カイツブリ(鳰)

―遂に一個の卵は孵らなかった。―


先ごろから古利根川の私の散歩道であるユリノキ橋の澱みの中にカイツブリの浮巣があり小さな二羽の雛が時々親鳥の羽の下から首を出しいている姿を見つけました。親鳥はジッと構えており全くその動きはなく五分十分そのままでよく目を凝らさないと鳥がいる事には気づきません。
今朝改めて見るとどうやら一個の卵をあきらめた様子が伺えられる。
沢山いるカイツブリ・ウオッチャーに聞くところによると先月の末頃、二羽のカイツブリが澱みの中に浮巣を作ってから約3週間じっと我慢の親で居て送り盆の16日に二羽の雛が生まれたらしい。しかし浮巣の中にはまだ一個の卵が残っており一生懸命に孵そうとして無念無想の構えで親としての責任を果たそうとしていた。今日で10日間なんとも心打たれる風景でしたがよく見るとを卵がありませんでした。やっと諦めたようでした。



カイツブリの生息地は日本各地にありその姿は一年中見られており、親になっても25㎝位の小さなもので、奈良時代には「にほどり」と称されていた。漢字の「鳰」も水に入る鳥を意味する和製漢字と云われている。 キリリリリとの鳴き声
 琵琶湖は古来からカイツブリが多かったからか「鳰海(におのうみ)」の別名があり滋賀県の県鳥に制定されているそうです。

その生態は最近変わって来てヨシの林の中から人の目に触れるところでも浮巣を作っていることが目立ってきたと、野鳥の研究者が話している。それは都市化された環境の中でも逞しく生きていくことで否が応でも生活をしていかなければならない所に来ているのかもしれない。駅前に住みついているムクドリを見ているとあちらの方が一枚上ですがね。
                    
                                             平成29年8月27日   八大

































獺(カワウソ)
獺の絵 小川芋銭


38年ぶりの大発見
先頃、長崎県の対島で38年ぶりに絶滅されたという獺の姿がツシマヤマネコの調査のためのカメラにとらえられて世紀の大発見と賑わいを見せており、これからの調査が待ち遠しいところです。
今では動物園でしか見られないですが明治時代までは日本各地に棲息していたが乱獲や開発によって生息数が激減したため昭和40年には特別天然記念物に指定されている。昭和54年に目撃がされて以来であり日本人にとっては身近な存在であり河童伝説の原型になったと考えられている。

獺祭(だっさい)
獺祭の絵 川端龍子
獺(カワウソ)は捕らえた魚を川岸に並べる習性があり、その様子が先祖供養の祭儀になぞらえたことから云われたことで出典は中国古代、儒教の経典で四書五経の礼記(らいき)からである。
また、七十二候の一つ(雨水初候)で、立春末候の魚上氷の後、雨水次候の鴻雁来の前にあたる。
礼記の「東風凍を解き、蟄虫は始めて振く。魚冰に上り、獺魚を祭り、鴻雁来る」。春になってカワウソが漁をはじめ魚を捕らえることを言った。俳句の季語にもなっている。
 

大吟醸酒「獺祭」
大吟醸酒 獺祭
昨年開催された伊勢志摩サミットで安倍総理のおもてなしとして各国首脳に、山口県の酒「獺祭」が並んで好評だったことがあった。日本酒の販売量が落ち込んでいる近年、岩国市周東町獺越2167-4の旭酒造(株)がベテランの杜氏を入れないで開発製造された、磨き度23%に磨かれた大吟醸酒が振舞われ好評を博し、現在でも大変な人気で品薄となり価格も一升瓶で¥30,000を超えている。
桜井社長によると昔からその地域に獺に関する言い伝えが残っており地名にも獺越があることから、昭和23年に創業しそこに酒工場を建てて、「獺祭」という名前にしたという。
さてさてその飲みごこちは一言では言い表せないもので、日本酒と云うより上品なワインそのものでその器もぐい飲みではなくスマートなワイングラスが似合います、まあ一度お試しあれ。
               平成29年8月  八大
  






 シリア難民少女の三行詩  


バナ・アラベトちゃん
爆弾が今、雨のように降っています。
 みんなハエのように死んでいきます。
 ちゃんと息ができない。
               バナ

  私たちは今家を失い、軽いけがをしました。
昨日から寝ていません、お腹がすきました。
生きたい、死にたくない
     バナ
アレッポの惨状

 
みなさん、アレッポを助けてください。
空爆を受けなければ、
私はきょうも生き延びることができます。
                
               バナ


 先ごろ米誌タイムは「ネット上で最も影響力のある25人」を発表しましたが、シリア内戦の激戦地だったアレッポの惨状を発信し続けた8歳の少女バナちゃんが選ばれた。選考理由は「ジャーナリストが近づけなかった場所から、内戦の恐ろしさを伝えた」としている。
 その惨状を母親とともにツイッターで発信し続けた。一時は命が危ぶまれたバナ・アラベドちゃんだが去年12月にトルコに逃れ、いまも投稿を続けているという。
 その投稿先はシリアのアサド大統領、ロシアのプーチン大統領やアメリカのトランプ大統領にまで及んでいるのに・・・!!

 シリアの混乱した内戦は、このところIS・イスラム国の崩壊が現実味を帯びてきているものの政府軍と反政府軍の戦いは近隣諸国を巻き込んで続いており終結には至ってはいない。
どうして一刻も早く平和を取り戻すことが出来ないのか、それは陰に大国の思惑が見え隠れしており終息への道は程遠いようだ。
 この三行詩に胸を打たれる人は多いと思われる、是非ともこの報道を機にバナ・アラベトちゃんの嘆きに答えて頂きたいものである。

                                        
                      平成29年8月  八大






















ある子ネコの死

生まれてわずかヶ月、子ネコはスプーンの水をゴクンと飲み込んであの世に旅立った。
 ほろ酔い加減で夜道を歩いていると布のようなものを踏みそうになり立ち止まると子ネコがうずくまっていた。手を添えると温かく息遣いが聴こえるがぐったりとして動きがない。このままでは車に轢かれてしまう、どうしようと思いながらも・・その時すでに両手で抱きかかえていた。取りあえず我が家の軒下に寝床を用意し小皿に水とミルクを用意し飲ませると静かに波紋が見えたので少し安心。
翌朝心配しながら覗くと目ヤニを付けて眠っているがぐったりした様子は続いている。濡れタオルで毛並みをそろえてやる、よく見るとそれは彼岸過ぎの頃我が家の周りにうろうろしていた野良猫が3匹の小さな子を引き連れて歩いていた中の一匹であった。
 子ネコのしぐさは可愛らしく、つい餌をあげたくなる衝動にかられたがその行為は近所迷惑になるからと、思いとどまった。この時期の親子連れは私の心を内側から癒してくれた。
二日間ほとんどそのままで眠っているようだったのが、朝方突然の大雨が降ったので様子を見に行くと雨を逃れようとしたのか姿はなかった。その後夕方まで探すも見つからず、やっと見つけた子ネコは生垣の中でぐったりとしていた。まだ温もりがあったので、連れ戻して雨で濡れた毛並みを揃えてスプーンで水を与えると「ゴクン・・」と一口飲みこんだ。そして23分で息絶えた。これがこの子ネコの生涯だったのか・・・合掌!

 エジプトの神様の中にはバステトというネコの女神がおります。エジプト先王朝時代の遺跡の墓より猫の骨が発見されていることから、紀元前4000年には家畜化されていたと考えられています。ファラオの守護者、家の守護者として鼠をとる役割を持ち、人間を病気や悪霊から守る女神であると云われ、また多産のシンボルとみなされ豊穣や性愛を司り音楽や踊りを好むとも云われているようです。

今、野良猫が社会問題になっていますが野良ネコ駆除グループに対して、動物虐待は許せないグループどちらにも言い分があるようですが・・・解決策は見つからない。
家族の一員としてペットを飼うことには何の問題もありませんが、飼えなくなって手放してしまう簡単な行為が原因であることを忘れないようにしたいですね。
                                    平成297月  八大