平家物語の冒頭の部分ですが、猫の額のような私の庭にも植えてあるシャラの木のことだよと教えられていましたが、チョット違うんじゃないかと兼ねがね思っていましたので調査をしてみました。
ナツツバキ(シャラの木)
平家物語の冒頭の部分ですが、猫の額のような私の庭にも植えてあるシャラの木のことだよと教えられていましたが、チョット違うんじゃないかと兼ねがね思っていましたので調査をしてみました。
宵待草と月見草
♬「待てど暮らせど 来ぬ人を 宵待草の やるせなさ 今宵は月も出ぬそうな」
「暮れて河原に 星一つ 宵待草の 花の露 更けては風も 泣くそうな」♬
黄色に咲いているのは「待宵草(まつよいぐさ)」 で原産地は南北アメリカで元々はなかった植物でしたが、戦後~昭和の30年代に繁殖力が強く日本中の空き地に大群落を作ってしまったものです。けれどもその待宵草も今ではご存知の通りセイタカアワダチソウに取って代わられてしまっているのが現状ですすね。
月見草っていう名前は誰でも聞いたことがあると思いますが宵待草、宵待草は何だか分かりずらいですよね。花に興味のない人でも、すぐに竹下夢二を思い起こす人がいるでしょう。この月見草という花はマツヨイグサ属に属するメキシコ原産の一年生草本で、江戸時代の末頃に観賞用として日本に入ってきました。ところで、月見草の花は黄色だと思っている人が多いことにビックリですが白なんです。月見草っていうくらいだから、夕方から咲き始めて翌朝には萎んでしまうんだけど、萎む頃には花びらは薄ピンク色に染
まっている。
夢二の「宵待草(よいまちぐさ)」っていう詩は、最初は「待宵草(まつよいぐさ)」と本人の自筆で書かれていたようだけど、語感の良さから夢二本人が途中から「宵待草(よいまちぐさ)」と書き換えたらしいです。でも、それにメロディーがついて大ヒットしたもんだから、「宵待草」という呼び名も大正~昭和の始め頃までは、メジャーになってしまったようです。でも、最近は聞かれなくなりましたが懐かしいですね。
さて、マツヨイグサの仲間には昼咲きのものもあって、その代表格がヒルザキツキミソウと呼ばれるピンクの花を咲かせる宿根草です。一度植えておけば、大した世話をしなくても、初夏から夏にかけて爽やかなピンクの大きな花を咲かせ続けるので、先の園芸ブームの頃から結構人気がありましたから、皆さんの中にも庭に植えている人がおられるでしょう。
名前の由来 夕方を待って咲き始めることから来ているそうです。
〈花言葉〉 打ち明けられない打ち明けられない恋・無言の恋・自由な心・美人うつろな愛・移り気な人・浴後の美人
令和2年 文月 八 大
桐の話
つい三十年ほど前には西口の踏み切りの近くには数件の桐ダンス屋さんが軒を連ねていたことを思い出しますが、また市内のあちこちに箱屋さんと称しては小細工を商売に成り立っていたことも聞きましたが当時の粕壁は押しも押されない桐ダンスの町でありました。
桐ダンスは湿度が高いと膨張して気密性が高まり湿気を防いでくれることで日本の気候にはぴったりの材木だったと言えますよね。
また昔は嫁入り道具に桐のタンスを持たせるため「女の子が出来たら桐を植える」という習慣がありまして、桐は成長が早く二十年たてば高さ十メートル程度の成木になり加工できるので理にかなっているようです。しかし立派な桐ダンスも軽量で安価な桐材も瞬くにプラスチック製品にその場を奪われているのが現状です。
五百円玉を手に取ってみれば表に描かれているのは桐の葉と花でありますが、これは内閣総理大臣の紋章としてデザインされた桐であることは皆さんご承知のことと思います。
オキシトシン
最近、雑誌やテレビなどで取り上げられるようになりました「オキシトシン」という脳内ホルモンの働きについてNHKあさイチでも取り上げられていました。脳の視床下部という場所で産生されるホルモンで「お母さんホルモン」や「愛のホルモン」として知られてきたそうです。オキシトシンとはギリシャ語の語源で「早く生まれる」という意味のことが語源のようで古くから女性の出産や子育てに関連するホルモンとして広く知られるようになったそうです。

「飼い犬と触れ合うことで、お互いにオキシトシンが分泌される」ことで幸せな気分になり癒され、ストレスが緩和されるという研究論文もあるそうで世界的にも話題になったホルモンです。
その効果は「幸せな気分になる」「脳が癒されストレスが緩和される」「不安や恐怖心が減少する」「他者への信頼の気持ちが増す」「社交的となり人と関わりたいという好奇心が強まる」「学習意欲と記憶力の向上」「感染症予防につながる」・・・とオキシトシンを分泌されることでメチャメチャ幸せな気分を味わせてくれるホルモンです。

コロナ・コロナで多くの皆さんが気分的に落ち込んでおられる人がいるようですが、オキシトシンを出すことによって自分から気分を変えましょう。感染症が悪いのはそのとおりですがここは一つ自分から進んで自分を変えていくことが最も重要なこと思います。
令和2年 文月 八 大

今年の初め頃、古利根川の八幡橋右岸橋詰めから300ⅿ間ぐらいが住民の提案により「自然観察・親水型遊歩道」として河川敷地内に設けられてきました。まだ手作りの作業が始まったばかりなのでその大部分は背の高い雑草が覆いかぶさっていますが、その空間は子供たちの夢を育むものとなりそうで楽しみが一つ増えました。



恐ろしさに愕然としています。平常時にはここ古利根川のよ
うな穏やかな流れが、地域に潤いをもたらしていることに感
謝しています。いつまでも「健康で安全な川」である事を願いたいものです。

令和2年 文月 八 大
半夏生 (はんげしょう)

半夏生は農事暦で七十二候であるとともに雑節の一つに数えられています。夏至から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間を云います。月日でいうと7月2日頃から7日七夕の頃になります。夏至は毎年同じではありませんので半夏生の期間もそれに合わせて変わります。


どうして半夏生と呼んだのでしょう。
半夏生の半夏は「烏柄杓」という薬草の漢名からきているそうです。ちょうど半夏の生える時期にあたることから半夏生と呼ばれるようになりました。その他に半夏生の花が咲く時期だからというものです。

農業が中心だったころの日本において、半夏生は大切な節目の日でもありました。半夏半作とも言われて半夏生の日迄には田植えを済ませその後は田植えをしないと云う風習がありました。それ以降になると秋の収穫が減少すると云われており季節の目安になる日でもありました。作業に一段落つけてから数日間の農休みをとり,餅をついたり,だんご,麦こがし,まんじゅうなどを作って食べる所が多いそうで,ヤマノイモやサバ(鯖)を食べる処もありました。
半夏と半夏生は混同されるが、写真を見ると一目同然です。
半夏(烏柄杓)とは 半夏に生える頃の植物。

る茎は高さ約80㎝位。葉は長卵形で夏に花穂をつけ、白色
の小花を密生する。花穂のすぐ下の葉は下半部が白色と
なり目立つ。片白草(かたしろぐさ)ともいう。
令和2年 文月 八 大



15Mにもなりシャガランダ、アフリカン・チュウリップ(火炎木)と共に、熱帯三大花木と云われておりその容貌は立派でありますが、そんな大木でも夜になると眠ってしまうという不思議な習性を持った花でもあります。
緋紅色の蝶形な花が印象的な「ホウオウボク」も全てが全てオレンジ色の花を咲かせるわけではなく、その年によって咲くか否か変わりますし、咲くタイミングもバラバラでしかも樹木の大半がオレンジ色に色づくものがあるかと思えば、全くオレンジ色の花が咲かないものもあったりするそうです。でも梅雨時期の那覇市街なら咲いている可能性がとても高く、いろいろ散策すれば必ず鮮やかなオレンジ色の花が見つかります。
花言葉は「臆病な愛」 「内気」「同情」「柔和」「永遠」
「私は恋を疑う」「しめやかな愛」「気品」
大阪では、「咲くやこの花館」の温室で、この木を見る事が出来たかと思います。
令和2年 文月 八 大