太田南畝(蜀山人)狂歌師

この当時の狂歌や洒落本などは、読んでいくと風刺とその薬味が効いており楽しくて愉快になりますね。40年もの昔に出会った「ノミの狂歌」は何度読み返しても、軽妙洒脱と云うか滑稽でつい思い返して一人でにっこり頷いてしまいます。

蜀山人が多摩の河原の小屋で酒を飲んでいた自作の
 朝もよし昼もなほよし晩もよしその合ひ合ひにチョイチョイとよし
を口ずさみながらご機嫌。そのときノミが一匹盃に飛び込んだ。そこで一首
 盃に飛び込むノミも飲み仲間酒飲みなれば殺されもせず
の即吟となる。盃の中のノミがすかさず返し歌としゃれて
 飲みに来たおれをひねりて殺すなよのみ逃げはせぬ晩にきてさす
と詠んだことに作家で精神科医のなだいなだ氏は狂歌に魅せられたという。

太田南畝
太田南畝(おおたなんぼ)寛延2年(1749年)~文政6年(1823年)の天明期を代表する文人・狂歌師であり御家人でありました
当時は田沼時代と言われ、潤沢な資金を背景に商人文化が花開いていた時代であり、南畝は時流に乗ったとも言えるが、南畝の作品は自らが学んだ国学や漢学の知識を背景にした作風であり、これが当時の知識人たちに受け、また交流を深めるきっかけにもなって行きました。
松平定信により田沼政治の重商主義の否定と緊縮財政、風紀取締りにより幕府財政の安定化を目指し、寛政の改革が始まると田沼寄りの幕臣たちは賄賂政治の下手人として粛清されていった。幸いに南畝は咎められなかったものの風評が絶えなかった。そんな時に政治を批判する庶民の文化として狂歌が大流行しました

「世の中に蚊ほどうるさきものはなし ぶんぶといひて夜もねられず」
上野公園の「蜀山人の碑}
が庶民に受け、その作者は南畝であると疑われましたが南畝はこれを否定します。事実であれば、幕臣として取り返しのつかないことになるところでした。
その後、享和元年(1801年)には大坂銅座出役として大坂に赴き、銅を「蜀山居士」とも呼んだことから、「蜀山人の号を使い始めています。
 
文政6年(1823)、登城の道での転倒が元で南畝は75歳で世を去る。
辞世の句は、
「今までは人のことだと思うたに 俺が死ぬとはこいつはたまらん」とも 
「生き過ぎて七十五年食ひつぶし 限りしられぬ天地の恩」ともいわれます。
 当時を代表する文人でありながら、幕臣としてもきちんと務めを果たした南畝でした。

気になった狂歌
欲深き人の心と降る雪は 積もるにつけて道を和するる
白河の清きに魚もすみかねて もとのにごりし田沼恋しき
上からは明治だなどというけれど 治明(おさまるめい)と下からは読む
わが禁酒破れ衣となりにけり さしてもらおうついでもらおう
世の中は色ととがなり どうぞ敵にめぐりあいたい
世の中はいつも月夜にのめし さてまた申し金のほしさよ
今さらに何か惜しまむ神武より 二千年来暮れてゆく年

令和元年   12月末        八 大









 ジャネーの法則 年をとるほど1年が短く感じる理由

 この時期の挨拶に、いやぁ一年って早いね。あっという間だね。と云うセリフをあちこちで聞かれます。年を取るほど時間が早く経つように感じている人、言われてみればなんとなくそう感じている人が多くおられます。少し時間はかかりましたが纏めてみました。こう云った現象を「ジャネーの法則」と呼ぶそうです。

ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者、ポール・ジャネが考案し、甥の心理学者ピエール・ジャネーが著作して紹介した法則で「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象」を心理学的に解明した。
易しく言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する。(年齢に反比例する)。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとってのⅠ年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。単純に言うと、50歳の1年は50年分の1年 < 5歳の1年は5年分の1年であります。
そんなことがウィキペディの中に書いてありました。

「時間の長さは、思い出や記憶の濃さによって変わる。」
個人差はあるけれど、5歳の子供の頃と言えば毎日が新鮮であった。見るもの、触るもの、やること、成すこと、すべてが初めての経験や出来事の連続である。
それらの1つ1つが、強烈な思い出や記憶となって心に刻まれる年頃です。
一方、50歳の大人はどうかというと、社会というものを一通り経験、理解し、新鮮さや驚きに出会う機会は一般的には目減りしてしまう。
思い出や記憶に残る出来事が少ないうえに、過去の類似体験と混同、上書きされてしまう。
もちろん、その際には個人差は5歳の子供以上に大きいとは思います。

ここで、ジャネーの法則を振り返ると…
50歳の1年は50年分の1年 < 5歳の1年は5年分の1年と考えましたが、「現在進行形で」考えると少しばかり見方が変わってきます。
  今日、5歳になったばかりの子供。
  今日、50歳になったばかりの大人。

普段、1日を長く感じがちなのは、何気に後者の男性のような気がしますよね。
子供がよく言う「もっと遊びたい」や「もう帰らなきゃいけないの?」と。
この時、子供は、時間の経過を早いと感じているはずです。
大人がよく言う「まだこんな時間かよ」や「この会議なげ~な」みたいな。
この時、大人は、時間の経過を遅いと感じているはず。

要するに、その場の時間の経過自体は、単調だったり退屈な生活を送っている人の方が遅くも長くも感じるはずですね。

改めて言うと、ジャネーの法則は、「主観的に記憶される年月の長さ」を指したものだ。
いやぁ1年って早いね、あっという間だね。とは言っても、いやぁ今年も一年早そうだな、とは言いませんからね。ただ、このセリフは言わずものがである・・・。
今年も単調だったな~、今年も退屈だったな~、と云う心理的側面が隠れているとも取れますのであまり人前で連発しない方がいいかもしれませんね。

50歳になっても70歳になっても毎日が新鮮で、毎年一年を振り返った際に充実感や満足感をしっかりした実感を持つこと。また常に新しい経験を持つことで感動不足にならないよう心がけること。そんな生活を送っていれば年齢に関係なく、時間は平等に流れています。自戒の念を込めて言うとそんな大人になりたいものです。
〔ジャネーの法則 参考〕              

令和元年  12月         八 大









 神明貝塚と牡蠣

 春日部市の西親野井にある縄文時代後期の神明貝塚(馬蹄形貝塚)が2020年に国の史跡に指定されることを聞いていました。先日、神明貝塚に関するシンポジュウムがあり覗いてみると「3800年前の縄文人の食文化」と題しての話でしたが興味あることもありました。発掘された中には魚類としては、イワシ、クロダイ、スズキ、フグ、ドジョウ、コイなどがありましたが陸上の動物の骨として鹿、猪、野兎なども発見されていました。何としても驚きは縄文人の人骨が3体発見されておりましので今後の研究成果が待たれます。

 貝塚ですから大量の貝殻を調べていくとその大部分はシジミです。今から6000年~5500年前には地球規模の温暖化により海面が3~4m上昇し春日部のこの地は奥東京湾と呼ばれる海だったそうです。やがて海面は徐々に下がりその海岸線は草加市付近まで南下したと推定されています。その頃この地に縄文人が住み着いて生活が始まり結果的に神明貝塚が出来上がったと考えらるそうです。

 神明貝塚付近は海水と淡水がまじりあう吃水域が広がっていた為、定住する人たちが多かったらしい、積みあがった貝殻の大部分はヤマトシジミでしたが、ハマグリ、バイガイ、牡蠣などが採取されていたようです。

 季節は今、牡蠣のシーズンです海のミルクと云われ称される牡蠣が美味しい季節になりました。鍋で良し焼いて良しフライで良し、生牡蛎でなおさらOKです。
 Rの付かない五月から八月にかけて牡蠣の産卵期にあたるので食用には適しないとも云われていますが、美味しい牡蠣のシーズンに入りました、さあ食べに行きましょう。

  令和元年 12月         八大