増田(新田)の中の一本足の案山子 ♭♯ 天気の良いのに蓑笠着けて・・・
真夏日の今日、春日部市増田新田の田んぼの小道に大勢の案山子が勢ぞろいして私を迎えてくれた。地域の村おこしの為に地元で活躍しておられる仲間たち(彩幸17期等・・)が寄り集まって製作されたいずれも力作が並んでいました、長閑な雰囲気がいいですね。今年はコロナ感染症対応の為自粛が叫ばれており・・?その結果が作品の多さに現れたものと思われます。「かかし」の語源は「嗅がし」ではないかと云われます、かかしは大切な稲作を守るために、古くは髪の毛や魚の頭などを焼き、串にさして田んぼのあぜ道に立てて、悪臭で鳥や獣どもを追い払っていたことから「かがし(嗅がし)」と呼ばれたものがかかしとなったものと云われています。
令和3年 文月 八 大
0 件のコメント:
コメントを投稿