水無月

 六月を和風の月名では「水無月」と呼ばれています。この時期こんなに雨が降るのにどうしてだろうと不思議にと思いませんか、調べてみました。水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞の「な」であるため、「水の月」という意味になります。

水無月
「水無月」は旧暦に使われていた和風の月名で、現在の新暦では6月を示します。和風月名は万葉集や日本書紀にも登場し、音の響き、漢字、意味に至るまでその月を象徴しているものが多く風情を感じさせてくれますね。「水無月」の由来は諸説あって、水が「無い」わけではなく「水の月」であるとか、田んぼに水を入れることを「水張月」とう説などがあります。この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れている、ともいわれています。

また一方では暑さで水が涸れるところから「水無月」と呼ばれている説もあるそうです。これは旧暦の「水無月」が現在の六月下旬から八月上旬のころ梅雨明けして雨が降らなくなる日が照り付ける暑い時期の事を本来は示していたそうです。

六月には年中行事として、衣替え・田植え・入梅・夏至・夏越の祓と続きます。特に30日はご存知の夏越の祓がありますが全国の神社で神事が執り行われます。無病息災を祈る「茅の輪くぐり」の神事や、人の形に切った紙、人形(ひとがた)に名前を書き込んで息を吹きかけ、身の汚れを移し神社で祓い清めてもらう神事もおこなわれています。

「水無月の夏越の祓する人は 千歳の命延ぶと云うなり」
                    「拾遺和歌集」詠み人知らず
                        
 令和3年 水無月           八 大




0 件のコメント:

コメントを投稿