アルカイック・スマイル

法隆寺の隣にあの「微笑みの御仏」で有名な飛鳥時代に造立された中宮寺門跡があります。

「世界三大微笑像」の一つとして「スフィンクス」(エジプト)」「モナリザ(ジョコンダ夫人像)と並んで中宮寺の「木造弥勒菩薩半跏思惟像(もくぞうみろくぼさつはんかしゆいぞう)は、私達の時代の人達は修学旅行などで多くの人が一度は拝観されたことと思われますが別名を如意輪観音像とも伝えられています。

半跏思惟像は朝鮮の三国時代に当時の朝鮮半島で造立されたものとと思われていました。その当時は銅造りが総てでしたので楠が使われていることから朝鮮半島伝来物ではなく弥勒信仰だけが日本に伝来し、日本で作られた仏像であるという結論に至っております。

材料は楠の寄せ木造りであり、真っ黒い色ですがそれは下地の漆があらわになっているので銅像のように見えています。造立当初は色彩が施されていたようで、足の指の間にはわずかに色彩が残されておりますので肌の色や衣にも金色、朱色、緑色などの顔料が使われていたことが明らかになっており、それはそれは見事の色彩が想像されますよね。

弥勒菩薩とはお釈迦様の修行中の姿を云いますが、その次の時代に仏陀(ブッダ)になる事を約束された菩薩であります。現在も修行を重ねている仏様で「思惟(深く考える)」の形をを取っています。その修業が終わるのは、釈迦が入滅した後の56億7千万年後に現れてその成果を発揮し全世界を救済してくれるという未来仏であります。

半跏思惟像をよくよく見ているとあの二つのたんこぶは何だろうと思いますが、双髪(そうけい)と呼ばれる仏像特有の髪型の一つで、主に飛鳥時代後期から奈良時代に造立された仏像に多く見られる髪型であります。長い髪を頭頂で結い上げそれを2つ束にまとめて、髪の一部を肩へ垂らす形です。

アルカイックスマイルとは像を造立する際の表現語で「古い微笑」の意味で基となっている語源は古代ギリシャ語のアルカイク(古い)という意味で長い間にアルカイックになったと云われています。

 令和3年 神無月        八 大




0 件のコメント:

コメントを投稿