リラの花咲くころ

 この季節寒かった雪の世界から札幌はライラック祭りが賑やかに行われていて、季節的には一番過ごしやすいころとも云われています。すみれ色の花は清楚な香りを醸し出して道行く人に解放感を感じさせている。
 我が家にも猫の額ほどの庭の片隅に、昨年まで香りを届けてくれた「リラの木」は諸事情があって今年はありません。無くなると寂しいもんですね。
 原産地は遠くバルカン半島やクリミヤ半島とも云われていますがフランス語での読みで「リラ」と呼ばれるそうです。花言葉には「思い出」「友情」「大切な友達」とあり私たちの年代にマッチした言葉で大切にしたいと思います。
 ところで半世紀以上前に私も生意気に口ずさんだ歌に津村謙の歌で「上海帰りのリル」がありましたが。どうしたことかこの「リル」が「リラ」と勘違いしておりました。
 私はその歌の意味を解らずに、リルと云う人がリラの花に重なって歌われていたと思っていましたが、実はそう簡単なものではなかったことが暫くたってから知りました。
 リルという女性は日中戦争前に日本から余儀なくして大陸に渡り、数奇な運命に弄ばれ上海租界内で身を落とした高級娼婦であるそうです。男性は外見は外交官だが密命を受けて陰謀や情報活動、宣伝工作などに暗躍するスパイのようなものでした。最初は欧米関係の情報収集のため、共同租界の白人相手の高級娼館で女性に出逢ったが、女性も久し振りの日本の男に入れ込んでしまった。男性も密命を離れて足繁く通うようになり又女性もますます熱くなって商売を離れて相思相愛となってしまったという<花魁の恋>。同棲生活同様の夢のような関係を続けるうちに男性に本国から帰国命令があり、四馬路の霧の中で別れを告げ先に帰国をし女性はただ立ち尽くすだけだった。以後女性の消息は絶たれたがその後上海から帰って来たという人の噂が耳に入った・・と云うのがこの歌の始まる前の物語だそうです。
「カサブランカ」のハンフリー・ボガードやイングリット・バーグマンの映画を思い起こしますね。 
そしてリルは帰ってきたけれど戦後の荒廃と大陸へ渡った経緯から国内には身寄りもなく、バーやキャバレーや高級クラブのホステスへと水商売の道へ。
<風の噂>にハマのキャバレーに居たというが・・<誰かリルを知らないか>と探し回っているという歌である。女の気持ち<海を見つめていた>リルも遠い海のかなた、上海を追憶し懐かしんでいる姿を映している。<甘い切ない思い出だけを胸に手繰って探して歩く>は男の気持ちです。
<黒いドレスを見た>黒いドレスは喪服に通じる女の気持ちであり<ひとりぼっちできた>何もかも振り捨ててひたすら日本に帰ってきた、彼に会いたい一心でと云う感情が表れていますね。リルも自分を探しており、そのひたむきな感情が何とも言えない。<望み捨てるなリル>と<暗い運命は二人で分けて>も、このひたむきな姿を思うとき私も納得です。
ここで「映画っていいですよね!」が入る。

現在の上海バンドと呼ばれる処の景色は戦前の建物に加えて新たに現代感覚を備えたビルが立ち並びますが全く違和感を感じさせなく堂々としていて国の威信を背負っているようにも思えますが? 中国と云う国の野望が裏で渦巻いていることを思うとき歴史とはこういうものかと何か重いものを感じてしまいます。
               平成29年5月  八大








0 件のコメント:

コメントを投稿