百舌鳥・古市古墳群


 仁徳天皇陵
                  世界文化遺産への登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市古墳群」について文化庁は5月14日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)に登録することが内定した、正式の登録は6月の委員会で決まるとのことです。

 古墳群は大阪府南部の百舌鳥地域(堺市)と古市地域(羽曳野市、藤井寺市)にあり、現在89基の古墳のうち形がよく残っている49基が登録されるようです。それらは4世紀後半から5世紀後半に成立されたものです。

 『延喜式』では、この古墳を「百舌鳥耳原中陵」(もずのみみはらのなかのみささぎ)と命名し、現在は宮内庁が第16代仁徳天皇の陵墓に治定・管理している。

 墳丘は3段に築成され、左右のくびれ部に造出し(つくりだし)があり、三重の濠がめぐっているが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたもの。明治5年(1872)、前方部で竪穴式石室に収めた長持形石棺が露出し、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿などが出土した。また、アメリカのボストン美術館には、本古墳出土と伝えられる細線文獣帯鏡や単鳳環頭太刀などが所蔵されているほか、日本最大の前方後円墳にふさわしく周辺には「陪塚」(ばいちょう)と呼ばれる、小型古墳10基以上も確認されている。

 仁徳天皇陵古墳は墳丘長が486m高さが35,8mと巨大であり、エジプトのクフ王のピラミッド(350M)、中国の秦の始皇帝陵(230M)と並ぶ世界3大墳墓の一つといわれ、上空から見ると円と四角を合体させた前方後円墳という日本独自の形で、5世紀中ごろに約20年をかけて築造されたと推定されています。

 日本全国では約16万基 の古墳があり、その内  前方後円墳は約4500基程が確認されています。
 
                     令和 元年5月       八 大
                                   










オリーブの樹


 オリーブの樹

「オリーブの木」の画像検索結果 ずいぶん昔の話、高峰秀子の主演による二十四の瞳と云う映画が大ヒットしたとき、田舎町の映画館に見に行ったことがあった。島の分教場には女の先生と十二人の子供たちが別れを惜しんで泣いていた光景が思い浮かんだ。それ以来小豆島の光景が目に焼き付いて忘れられなかった。

 社会に出てからの後、一人旅の途中に小さな船に乗って小豆島に渡った。島のいたる処にオリーブの畑が広がっており温暖な気候とともに緩やかな時間が過ぎていった。その頃はオリーブの木なんてハイカラな言葉もあまり解らなかったが、それがオリーブとの出会いだった。古くから多様な力を持つ果実として歴史的にも評価されてきているのはご存知の通り。それから五十年余・・・・・

「国際連合の旗」の画像検索結果 旧約聖書の「ノアの方舟」では洪水が収まった際、ハトがオリーブの枝を咥えて戻ってきたことが記されて以来オリーブは「聖なる木」「知恵の果実」として大切に育てられている。このエピソートからオリーブは平和を表すものと考えられられるようになり、現代では国際連合の旗のデザインにも使われている。

 エルサレム旧市街の岩のドームから東方を望むと市街地のはずれの方に緑の森が見えたが、その辺一帯はオリーブの大木が入道雲のように競りあがり照り輝いて見える。その先では依然として解決のできない紛争の場所パレスチナに接しているが、その壁はあまりにも分厚いものだと思う。
                 
                
  令和 元年5月           八  大



端午の節句 (鯉のぼり)

 「鯉が滝を登りきると龍になる」という中国の故事があるが、男児の成長や家の繁栄を願う端午の節句がある。最近では大型連休の一部に組み込まれてしまい本来の意味はあまり意識しなくなっている。住宅の事情から大空を舞う姿は昔に比べると少なくなってきている。けれども端午の節句には日本古来の考え方が残っているが、それらを理解することは日本人として大切なことである 改めて感じる。

 そもそも「節句」とは季節の節目にその季節の草花などを神様に供えたものを家族で戴いて邪気を払うという行事でした。現代の日本では次の5つの節句が年中行事として祝われていて、中でも5月5日の「端午の節句」では男の子の成長を願ってお祝いをしたと云います。
 〇 人日(1月7日)
 〇 上巳(3月3日)
 〇 端午(5月5日)
 〇 七夕(7月7日)
 〇 重陽(9月9日)

 例えばもともとはひな祭りや七夕などと同じように、奇数が重なると縁起が悪いという考えから厄除けの日であったことや、ヨモギや菖蒲の香り、鯉のぼりのカタカタなる矢車の音などは邪気を払い無病息災を願う先人の知恵が受け継がれている。
男児の成長を願うという意味が強くなったのは鎌倉時代からのようで人々の健康、家内安全、子孫繁栄、五穀豊穣など社会の平和や安定を願うものであった。

       令和 元年5月               八 大


東寺 (教王護国寺)





 東寺展(教王護国寺)

 今上野の東京国立博物館で開催されている空海ゆかりの国宝展は重みのある展示で見ごたえがあります。東寺は平安京鎮護のために官寺として建立が始められが後に、嵯峨天皇から弘法大師空海に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになりました。

 21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。現在は国の史跡に指定されておりましたが、平成6年には世界遺産に登録されております。
 その昔に東寺があるなら西寺があるだろうと地図を見ながら探したことがありましたがその遺構は小学校の敷地でありましたが建造物は何もありませんでしたよ。

 8世紀の末頃平安京の正門にあたる羅城門(らじょうもん)の東西に「東寺」と「西寺という2つの寺院の建立が計画されており、これら2つの寺院は、それぞれ平安京の左京と右京を守る王城鎮護の寺、さらには東国と西国とを守る国家鎮護の寺という意味合いを持った官立寺院であったそうで東寺は「空海」、西寺は「守敏」に下賜されたとあります。


 空海のもたらした密教美術品は極めて高い質を誇りその多彩さや豊かさは我が国の仏教美術の中d背も群を抜いております。空海が作り上げた曼陀羅の世界を講堂安置の21体の立体曼陀羅がありますが今回は国宝と重文合わせて15体がされており、見る人を驚嘆させます。

 仏像なんてあまり興味はないよと思う人も京都までいかないで上野で見られますので是非ともこの際覗いてみては如何ですか。

  

  平成31年4月                  八 大