ラベル 古学の仏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 古学の仏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「身土不二」の言葉

「身土不二(しんどふじ)」とは                    人間の身体と土地は切り離せない関係にあるという意味です。この言葉は、仏教用語で「しんどふに」と読みますが、「身」(今までの行為の結果=正報)と「土」(身がよりどころにしている環境=依報)は切り離すことはできないという意味があるそうです。

食の思想としては、「その土地のものを食べ、生活するのがよい」という意味で使われています。その土地でその季節にとれたものを食べるのが健康に良いという考え方で明治時代から唱えられました。また、食養運動のスローガンとしても使われており、「地元の旬の食品や伝統食が身体に良い」という意味です。大正時代に「食養会」という組織が創作したそうです。

我が家の「明日葉」
「 地産地消」という言葉もあります。その土地気候風土にあった農産物は、農薬などをたくさん使わなくても自然のエネルギーでかにるため、安全で栄養高くより新鮮でおいしい。そうしたものをべるようにしていると確かに健康によさそうです。また、自分たちが暮らす地域のことをよくるきっかけにも繋がります。

「身土不二」と「地産地消」の違いとは                   このところ地産地消という言葉をよく耳にしますが、身土不二との違いは何かと云うと、その土地ゆかりの作物であることは関係なく地域で作られた農作物や水産物であればすべて対象となるという点です。つまり冬場にビニールハウスで育てた夏野菜も、隣町の牛乳で作られたチーズも地元産であれば、それを食べることは地産地消になるのです。

伝統的な考え方は身土不二の通りですが、最近ではビニールハウスの活用によって季節感が薄れているようですが、消費者側からのサステナブル(持続可能)な食べ方はこのところ大きく変わってきているようです。そういう意味では八丈島が特産の「明日葉」はSDGsの優等生です。

ここで普段の生活の中で出来る身土不二の思想に近づけるサステナブルな食べ方を挙げてみます。

地元の個人店での買い物                         地元個人店での買い物をすることで手っ取り早く買い物ができる。地域でお金を回すことを意識する。ができる 

あえて規格外の野菜を買う                        スーパー等では形の揃った食材を選びがち。けれども形や見た目が悪くても栄養分や美味しさは変わらない。食品ロスを少なくするためにあえて規格外の野菜も買って美味しくいただく。

季節の食材を選ぶ                            食材の栄養価を、美味しく頂くことが出来るのが旬の食材です。季節に合わない野菜を買うことは、遠い地域から運ばれた野菜を買うことになり、輸送費がかかり燃料費が増え環境にやさしいとは言えない。

国産、地元産の食品を選ぶ                        フードマイレージを出来るだけ減らし、地元でお金を循環させることができる地元産の食品を選ぶ。

顔の見える食品を選ぶ                          信頼性の高い食品を選ぶ為には、誰がどのように作っているかを知ることが必要です。食の安全性が確保されているかどうか、家畜をどのように扱っているかが見える食品は安心して購入できます。

オーガニック食材を選ぶ                         農薬や化学肥料を使わないものオーガニックな食品は体に優しく美味しいだけでなく環境に優しいのがポイントです。できるだけ持続可能な方法で作られた食材を選ぶようにする。また食材は素材を丸ごと頂く一物全体の考え方に即した食べ方にも最適である。


 師走           八 大

















 





 




 










清明祭

「清明(せいめい)」とは 清く明らかなことで「清浄明潔」と云う言葉を略したもので「すべてのものが清らかで生き生きしている」と云う意味です。二十四節気の一つで、春分から数えて十五日目の陽暦四月五日ごろで万物に清新の気がみなぎる季節です。この時期南東の方から吹く心地よい風を清明風とも云うそうです。

清明は沖縄地方での三大行事の一つで春先の清らかで生き生きとした様子を表わした「潔」という言葉を簡略したものです。また清明祭(シーミー)とも呼ばれ先祖の墓前にお重と料理を供えて宴を開き、供養と親族の親睦を深める行事です。お供えする料理は地域により異なりますが、天・地・海を象徴するもので、鶏肉、豚の三枚肉煮付け、赤い蒲鉾など日持ちのしやすい物を重箱に詰めます。気候もいい頃でピクニック感覚で楽しむそうです。

沖縄地方では一族全員が同じ墓に入る伝統があり必然的にお墓が大きくなります。そのため宴の規模が大きくなり各地で賑やかな清明祭を見ることが出来ます。この行事は十八世紀に中国から伝わったそうです。当時は農作業の始まりのこの季節に祖先の力を借りるためだったそうですが、広まるにつれて先祖祭りへと変化していったと思われます。 

また本家の中国でも「清明節(せいめいせつ)」と呼ばれる祝日であり、 このはお墓を掃除して墓参りをするため「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれています。 日本でいう「お盆」に当たるで気候もすっかり温暖となり、桃やスモモの花が咲き柳が緑にけむって清明と呼ぶにふさわしい季節です。唐時代以降,郊外に出かけて春の青草を踏んで遊んだり酒の宴を開く事を「踏青(とうせい)」とも云われ新鮮な緑へのあこが感じられます。

 令和4年 卯月          八 大






アルカイック・スマイル

法隆寺の隣にあの「微笑みの御仏」で有名な飛鳥時代に造立された中宮寺門跡があります。

「世界三大微笑像」の一つとして「スフィンクス」(エジプト)」「モナリザ(ジョコンダ夫人像)と並んで中宮寺の「木造弥勒菩薩半跏思惟像(もくぞうみろくぼさつはんかしゆいぞう)は、私達の時代の人達は修学旅行などで多くの人が一度は拝観されたことと思われますが別名を如意輪観音像とも伝えられています。

半跏思惟像は朝鮮の三国時代に当時の朝鮮半島で造立されたものとと思われていました。その当時は銅造りが総てでしたので楠が使われていることから朝鮮半島伝来物ではなく弥勒信仰だけが日本に伝来し、日本で作られた仏像であるという結論に至っております。

材料は楠の寄せ木造りであり、真っ黒い色ですがそれは下地の漆があらわになっているので銅像のように見えています。造立当初は色彩が施されていたようで、足の指の間にはわずかに色彩が残されておりますので肌の色や衣にも金色、朱色、緑色などの顔料が使われていたことが明らかになっており、それはそれは見事の色彩が想像されますよね。

弥勒菩薩とはお釈迦様の修行中の姿を云いますが、その次の時代に仏陀(ブッダ)になる事を約束された菩薩であります。現在も修行を重ねている仏様で「思惟(深く考える)」の形をを取っています。その修業が終わるのは、釈迦が入滅した後の56億7千万年後に現れてその成果を発揮し全世界を救済してくれるという未来仏であります。

半跏思惟像をよくよく見ているとあの二つのたんこぶは何だろうと思いますが、双髪(そうけい)と呼ばれる仏像特有の髪型の一つで、主に飛鳥時代後期から奈良時代に造立された仏像に多く見られる髪型であります。長い髪を頭頂で結い上げそれを2つ束にまとめて、髪の一部を肩へ垂らす形です。

アルカイックスマイルとは像を造立する際の表現語で「古い微笑」の意味で基となっている語源は古代ギリシャ語のアルカイク(古い)という意味で長い間にアルカイックになったと云われています。

 令和3年 神無月        八 大






 縄文のヴィーナス

 「一万年の美の鼓動・縄文」展
kokuhodogu
縄文のビーナス
土偶と一言で云うけれど3,000年~5,000年前の彫刻作品になる訳で、只々貴重品で素晴らしいものですね。
 縄文時代の火焔土器を見て岡本太郎が「芸術は爆発だ」と云って絶賛したことは良く知られたことでしたが素晴らしい物を改めて見ました。


 国立博物館で縄文の展覧会が開催されていますが、5,000年以上も前の本物の土偶や土器などが展示されています。考古学に興味のある方にとっては大変に貴重な発掘
kokuhodogu
仮面の女神
品ですね。

 あの時代に何を思ってこれらの物を造り出したのか「国宝だから素晴らしいんじゃなくて、素晴らしいから国宝なんだ」と今改めて本物に対峙して観ますと何故素晴らしかったのかが分かるような気がします。

 縄文時代の土偶とですから素朴で荒々しいことを想像しますが、一つ一つを見ますとよく観察されており芸術作品
kokuhodogu
合掌土偶
です。
狩猟採取の生活が長く続いた様ですが、こんな時代に生まれた縄文人たちはどんなことを思っていたんだろう、物の本によるとその時代は平和な時代が長く続いたとも聞きましたが。
 縄文のビーナスに対面するとあまりにもふくよかで圧倒されます。お腹の膨らみ具合からして妊婦であることが一目でわかりますし,おおらかな姿からこの時代では平和な時代が長く続いたのではないかと想像できますね。
kokuhodogu
縄文の女神

 現在の私たちは健康第一を合言葉に長命を願ってきた結果
が、血圧が高いの血糖値がどうのコレステロールが高いのと
こうのと悩んでいますが、健康は目的ではなく手段でありま
す、その先に何をしたいのかを早く見つけられるとイイです
ね。
 本当の平和で楽しい生活はあの頃だったのかも知れないと
思いますね。



(国宝の土偶が勢ぞろいしました)
kokuhodogu
中空土偶



     平成30年8月         八大












お地蔵様

 子供とかかわりが深く、お地蔵さまと親しまれている地蔵菩薩は「釈尊入滅後、次代の仏である弥勒菩薩が五十六億七千万年の後に出現するまでの無仏の間、この五濁の世に出現して六道の衆生を救済する菩薩」と定義付けされている。
 と云うことは、地蔵菩薩は来世で浄土を約束する阿弥陀如来や、将来ずっと先に我々を導いてくれるに弥勒菩薩と違って今この世界(娑婆世界)でもだえ苦しんでいる非力な私たちを助けてくれる仏である。
 地蔵菩薩の本願
 この地蔵菩薩は、衆生済度のためにいくつかの功徳利益の誓い(本願)をたてているが、その中で代表的な十の利益として
 1 土地が豊饒で作物に恵まれる
 2 家内が安全である
 3 もし亡くなっても天国に生まれる
 4 現世ではできるだけ長生きできる
 5 願望がよくかなう
 6 水火の災難がない
 7 過ちやさわりを除く
 8 悪い夢を見ることがない
 9 旅行しても無事である
10 仏に巡り合うことが出来る

 地蔵菩薩は現在に於いて我々を守り、利益をかなえてくれる仏であるが「地蔵菩薩本願経」に地蔵菩薩が地獄に姿を現わしたり数々の地獄の名称や罪報を説いていることから次第に地獄救済の仏と考えるようになっていった。
 墓地やお寺の入り口などに六体並んで祀られている六地蔵は正式な経典の根拠はないらしいが地蔵菩薩本願経に「今、慈悲を興して一切の罪苦の六道にいる衆生を救済して不思議のことを述べんとす」と説くことから、地獄のほか餓鬼・畜生・阿修羅・人・天の六道それぞれの教化を受け持つ仏と考えられたようである。

                         平成30年3月     八大

 









仁和寺展 (葛井寺の千手観音菩薩)

 「私しゃお多福お室の桜 鼻は低くとも人が好く」ずい分に昔になりますが京都双ヶ岡近くの仁和寺に遅咲きの花見に伺ったことがありました。結構なピンク色が印象に残っていました。
今回その仁和寺がお寺全体の大改修に伴い、国宝を含めて多くの仏像や秘宝の数々が東博で見られます。その中でも門外不出と云われていた真言宗御室派の寺院である葛井寺からの国宝「千手観音菩薩像」は圧巻です。
 観音菩薩は救済する衆生にふさわしい姿に変えて現れる仏で、三十三の姿に変化して出現すると云われておりその由縁で三十三観音霊場巡りなどに繋がりが現れております。その変化観音の中でも千手観音とはよく耳にすると思います、その姿のは多くは42本の手の姿であり1本の手が25の世界を救ってくれるとあり、あらゆることに対応してくれると云われています。
 今回、葛井寺の千手観音菩薩は実際に千本以上(1043本)あります。多方面での救済の為とはいえ一本一本丁寧に作られており信心と云うか、布教活動と云うか今の私たちには思いもつかないことではないかと思われます。奈良時代の昔にどうしてここまで造ることが出来たのか実際に近くで拝見して手の込んだ造作に感銘を受けました。

                                                                 平成30年2月    八大










声明(しょうみょう) ー仏教と音楽ー

 キリスト教に讃美歌があり聖歌隊があるように、仏教にも仏教を賛美してお経に節をつけて歌う専門の僧侶がいた。2年ほど前に声明を聞く機会がありました、地の底から湧きあがって来る感動を覚えたことがありました。
薬師寺の散華
 お釈迦様がおられる時から説法を記憶するため言葉に節を付けていることがあった。日本には仏教伝来と同時に声明と雅楽が入ってきた。天平勝宝4年4月9日(AD‐752年)東大寺盧舎那仏の開眼供養会でインドの僧である菩提僊那が朗々とした声明がその場の雰囲気を包んだといわれる。平安時代初期には唐から帰った空海、最澄がそれぞれの真言声明・天台声明の基礎を作ったと云うことで1,200年の歴史があるということです。民謡・浄瑠璃・謡曲・浪花節などに広く発展していって、日本音楽の源流となっています。
 多勢のお坊さんが堂内を回りながら声明を唱え散華を撒くとキラキラキラと散らされていく様子を見ていると、人それぞれにいろいろな思いが違って感じられることでしょう。
 声明とは五明(ごみょう)の一つであるそうです。五明とは仏教の学における声明(言語学・文学)因明(論理学)工巧明(工芸技術・算法暦法)医法明(医学)内明(哲学・仏教学)の五つの領域を言い、明とは「究明」であり今の言葉で云うと「学」である。
声明は口伝(くでん)で伝えるため、現在の音楽理論でいうところの楽譜に相当するものが当初はなかった。そのために伝授は困難を極めたそうで、後世になってから楽譜にあたる墨譜(ぼくふ)が考案され今に至っているそうです。声明は五明の第一とされており「一切の教えは皆文字や文法が無ければ前に進めない」と云うことからとのことです。

 「散華」とは
 仏教の経典には仏が説法をする時には天から花が降ってくると説かれていますが、天人が仏を讃美することを示すもので、古くは蓮の花弁や樒(しきび)の葉を撒いていたそうですが、現在では蓮の花弁を形どった和紙を使用しています。
仏を讃美し供養するために仏のまわりを巡りながら花を地にまき散らすのが散華であります。

                          平成29年12月   八大





 
運慶仏師
運慶展
 平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した仏師運慶は日本で一番著名な仏師である。今、国立博物館で運慶展の開催中
 運慶が活躍した平安から鎌倉時代にかけては正に動乱の時代であった。源平の戦いは津々浦々に波及しやがて政権は貴族から武士へと引き継がれて行く。
このような中で運慶は平家の焼き討ちによって灰塵に帰した奈良の東大寺や興福寺の復興に尽力するとともに、東国武士からの依頼を受けて仏像を制作したことでも知られている。この時代世の乱れに呼応して仏像の需要が増したことにより注文が多くなった。これまでの大木が必要な一木造から小木二材以上を組み合せる寄木造工法が定朝によって完成された。いわゆる工房に多数の仏師を集めて一体の佛像を細分化し組み立てることにより能率的に制作することが出来るようになったのである。また寄木造りで頭部は内剥りで空洞になるため内側から目の部分に穴をあけレンズ状の水晶を入れることが出来て、より 本物らしく見える玉眼という技法もこの時生まれた。      

 運慶は生涯に多くの作品を造ったとみられているが運慶作とみられるのは31体が確認されその多くは国宝に指定されている。
 私は今回、展示の中で無著・世親の像は興福寺の北円堂では度々お目に掛かっているが、この展覧会でこんなに身近に見られたことは感激の一語であった。
 運慶は東大寺仁王門に見られるような鎌倉武士に好まれる力強さの表現もさることながら、人々の願いを聞き或いは寄り添い眼に見えない佛の慈悲の心を内面にまで彫りだしたと思われる像も手にしている。
この佛の前に立つと自然に手を合わさずにはいられないものを感じます。
   平成29年10月      八大         無著菩薩立像









日向薬師(宝城坊)

  丹沢山系、伊勢原の地に日本三大薬師として親しまれている日向薬師がある。かつては修行僧や山伏の修業拠点としてその名をとどろかせ12の坊を持つ大寺院でありました。昨年夏、久し振りに訪れたところ本堂には大きな仮設の足場が築かれていて入れませんでしたが隣の宝物殿に仮安置された仏像が狭い空間に所狭しと展示されておりました。ご本尊の薬師如来は鎌倉時代には病気平癒を願って源頼朝や夫人の政子が参拝したと云われております。明治時代に入ると神仏
分離の波が押し寄せ多くの坊が消滅したが奇跡的に宝城坊の
みが残ったものです。
 お寺に話を聞くと宝城坊本堂は江戸時代、万治3年(1660)に再建されたものでその後数度の修理は行われたが大規模な修理は行われなかった。
 平成22年から全解体の改修を開始6年かけて昨年11月20日に改修が終わり落慶式が行われました。その偉容は国内最大級と云われる本堂のかやぶき屋根が堂々として見えま
す。屋根の面積は1000㎡もあり,かや材の重量は約50tも
要したとの事。そのかやを確保するため御殿場のかや場で3
年もかけて集めたそうです。
 またここの薬師三尊像は鉈彫りと云う独特な技法で彫られておりその柔らかなお姿は仏像ファンにとっては正に垂涎の的になっております。今年のお正月は6年ぶりのご開帳と云
うこともあり地域の信者さんはもとより仏像ファンの参拝で久し振りの賑わいだったそうです。
 ただし薬師三尊像は秘仏になっており残念なことに拝観が出来るのは特別ご開帳のある1/1,2,3,1/8と4/15に限られております。     
                 平29/3/7  八大

             










琵琶湖・長浜のホトケたち

写真
 先日、久し振りに上野の芸大美術館にて観音菩薩の展覧会を見る機会がありました。 
 湖北・長浜の地には平安時代から江戸時代に至る観音像が百を超えて伝存しているそうです。
 この地は平安の後期から室町・戦国時代にかけて度重なる戦乱の中、観音像は大きな寺に守られてきたのではなく人々の暮らしの中に根付きそこに住む人々の信仰や生活と深く結び付きながら現在も大切に守られて来ております。
 時には戦乱に巻き込まれることが多く、一時の災難を逃れるため土の中に埋められたり水に浸けられたりして難を逃れることも度々あったが信仰心ある村人たちによって救われて来ました。その結果なかには腕や足が喪失されたり火災による焦げ跡が残っている像もありました。  
 法華経で観音菩薩は衆生を救済するために三十三に変化してこの世に現れたと云われ、その麗しい顔立ちは最も親しまれている仏さまであります。
 展覧会で多くの仏像を見られるのもよろしいですが終わった後に、それぞれの仏さまがお戻りになられたお堂に尋ねてみるのも楽しみであります。
                                     八大

四人の韋駄天