木枯らし

 木枯らし

秩父での木枯らし
このところ寒い日が続きましたがいつまで木枯らしが吹くんだろうかと手元の手帳で調べてみると「日本の太平洋地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8ⅿ/s以上の北寄りの風」のことで冬型の気圧配置になったことを示す現象を云い「凩(こがらし)」とも表示する。

気象庁では東京においての木枯らしの条件として「10月半ばから11月末までに限る」「気圧配置が西高東低の冬型で季節風が吹くこと」「東京における西北西~北の風である」「東京における最大風速がおおむね8ⅿ/s以上であること」です。それより遅れて師走のころに吹く北風は単に北風と云うそうです。

春日部の木枯らし
大阪においての木枯らしの条件は「霜降(10月23日頃)から~冬至(12月23日頃)まで」「気圧配置が西高東低の冬型」「北よりの風で最大風速が8ⅿ/s以上である」。以上の条件を満たした風を「木枯らし」と認定するといいます。                 毎年秋に木枯らし1号が発表されていますが1951年からの記録がありますが全国的ではなく、関東地方と近畿地方でしか発表はありません。 1991年にこの基準が認定されて採用されていますが発生しなかった年もありました。

木枯らしは年中行事のように廻って来ますがそのメカニズムが面白いですね。それはユーラシア大陸から日本に向かって吹いて来る冬の季節風が日本海を渡る時に水分を含む、そして一般に日本列島の中央部には連山があるために日本海側ではこの風が時雨となって雨や雪を降らせたことで水分を失う。その結果、山を越えた太平洋側では乾燥した空気となりこれが吹き抜けることによって乾いた木枯らしとなるという。

 令和3年 師走         八 大







0 件のコメント:

コメントを投稿