茗荷と物忘れ

 ミョウガを食べると物忘れがひどくなるって本当なの?

庭の片隅に毎年恵みを届けてくれる氏神様から今年もミヨウガの献上がありました。大きく繁った葉の下に透き通った新芽が顔を出しています。頭の中はすぐ反応します、素麺や蕎麦の薬味・・新鮮な歯ごたえと香りを届けてくれるものが浮かびます。季節感があり田舎暮らしには欠かすことのできない一品です。

「ミョウガ」と呼ばれるものの内部には開花前の蕾が3~10個程度存在する。その為この部分を「花蕾」と呼ぶ場合もあります。一方、若芽を薄紅色に着色したものを「みょうがたけ」と呼び春の食材ですが、晩夏から初秋にかけて発生し秋を告げる風味として喜ばれるのが「花みょうが」です。独特の香りが好まれ麺類や冷奴の薬味など香辛料としての利用はご存知の通り。その他に天ぷらや酢の物、味噌汁の具など、田舎では山椒、ミツバと並んで屋敷林の木陰に丹精に育てて日常のチョットした薬味として確保しておくものでしたね。

俗説に「食べると物忘れがひどくなる」と云われておりますが、記憶への悪い影響は学術的にも根拠は全くないそうです。寧ろミョウガの香り成分には集中力を増す効果があると専門家は云うそうです。                                ここで落語の中にミョウガに関わるおもしろい噺をご紹介します。


「茗荷宿」 落語のあらすじ
東海道の神奈川宿に茗荷屋と云う代々繁盛していた料理屋があった。当代の亭主は道楽者で身上を潰してしまい仕方なく宿場のはずれに小さな宿屋を出したが、客あしらいも悪く家も汚くなり泊まるものもいなくなる有様でした。亭主夫婦は宿をたたんで江戸に出て一から出直そうと決めたある夜更けに、年配の商人風の旅の男が一晩泊めてくれと入ってくる。

男は商用の百両が入っていると云う荷物を預け、すぐにぐっすりと寝入ってしまう。百両に目がくらんだ亭主は台所から出刃包丁を取り出し客間に向かうが、女房に気ずかれ浅はかなことと思いとどまる。

だが女房も喉から手が出るほど百両が欲しい。そこで妙案が浮かんだ。宿の裏にごっそり生えているミョウガを刈って客の男に食べさせるのだ。茗荷は物忘れをさせると云う。客に茗荷ばかり食べさせ預けた荷物のことを忘れさせてしまおうという算段だ。

翌朝、ぐっすり寝て気分良く起きてきた男に、宿の女房は「今日は先祖の命日で、茗荷を食べる慣わしになっています。」と茗荷茶、茗荷の炊き込みご飯、茗荷の味噌汁、茗荷の酢の物など茗荷ずくしの膳に並べる。男は「美味い、美味い」と茗荷をたらふく、満腹、満足して預けた荷物も忘れて宿を立って行った。

宿屋の夫婦はまんまと計略が成功し百両が手に入ったと大喜びも束の間、男はすぐに戻って来て預けた荷物を持って行ってしまった。糠喜びでがっかりした夫婦は・・

 亭主 「何か忘れて行った物はないか」、暫くして女房が気ずく
 女房 「ああ、あるある」
 亭主 「何を・・」
 女房 「宿賃の払いを忘れて行っちゃったよ~・・・」

  令和3年 文月       八 大     





0 件のコメント:

コメントを投稿