蛇足(だそく)

蛇 口
「蛇足ですが」 と、仕事上で用いられる言い回しあります。「必要ないかもしれませんが」「言うまでもないことですが」「余談ですが」という意味で、余計な情報だけれども相手伝えておきたい時に活用できるへりくだった表現で使われていますよね

「蛇足」とは、一般的に無駄なもの」「あっても役に立たないもの」という意味で使う場合「だそく」と読むのが正しいですよね。しかしながら「蛇足」は「の足」という意味で使われる場合は「じゃそく」と読むそうです。

「蛇足」と云う言葉の意味については 、中国の楚の国の諺(ことわざ)で蛇の絵を早く描く競争をした時に最初に描き上げた者が,ないはずの足まで描いてしまったために負けたと云う故事あります。多分この画家は夢中で書いているうちに蛇ではなくて龍だと錯覚してしまい足までつけてしまったと云う、、、。あっても何の役にも立たないもので、無用の長物でもあります。

龍は空想上の動物だから誰も本物を見たことがなかったでしょう。おそらく画家は龍を描くときに蛇に足や髭が付いたものを想像したのではなかったのだろう。龍は画題に於いては定番だったはず、そそっかしい画家は描き慣れていたのだろうか。

話は変わりますが、私は以前に水道の蛇口はなぜ蛇の口と書くのか考えたことがありました。あちこちに龍神伝説が残るように水の神様は龍であり、水道というのは水源から水を引いた端末でもあります。龍の子供みたいな蛇に守ってもらうということらしいが?。神社やお寺などでは蛇ではなく龍の口から水が出るようになっているところもありますよね。中国では蛇口を水龍頭と云うそうです。                                                                                              

「蛇口の由来」

蛇口(じゃぐち)は、その形が蛇に似ているから付いた名前ではない。日本で初めて水道が開設されたのは明治20年の横浜で、道路のわきに設置された共用栓から水が供用されてたそうです。当時の共用栓はイギリスからの輸入品でヨーロッパで水の神であるライオンが水道の口に取り付けられていたのです。日本で共用栓が作られるようになると、日本や中国の水の守護神である龍のデザインが用いられ、一時は「龍頭・竜頭」と呼ばれていたが龍の元となった生き物がヘビであることから「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれた。やがて共用栓が付くようにな               った際「蛇体鉄柱式共用栓」の名から「蛇口」と名付けられたと云われる。

 弥 生             八 大







どら猫

野良猫の「白」
 我が家の周りには今でも3匹の「ノラ猫」が我が物顔で徘徊をする生活をしております。近所の家庭がそれとなく隠れて食べ物を補給・・しているらしい。わが家への迷惑はもう7~8年以上前から居続けており顔を合わせても隣人としての付き合いは至って平和であります。

一年中、食料の心配がないようで日頃から大きな欠伸をして何の苦労もなさそうである。サザエさんの漫画ではないけれど「お魚咥えたどら猫」として連想をされているがどら猫の立場で考えると「さ迷い歩いているからと云って、盗み食いの常習犯だなんて決めつけないでよ!」と反論されそうだよ。   

悪者になっているが、どら猫の項目を字引で引くと「放蕩、道楽、道楽者、のら」となって、それが訛って「どら」になった・・とも。「道楽者の猫」と考えると笑えるね。猫が三味線を・・? 弾かないよね。

「ドラを打つ」は「放蕩をして財産を使い果たす」。「金尽く」を「鉦撞く」ともじり、さらに「銅鑼を打つ」とかけたしゃれだとも云うと「広辞苑」にはあるよ。野良犬はいなくなったが野良猫は相変わらず多い。いじめる人もいないから、堂々と歩いている。こんな状態がいまナンですよね?


 弥 生           八 大  
























「胡蝶の夢」

胡蝶の夢
 季節は二十四節気の一つ「啓蟄」となり寒さが緩んで春の陽気になり、土の中から虫たちが動き出す頃の季節になりました。春を感じてやがて訪れて来る3月上旬から中旬にかけての時期を指す言葉で二十四節気の一つです。「啓」と云う字はひらく「蟄」は土の中で冬ごもりしている虫達のことで春を感じた虫たちや、冬眠していた生き物たちが続々と蠢き出す・・そういう春を感じる言葉ですね。

昔の人は蝶のことを「夢虫」や「夢見鳥」と呼んでいたと云いますが、その呼び名は古代中国の思想家荘子の説話「胡蝶の夢」に由来するそうです。中国戦国時代の荘子は夢の中で自分が蝶になり、花の上で遊んでいたが、夢から覚めてみると、自分が夢で蝶になったのか、蝶が自分になっていたのかわからなくて驚いたという。 

蝶になる夢を見たけれど、本当の私は蝶で今人間になっている夢を見ているだけではないか・・・という話です。夢と現実が混じりあう幻想的な蝶のイメージは昔も今も変わりありません。また此の事は人の世が儚いことのたとえにも使われていますね。 


 弥 生              八 大







































  

「ラマダン」

ミナレットの夕焼け
 今年のラマダンは3月10日~4月8日に行われる事が決まっているそうです。と云われても何のこっちゃ・・・と思われる方もおられることでしょう。50年以上前に友達が会社の移動でイランに転勤になったことがありました。世界地図を広げて探したところ・・ありました中東ペルシャ湾の最奥部にシャプールという港町でした。早速に準備を整えて転勤先に飛び立った同輩の社員を今更のように思い起こされました。                 

国民の大多数はペルシャ人ですがクルド人なども多く住んでおり、20世紀に入ってイギリスの保護国から王国へと移り1935年に国名をペルシャからイランに変更されました。その後「イラン革命」によって当時のパーレビ国王が失脚し「イラン・イスラム共和国」が誕生した。イスラム勢力が権力を握りイスラーム・シーア派の国として、日本の面積の4倍をを超える中東の大国となった。私たち西側の国に属している国民からすると分からない事が多い国です。一年間に一カ月ぐらいの期間断食をする制度がある国であります。チョット覗いてみましょう。

ラマダンとは、イスラム教徒の義務のひとつである断食(サウム)を行う月のことで、ヒジュラ暦の第9月のことです。ラマダン期間中は日の出から日没までの間、飲食や喫煙、性行為が禁じられます。また、悪口や嘘、揉め事、欲望、も断ち普段以上に良い振る舞いをすることが推奨されています。                    今      

ラマダンの起源 イスラームの聖典であるコーランは、ムスリム(イスラム教徒)の信仰の源泉で、信条の規範として具体的に実践し五行を行う。ラマダンはその 一つです。 

コーラン
「信仰の告白」 神を信じを声に出す                                    

 「礼拝」 一日5回のお祈りをする                               

 「喜捨」 富める者は貧しい者に与える                             

 「断食」 ラマダン月は日中の飲食を絶つ                             

 「巡礼」  一生に一度は聖地に行く                           

ヒジュラ暦の9月は、(イスラム教)の聖典であるコーランが、ムハンマドに初めて啓示された「聖なる月」です。そ のため、ラマダン月にこの啓示を記念して、ヒジュラの道                     中の苦難を追体験する行為として断食が行わ                     れるそうです。

ラマダンの目的 クルアーンに示された義務の一つですがムスリム皆が同じ試練を同じ時期に共有することで、信仰をより深める目的を持ちます。お金持ちも貧乏な人も等しく空腹や渇きの辛さを味わうことで、恵まれない人々を思いやり、改めて平安の有難さに感謝し、より自分を清めようとする心を養うものです。ムスリムにとってラマダンは欲望や悪を遠ざけるとても神聖な実践なのです。また家族や知人、仕事仲間と辛さを共有することで一体感を持つことも大切な目的とされています。

この月においてイスラム教徒は日の出から日没にかけて一切の飲食を断つことにより、空腹や自己犠牲を経験し飢えた人や平等への共感を育むことを重視する。また親族や友人らと共に苦しい体験を分かち合うことでムスリム同士の連帯感は強まり、多くの寄付や施しが行われている

断食中は飲食を断つだけではなく、喧嘩や悪口や闘争などの忌避されるべきことや、喫煙や性交渉などの欲も断つことにより、自身を清めてイスラム教の信仰心を強める。ラマダーン明けの祭りには「イード アル=フィトル」と呼ばれ、盛大なものである。

最近、世界の人口が80億人を突破したそうです

 卯 月            八 大














アスパラガス

ホワイトアスパラ
 啓蟄の頃になると太陽も力強くなってきて野菜たちの成長もいよいよ出番が来たと準備を始めています。大地からすっくと立ちアスパラガスも、この時期は春芽と呼ばれ是非とも食べたいものの一つです。国産のアスパラガスは2月ごろから九州で収穫が始まり徐々に栃木・福島へ北上し6月には北海道産の出荷になってきます。

アスパラガスは、南ヨーロッパからウクライナ地方が原産地とされています。古代ギリシャ時代から栽培され、ヨー             ロッパに広がりました。日本には江戸時代にオランダ人に             よって主に葉を楽しむ鑑賞用として伝えられました。食用             としては大正時代に北海道で栽培が始まりました。

グリーンアスパラ

アスパラガスは、タマネギやネギ、ニンニク、ニラと同じユリ科の多年草で、古代ギリシャ・ローマ時代ではすでに栽培されており特別な食材として扱われていたそうです。中世では痛風に効く薬草として重宝されていたようです。アスパラガスは寒暖差が大きい気候が美味しく、北海道での生産が特に盛んで道央の上川地方が主産地となっており、名寄市、美瑛町、富良野市などで多く収穫されています。

当初は欧米への輸出用缶詰に使うホワイトアスパラガスが始まり            であったが、その後は国内でも消費されるようになり、昭和の中            頃以降はグリーンアスパラガスが主流となった
製品として出荷
現在では生のホワイトアスパラガスや調理しやすいミニアスパラガスなどが店頭に並んでいる。

栽培法の違いで、土寄せして軟白栽培した白いものをホワイトアスパラガス(白アスパラ)といい、それに対して土寄せせずに日光に当てて普通に育てた緑色のものはグリーンアスパラガスという。グリーンアスパラガスを早どりして市場に出回るものは、全体に細くて長さも短いのでミニアスパラガスとよばれている


 啓 蟄             八 大




辛抱と我慢

 「我慢」と「辛抱」の違いは何だろうか? 

公園橋の河津桜
我慢は自分がしたくないことや嫌なことを堪えること。                 辛抱は自分の為や人の為に自らの志したものを実現するための 努力をする辛さ。                 

すなわち、人から押し付けられたものであれば苦労ですが、自分が先頭に立って人の為、自分の為に困難を克服しなければならなくなれば苦労とは思わなくなりますよね。

我慢と辛抱の違い                                『辛抱』は? 将来の明るい結果を実現させるためにこらえたり耐え忍ぶこと。       それに対して、『我慢』は ?   言葉の通り。我慢(われまん)ずることです。 本当はやりたいのに止めておいたり、こらえたりすることですが人によって色々な考え方がありますね。今の時代でも『辛抱』を積極的に取り入れていくことを若い人たちに取り入れていくことが必要で大切なことであると思っております。

コロナ過が一段落しているように見えていますが少しでも前向きな言葉、「我慢」よりは今の現実を乗り越えたら、と明るい未来を考えながら、「辛抱」しながら向き合っていきたいと思っております。コロナ禍に対しても、少しでも前向きな言葉で「我慢」よりは今の現実を乗り越えたら明るい未来があるよと、「辛抱」しながらも向き合って行きたいと思います。常にポジティブ!どうせ生きるなら人生楽しく・・ね。

【我慢と辛抱の違いについて】

我慢は 嫌なことただただ、堪えること。(不満の気持ちが残る)                      辛抱は 好きなことをする為に堪えること。(その先に希望の光が見える)

我慢という言葉には 不満や我儘の気持ちが含まれる。                辛抱という言葉には 希望思いやりといった気持ちが含まれる。

我慢は 気持ちが人に向かっていく。                         辛抱は 気持ちを人と共有されていく

我慢は いずれ限界がきてしてしまう。                        辛抱は かならずや果実となっていく

我慢は ネガティブな言葉。                             辛抱は ポジティブな言葉

「我慢の先には 不満 しかないが・・・、辛抱の先には 希望 の光がある。

 

 弥 生           八 大