男だとは聞いていましたが江戸時代初期に活躍した大巨人でしたね。その名前からして異端者のように感じていましたが・・・。

 本阿弥光悦の名前を聞いたことがある人はおられると思いますが、彼が何者であるのかを一言で説明することはまったく難しいことです。どうしてか、それは非常に多才な人物だったからです。その奥深い才能を読み解く特別展「本阿弥光悦の大宇宙」展が上野の東京国立博物館にて始まりました。

江戸時代の永禄元年京都に生まれた本阿弥光悦は日本刀の鑑定家に生まれ書家、陶芸家、画家、蒔絵師などの多彩な顔を持つ人で多方面で活躍したスーパーマンでした。元和元年(1615)の大坂夏の陣の後には徳川家康から京都北部の鷹峯の地を拝領し、本阿弥一族や町衆、職人などを率いて移住し、芸術村(光悦村)を築いた。

光悦寺垣


50代後半になった本阿弥光悦は徳川家康から京都、鷹峯(たかがみね)に広大な土地を与えられた。この新天地に職人たちを呼び集めて、芸術村として「光悦村」を運営して芸術の演出家とし頭角を現し光悦自身も創作活動打ち込んでいた。80歳で亡くなるまでの20年間を光悦村で創作活動に打ち込んだと云われています。こういう人を総合芸術家と呼ぶのでしょう。 

そのグループのリーダーが本阿弥光悦と俵屋宗達という二人の画家によって作品が作られるようになったのが琳派の始まりと云われています。      琳派の琳は尾形光琳の名前から取られたものですが琳派の起点となる人物は江戸時代の初めに京都で活躍した本阿弥光悦と俵屋宗達と云われています。


睦 月              八 大










江戸時代初期に活躍した「本阿弥光悦」(ほんあみこうえつ)は、日本刀鑑定の名門家系に生まれ、後世の日本文化に大きな影響を与えた芸術家です。書家・陶芸家・画家・茶人など多彩な顔を持つ人物であり、国宝2点、重要文化財18点の作品を残しました。その一方で有力大名にも顔が利くほどの人脈や、並外れた目利きにより若手芸術家を次々と発掘。「俵屋宗達」(たわらやそうたつ)から「尾形光琳」(おがたこうりん)へと続く、総合芸術流派の「琳派」(りんぱ)を興したことでも知られます。


総合芸術家として活躍した光悦

本阿弥光悦の事績  書道家 画家 蒔絵師 陶芸家


40代に入ってから、本阿弥光悦は総合芸術家としての才能を開花。当時駆け出しの画家だった俵屋宗達の才能を見抜き、「厳島神社」(いつくしまじんじゃ:広島県廿日市市[はつかいちし])の宝物「平家納経」(へいけのうきょう:金銀などの意匠を凝らした経典群、平家一族が繁栄を願い奉納)の修復グループの一員に加えます。期待に応えた俵屋宗達は、のちに近世絵画の巨人となりました。

また、本阿弥光悦は幅広い人脈でも知られ、江戸幕府初代将軍「徳川家康」(とくがわいえやす)、加賀藩(かがはん:現在の石川県)の藩祖「前田利家」(まえだとしいえ)、織部焼で知られる戦国大名「古田織部」(ふるたおりべ)といった名立たる人物達と交流を重ねたと伝えられます。






光悦寺

1615年(元和1)本阿弥光悦が、徳川家康より鷹峯の地を与えられ、一族や工匠等と供に移り住み芸術村を築きました。光悦は、刀剣鑑定のほかにも、多くの才能に優れており、芸術指導者としても活躍しました。現在の光悦寺は、本阿弥家の先祖供養が行われていた位牌堂(位牌所)があった場所といわれています。






逆鱗(げきりん)

逆鱗とは
今年は龍の年です。竜羽ばたけば雲を呼ぶ優れた人物や力強い存在が登場すると、その影響が大きな変化をもたらす様子を表現しています。竜は力強く舞い、変化や進展をもたらす象徴とされています。このことわざは力強い行動や存在が周囲に大きな影響を与え、新しい展開や希望が生まれることを期待するメッセージを込めています。

中国皇帝を竜にたとえて穏やかな時には背中に子供をまたがらせることも出来るが、怒らせるて顎の下にある棘に触れるとうろこ状のとげを出して怒り狂うことを逆鱗(げきりん)と云われています。転じて目上の人を激怒させることを言うそうです。

龍年

竜は穏やかな時は背中にまたがることも出来るが、顎の下の刺に触れると、怒り狂って人間を殺してしまうとも云われています。君主という存在にも「逆鱗」があるため、説得などを試みる際には十分な配慮が必要と云われています。

竜は架空の生き物ですが力強く舞い変化や進展をもたらす象徴とされており、古くから「運気上昇」「生命力」の象徴とされてきました。また鯉が龍に変身するという逸話もあり出世運にも繋がると云われています。                  さあ竜年が始まりましたよ!

 睦 月           八 大


























「人生は一度きり」?

ヘップバーンの言葉
 人生は一度きり」 多くの人は人生を一度きりという言葉を知りながら「いつか俺だって」と自分の出番が来ることを考えながら何年も歳を重ねて来ました。この先まだまだ続くかのように思っていた・・・? 輪廻転生という言葉がありますがそんなことはないんですよね。今生は一度きり今の自分もいつかは確実に後輩の皆さんにバトンを引き継いで見守る側に回ります。   

人生が一度限りなら、自分が望む生き方をしなければならないと思う。仕事や人間関係に我慢を強いられる事もあったが人生は楽しむことです。ここに来て頭に思い浮かぶことがあるなら「人生は一度きり」であるということです。毎日やらなければならないことに追われて同じことの繰り返しの中で、つい忘れてしまいがちなことです。    

自分が望む生き方ってどんな事だろう、それを知ることが大切ですよね?                         「自分の好きなことを仕事にする」「家族との時間を大切にする」「田舎でのんびり暮らす」「好きな人との付き合いを大切にする」・・・細かいことはたくさん浮かんで来ますが大きく分けるとこんなところですよね

そしてここからが一番大切なところです。「人生は一度きり」なんですよね。そうするとじゃあ、これらの事を「いつやるの?」ってことになります。テレビでおなじみの林先生の言われる「今でしょう!」考えているだけではダメです、今からでも遅くない今すぐに行動に移すことです!

元旦の日夕方16時過ぎ、能登地震あり・・・大混乱

 睦 月             八 大