半夏生 (はんげしょう)

半夏生は農事暦で七十二候であるとともに雑節の一つに数えられています。夏至から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間を云います。月日でいうと7月2日頃から7日七夕の頃になります。夏至は毎年同じではありませんので半夏生の期間もそれに合わせて変わります。


どうして半夏生と呼んだのでしょう。
半夏生の半夏は「烏柄杓」という薬草の漢名からきているそうです。ちょうど半夏の生える時期にあたることから半夏生と呼ばれるようになりました。その他に半夏生の花が咲く時期だからというものです。

農業が中心だったころの日本において、半夏生は大切な節目の日でもありました。半夏半作とも言われて半夏生の日迄には田植えを済ませその後は田植えをしないと云う風習がありました。それ以降になると秋の収穫が減少すると云われており季節の目安になる日でもありました。作業に一段落つけてから数日間の農休みをとり,餅をついたり,だんご,麦こがし,まんじゅうなどを作って食べる所が多いそうで,ヤマノイモやサバ(鯖)を食べる処もありました。
半夏と半夏生は混同されるが、写真を見ると一目同然です。
半夏(烏柄杓)とは 半夏に生える頃の植物。

る茎は高さ約80㎝位。葉は長卵形で夏に花穂をつけ、白色
の小花を密生する。花穂のすぐ下の葉は下半部が白色と
なり目立つ。片白草(かたしろぐさ)ともいう。
令和2年 文月 八 大
0 件のコメント:
コメントを投稿