春日部に剣豪がいた
思道軒は幼少のころから剣術を好み、真似事をして遊んでいたと云われていますが、長じて越谷の新道無念流中村道場、次いで久喜の同流宗家戸賀崎道場で本格的に剣術を学んでいたと言われています。免許皆伝を得た後、関東各地で武者修行に励み、郷里である藤塚に道場を構えました。農事に精を出すかたわら近在の商家や農家の子弟に剣術を指導し、一時は門弟の数は三百人を超えて隆盛を極めたと伝えられています。
江戸時代の後半には、打ち続く飢饉などの影響で無宿
物や博徒などが横行するようになり社会不安が広がり
ました。特に天領や旗本知行地が散在する関東では、大名領に比べて統治が緩く治安が悪化していました。武蔵の国では大名領はごく限られており、大半は天領と旗本知行地で、春日部の区域では天領、岩槻藩領、寺領、旗本知行地が複雑に入り込んでいたそうです。
物や博徒などが横行するようになり社会不安が広がり
ました。特に天領や旗本知行地が散在する関東では、大名領に比べて統治が緩く治安が悪化していました。武蔵の国では大名領はごく限られており、大半は天領と旗本知行地で、春日部の区域では天領、岩槻藩領、寺領、旗本知行地が複雑に入り込んでいたそうです。
こうした社会情勢を反映して、十八世紀後半ごろから冨農層の間で自衛手段として剣術に対する関心が高まっていたそうです。
しばらく前から旧家の古老から三本木公園の近くに思道軒の碑があることは聞いていましたが市道の際に堂々とした顕彰碑が建っているのを見つけました。家並みを改めて見返ると通りの向こうから竹刀の響きが
聞こえてくるようにも感じた。この地にも立派な偉
人が居られたことに考えを新たにしました。
令和二年 睦月 八 大
はじめまして。逸見思道軒のお話、興味深く拝見しました。
返信削除私は春日部の鍛冶屋について調べているのですが、かつて春日部には鋸鍛冶がたくさんいて、その中心が逸見思道軒でした。逸見家は、中屋金次郎の銘で鋸を作り、四代続いたようです。思道軒の四男は村山家に養子に出ますが、やはり鋸鍛冶で、本名の村山四朗の銘で鋸を作りました。その長男は村山四朗の銘を継ぎ、次男は分家して村山甚作の銘で鋸を作りました。この人の末裔は金物店に転じ、春日部駅の通称開かずの踏切の近くで現在も営業されています。