牛蛙の話

子供の蛙
 昨日の朝、植木に水撒きをしていると大きなバッタのような生き物が茗荷の林に入ったのを感じた。飛ばないで歩いているように見えたので用心深くその林を掻き分けて見るとなんとそれは子供の「牛蛙」ではありませんか。体長は3㎝位で水にぬれたような輝きを持った姿で小さいのに動きは鈍くのっそり・のっそりと移動する姿はあの子孫に違いありません。

牛蛙と云われるのは何でかな・・?と思って調べてみました。 体調15㎝前後の大型のカエルで、「ブォー・ブォー」と牛みたいな鳴き声からウシガエルとと名前が付いたと云われます。ヨーロッパでは皮を剥いた後ろ足が美味しいことから古くから食用ガエルとして養殖されていたそ         うですが、原産地は北米ロッキー山脈の東部に分布しているそうです。

福ちゃんらしき蛙
大正から昭和の初めにかけて農家の副業として養殖が奨励され腿肉の缶詰が米国やハワイへ盛んに輸出されてたそうです。太平洋戦争が始まると一旦止まりましたが終戦と共に貿易が再開されると輸出商品として再び脚光を浴びました。昭和25年ごろの最盛期には冷凍マグロに次いで年間3億円もの貴重な外貨を稼ぐ程であったと云います。けれども昭和44年に米国が牛蛙の腿肉の中に農薬(BHC)が残留していることが問題となりその後は輸出が終わってしまいました。

戦後、私達の年代が育ったころでは牛蛙を食用にしていた話がありましたよ。田舎の年寄りたちが田んぼの畦道で頭にカンテラを付け、食用ガエルを火バサミで捕まえて網の袋に入れて帰る姿をよく見かけました。その当時としてはお酒のつまみを兼ねて貴重なたんぱく源であったと聞かされました。              今では浅草の仁丹塔近くに下手物商品を扱う「福ちゃん」と              云う店が営業をしていましたね。

話が大きく横道にそれてしまいましたが、古利根川縁で独特              の「ブォーブォー」と低音の響きが聞こえる事を待ってます。

 令和4年 文月          八 大









0 件のコメント:

コメントを投稿