蓮の花

 春日部市内牧にある黒沼公園ではピンクとホワイトの「蓮の花」が見事に開花しており、見学者が朝早くから多く訪れシャッターを切っておりました。日本では花と云えば「桜」と云われますが、お国柄インドの国民は蓮の花が大好きです。

蓮の花は日本では古来から「はちす」と呼ばれていたようで、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのが通説で「はす」はその転訛と云われ漢字では蓮の字を当てています。また蓮の花と睡蓮を指して「蓮華」と云い、仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の知恵や慈悲の象徴とされ様々に意匠されている。如来像の台座は蓮華をかたどった蓮華座であり、厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしています。仏教と共に伝来し古くから使われた名前であります。       

インドは蓮華が大好きな国です。涼しさの象徴であると同時に清浄さの象徴でもあるからです。仏教徒は蓮華を大切にします「お釈迦様は「蓮の生き方に人としての生き方を学びなさい」と云いました。蓮がどのような場所に咲いているのかをイメージしてみると気高い山の上でもなく、綺麗な花畑でもなく、泥の沼地であります。その場所が嫌だと云って逃げ出したりせずに、その沼地にしっかりと根を張って泥の中から養分を吸収し立派な美しい花を咲かせます。


蓮の花 パート2

未開敷蓮華(みかいふれんげ)                                      観音様が手に持っている一輪の花は「未開敷蓮華」と云われるもので今にも咲きそうな蓮の蕾を表現したもので、悟りを約束されながらも菩薩として働く観音様の姿を現しています。また修行を経て悟りを経た状態を開花した蓮華を意味するのが「開敷蓮華」であります。

蓮と睡蓮の違い                                   生育初期の段階では、どちらも水中から芽を出して「浮き葉」となりますが、睡蓮の葉がそのまま水に浮いているのに対して蓮は上に向かって高く伸びる「立ち葉」が特徴で、長い茎をのばした花の姿からは独特の気高さが感じられます。また、蓮の表面にツヤがなく円形状であるのに対して、睡蓮の葉にはエナメル上性の光沢があり、大きく切れ込みがはいっているという違いもあります。

蓮と睡蓮の色の違い                                仏教経典の「魔訶般若波羅蜜経」には「白蓮華(びゃくれんげ)・紅蓮華(ぐれんげ)・青蓮華(しょうれんげ)・黄蓮華(おうれんげ)」の4種類が記述されている。その中でも特に仏教で重要視されているのが煩悩に穢されることのない清浄な仏の心を表わす「白蓮華」と、仏の大悲から生じる救済の働きを意味する「紅蓮華」(ピンク)で、いずれもお釈迦様の故郷で咲いていた「蓮」です。

一蓮托生

「一蓮托生」は仏教で死後の世界観に由来する言葉であり、もともとは一つの同じ蓮の花の上に生まれ変わり身を寄せ合うと云う意味合いがあります。生前に功徳を積んだ者は死後に極楽浄土へ行き、一緒に神聖な蓮の台座の上に座れるという考え方を、一蓮托生と云った。一蓮托生は「結果の良しあしに関わらず行動を共にする」という思いを込めて用いられる言葉でとりわけ行動を共にする相手にその意思を伝える場面で用いられることが多い。


 令和3年 文月       八 大






0 件のコメント:

コメントを投稿