筑豊炭鉱の地 (飯塚市)

 
伊藤伝右衛門邸
福岡県の中央に位置する筑豊地方の飯塚市を訪れたことがありました。嘗て石炭鉱業ので栄え、日本のエネルギー産業を担って発展し採炭を本格的に始まったのは明治時代に入ってからで近代産業としてのことでした。住友や三菱と云った財閥をはじめ地元のオーナーが進出し筑豊炭田の採炭量はどんどん増えて国内の採炭量は国内シェアーの半分を占めるまでに成長したと云います。
炭坑節祥の地でもあります。

飯塚市内には石炭産業の発展に大きく貢献した人物の足跡が残っています。筑豊の御三家の一つに数えられた麻生太郎氏の本家、麻生大浦荘は大正末期の建築と云われ和風入母屋書院造りが美しい邸宅があります。秋の紅葉に時期には特別公開され普段見られない内部が公開され紅葉と共に楽しもことができるそうです。

もう一つ見逃せないのが旧伊藤伝右衛門邸です。貝島、安川、麻生の筑豊御三家に並ぶ炭鉱王の邸宅です。明治13年に妻を失った伝右衛門は翌年、歌人・柳原白蓮と再婚。50歳にして23歳の若き花嫁を迎え入れることになった彼は、日本建築の粋を集めて家を改築しました。欄間に施された精巧な細工、帯地や着物をほどいて混ぜ込んだ布壁や網代天井など、細やかな美の技法が随所に見られます。  

炭坑節発祥の地
帰り道で頭に残った疑問があります。炭鉱で栄えた筑豊地方でしたが掘り出された坑道の跡地空間の活用はこれから先どうなるのか? 一部はキノコの栽培とか倉庫等の話はありましたが大部分の廃坑の活用は聞こえてきません。世界中のエネルギ政策も木材から石炭・石油・原子力あるいは太陽光発電の活用へと移って来ているようですが、あの掘り出された空間の地震対応は・・年寄りの冷や水で終われるのか心配が残ります。

 皐 月           八 大  







不如帰 (ホトトギス)

不如帰は夏鳥でオスは南の国から繁殖地に向かう途中からさえずりだすことが知られる渡り鳥です。 都市部や住宅地でも声が聞かれるのは5~6月中旬ごろまでに限られ夜に鳴くことが多いのでよく響く声でも気づかれないことが多いようです。

ホトトギスは、春のウグイスとならんで、季節の初音として人びとにその鳴き声を待たれました。 万葉集にも、この声は田植えをしろとうながすために鳴くのだ、とあります。 多くは5月ごろ渡来し、他の鳥の巣に卵をうみ、秋、南へ去っていきます。

方丈記にも登場し「夏はほととぎす」と道元禅師が詠んだように、多くの歌に詠まれています。あの独特の鳴き声「キョッ キッキョキョ」と聞こえたからと言う大きな鳴き声が「ホ、ト、ト、ギス」と聞こえたがらと云うのが名前の由来と云う説もあるそうです。

ホトトギス
「東京特許許可局」「テッペンカケタカ」と鳴き声を表す人もいますね。ホトトギスはカッコウの仲間ですから、鶯の巣などに托卵しますよね。自分の子を他人に育てさせるその習性も本当に面白いものですね。

不如帰、時鳥、杜鵑どれもホトトギスと読みます。夏鳥として知られるホトトギスには別の名が多いですが、他にも「卯月鳥」とも云われこの時期を代表する鳥であります。

「あの声で蜥蜴 を食らうか時鳥(ホトトギス)」と詠んだのは俳人の其角です。 実は「美しい声と姿から想像できないほどの肉食ぶりだそうです。


 卯 月           八 大







安岡正篤先生 

安岡正篤先生
安岡正篤(やすおかまさひろ)先生とは  1898年(明治31年)に生まれ易学者、哲学者、思想家として 日本主義の立場から保守派の長老として戦前戦後に亘って活躍した。昭和の時代最大の黒幕と云われた人です。

多くの政治家や財界人から「心の師」と仰がれた人物であり、吉田茂、池田勇人、福田赳夫をはじめとする8人の宰相の指南役を務め当然、施政方針演説の制作にも関わって相談を受けることも度々ありました。     また政・財・官の指導者教育にも力を注いだ先生であり、「平成」の元号の発案者であるとされています。

安岡先生がよく語られた言葉に「知識・見識・胆識」があります。

 知識とは 教室で勉強する学問的知識もあれば学校で講義を聞いて、或いは参考書を読んで得られますがもっと根本的なもの、権威のあるものが加わらないと役に立たないと思う。一つの問題についてもいろいろと回答をすることだ。会社で必要となる実践的知識と教養や文化などの知識などがありますが、知識は、この次の見識を鍛えるにあたり、欠かせないものです。その中から大切なことを見分けることが出来る(見識)、実行する(胆識)、のために必要な手順を把握したり、リスクを回避したりできるわけです。

見識とは、事に当たっては「この問題はこう処置しよう」あるいは「かくあらねばならない」と判断するのは人格、体験があると思います。知識と見識を兼ね備えた人は物事を幅広く見る事ができ、多様な角度から問題を考えることが出来るとされます。見識の「見」という字は、「人」という字と「目」という字が重なっており目立つ物が目に留まるという意味もあるとされています。知識と見識を兼ね備えた人は、物事を幅広く見ることができ、多様な角度から問題を考える事が出来るとされます。

胆識には 現実の困難に直面した時に、それを乗り越え最後までやり切れる努力を怠らない事などが含まれると思います。こういった力は何よりも責任感が伴った経験も必要だと考えます。決断力や実行力を持った「見識」とも云えると思います。肝っ玉を伴った実践的判断力とでも言うべきものであると考えます。(致知出版社からの参考)

 皐 月           八 大




































「ストレス」


ストレス解消
「ストレスは体に悪いよ」とは、説明するまでもないと思います。でもそれを実際に認識している人は少ないと思います。漠然と「ストレスは良くない」と思っていると、なるべく嫌な相手とは付き合わないようにすることもありですよね。

普段の生活のなかで、人は多かれ少なかれストレスを感じているものです。しかし、ストレスをうまく発散できないまま溜め込むと心にも体にも、そして行動にも不調があらわれてくる。ストレスを貯め込まないで発散させて心身とも                    に健康で過ごす為には、どうするの?

1 まずしっかりと眠る                              睡眠時間が不足すると疲労が蓄積してストレスにも弱くなる。また、睡眠不足で自律神経やホルモンのバランスが乱れると心身の不調をまねくことにもなります。脳や体の疲れを解消してストレス耐性を高めるためにも、睡眠時間をしっかり確保して質の良い睡眠をとるようにする。睡眠の質を高めるためには、眠るときの環境を整えることも大切です。枕は首や肩に負担がかかりにくいもの、敷布団やマットレスは適度な硬さがあるもの、掛布団はフィット感が良いものを選ぶと体への負担が少なくなって快眠できる可能性が高まります。寝る前の飲酒・スマートフォンなどの使用は、睡眠の質の低下をまねくため厳禁です。  

2 仲間とのんびり過ごす                                            休日に親しい友人や家族とのんびり過ごすことはストレス解消にはおすすめでしょう。気の置けない親しい仲間と過ごす時間は楽しいものです。 日頃の悩みを相談して気持ちを整理するのも良いでしょう。 色々な仲間と多角的な意見を聞くことでストレスに対する考え方が変わることもあります。また人と会いたくないな~と感じる日は、一人でのんびり気ままに過ごすこともお勧めです。特に「笑う」ことによって副交感神経が優位になりストレス発散効果が高まると云われています。

3趣味に没頭する 時間に余裕があるときは、趣味など好きなことに没頭するのもおすすめです。本を読む・音楽を聴く・映画を見る・ゲームをするなど、自分の好きなことに夢中になると日々のストレスから離れられます。無理をする必要はないので自分に合う方法でストレスを発散出来るようになると「オン」「オフ」の切り替えが上手になり嫌なことを消し去ることも出来ますよね。

4、お風呂に浸かる 普段はシャワーのみで入浴を済まされている方も、いつもより少し時間があるときは湯船にゆっくりつかるようにしたい。湯船につかると、血行が良くなるため疲労回復に効果的です。また、浮力で体の緊張がほぐれるため、身も心もリラックスしやすくなります。また40度くらいの湯船につかることやサウナに入る事で、心と体をストレスから解放することは有効ですね。眠りを妨げないために就寝の2~3時間前に入浴するようにしましょう。眠る前のスマホは交感神経を刺激するので控えることですよね。

    1. 質の高い睡眠を取る事でストレス物質などが取り除かれると、翌朝には良い状態で目覚めることが出来ます、毎日毎日が楽しくなりますよね、こんな日が続けばイイね!

    2.  皐 月            八 大













 

祖母の教え(山菜採り)

 新緑のまぶしい那須地方は私の田舎でありこの時期は山菜の宝庫である。子供の頃祖母の付き添いも兼ねて山菜取りに約一時間山道を歩く。裏山ではタラの芽、ワラビ、竹の子、ウド、ふき・・と山菜の取り放題宝庫でした。背負い籠の中には持っては帰れないほどの山菜のお土産で一杯です。

山菜採り
祖母が曰く、「あんまり取り過ぎると帰りが辛くなるから程々にしてまた来週に来よう」・・・山菜もまた纏まると重いもんだね。これもみんな山の神様のお陰だ、有難い有難いことだと・・・小さな祠の前で御礼のご挨拶をして帰路に就く。背負い籠の荷物が肩に食い込む、収穫した山菜は何と26㎏一気に疲れがでました。       山の神様に感謝です。

ワラビ は根元が柔らかく太短く、穂先の良く巻いたものを選ぶ、わら灰をまぶして熱湯につけ、水にさらしてアクを抜きます。二時間ほど水に晒してアクを抜く、御浸しにしたり生姜醤油で和えると酒の肴に油揚げが入るとこれはまた一献ですね。

うど(独活) 色が白く表面にうぶ毛が付いているものがお勧めです。皮を厚く剥いて短冊の薄切りにして酢水にさらしてから使います。剥いた皮は捨てずに千切りにして水に晒してきんぴらにするといい酒の肴になりますよね。

ふき(蕗) 鮮やかな緑色でみずみずしいものを選ぶ。アクが強く生のまま皮をむくと手が真黒くなるので、まず4~5分塩ゆでにしてから冷水にとり太いほうからむく。色美しく煮るには厚くした煮汁でさっと煮て、再び汁につけて味を含ませるように、煮すぎると味も悪く風味が落ちてしまう。

 新緑の頃の山々は山菜の宝庫でしたね~~~


 皐 月            八 大