上海蟹

上海蟹

 中国料理の秋冬の風物詩といえば上海蟹。「菊黄蟹肥(菊の花の季節に蟹が肥える)」という言葉があるそうで、10月半ばにもなると市場には食べごろの蟹が出て来ます。毎年レストランでは10月中頃から蟹、蟹、蟹で賑わうそうです。黙々と蟹を食べる、面倒くさいけれど美味しい、足元には食べかすが散らかっているがそんな事は気にしない人達が満足げな顔で食べるとき、言葉はいらない。時代が平成に変わる頃のことでした。

中国で一般に上海ガニと呼ばれているのはイワガニ科の一種でチュウゴクモヅクガニです。秋が旬で上海や香港で人気のある食用ガニで、中国の長江流域から朝鮮半島迄の川に棲息しています。なかでも江蘇省蘇州市にある陽澄湖で養殖されるものが海外でも高値で取引されています。その為他の場所で養殖されたものを一瞬だけ水に浸して陽澄湖産としてしまう業者もいるそうです。日本でも昨年、韓国からのシジミの産地偽装の話がありましたね懲りない面々は何処にでも。

秋に十文字に縛られ生きた状態で中国から日本へ出荷される様子は秋の風物詩のひとつです。日本では同種のモズクガニも漁獲量は少ないものの食されています。上海ガニは身が美味しい物の、その量はほんの少ししかありません。メスの殻の内側にあるオレンジ色の内子に大変価値があるそうです。内子には濃厚なうまみが詰まっており独特の酸味が大変な人気です。

食べ方は蟹を丸ごと茹でたり蒸したりしますが、生きたまま紹興酒に漬けた料理も酒の旨味が染み込んでおり大変美味しいもので忘れられない味でした。また身のうまみを生かした蟹汁や蟹飯も大変に旨いですよ一度お試しあれ。

 神無月             八 大    

       





「コオロギ」の出番?




夜が戸張を降ろすころ虫の音が騒がしくなってきました。螽斯在戸 (キリギリス、戸にあり)という言葉もありますがキリギリスが戸口の側まで来て、哀愁を漂わせながら「ギーチョン、ギーチョン」と鳴く季節になって来ました。その鳴き声が深まる秋の侘しさ長くなっていく夜の深さを感じさせてくれますネ。

コオロギ=キリギリスだった
螽斯は正しくは「しゅしゅつ」と云い、コオロギやキリギリスの事を指すそうです。この二種は数ある虫の中でも比較的遅い時期まで鳴き続け時には霜の降りる頃まで鳴くこともあるようです。それゆえ漢字の意味が混同されてしまったのでしょう? また古い時代にはコオロギをキリギリスと呼ぶこともあったそうです。

キリギリスと云えば童話「アリとキリギリス」で越冬の準備を怠ったために死んでしまうキャラクターとして描かれています。けれども実際は成虫の寿命が遅くとも11月で尽きてしまうだけで、冬の準備を怠るから死ぬわけではありませんよね。キリギリスから見れば、此の童話で「怠け者」のレッテルを貼られてしまいさぞかし無念だったことでしょうね。

キリギリスは 緑色もしくは薄い茶色の体で後ろ足と触覚がとても長く,ギーチョン・ギーチョンと鳴き、コオロギはコロコロ・コロコロと鳴きます。やがて来るだろう食糧危機への対策として今昆虫食に注目が集まっています。2050年頃には世界人口が100億人になることが予想されていて、そのため重要な栄養源であるたんぱく質を確保することが重要な課題とされています。そこで、家畜の代替えとしての昆虫食が注目され始めてるのです。

栄養価が高く環境への負荷も少ない事から国連食糧農業機関(FAO)も推奨している。まだ抵抗感をもつ人も多い食材ですが、無印良品では徳島大学と連携してコオロギ粉末入りのチョコレートとお煎餅を開発したそうですが?。地球にやさしい未来食と云っていますが・・・・如何ですかね。



 神無月              八 大











庚申信仰 「三尸(さんし)の虫」

庚申の碑
庚申(かのえさる)の日、人間の腹の中には「三尸(さんし)」と呼ばれる虫が体内から抜け出し天帝に悪事を伝えると云う空想上の虫です。少しの過ちも見逃すことはことはありません。その三尸の虫は庚申の夜に人が眠っているすきに体内から抜け出で、その罪悪を天帝に密告する役目を持っているそうです。

天帝のところにはそれぞれの人の罪科を記録した台帳があり、その記録が増えると人間は命を奪われると云います。そのため庚申の夜は三尸の虫が体内から抜け出ないように、寝ないで酒宴などを催しながら夜を明かしたと云います。こうした行事は平安時代の貴族社会から伝わる庚申信仰であり中世末から近世にかけて             一般庶民の間にも拡がったと云います。

東陽寺
ここ埼玉県松伏町赤岩地区の東陽寺境内にある、文政四年(1821年」建立の庚申塔には三尸の文字が入っているのが確認されており珍しい物だそうです。三尸の文字が刻まれているのは山形県高畠町や埼玉県の鴻巣市等にも見えますが貴重な庚申塔が確認されています。

の庚申の日眠らなければ三尸は出てこないとされ宴席を一晩中開いたと云います。これが平安時代から伝わる庚申信仰であります。三尸は庚申信仰の中心的位置を占めていると云われます。全国各地に点在する庚申塔ですがここ東陽寺の庚申塔には「天下地平 国土安穏 三尸消滅 開講無事」の文字が刻まれており現在でも庚申の祭り「庚申講」では同町築比地区でも僅かに残っているそうで貴重な民族的な資料と云われています。

庚申塔の説明

またこの地域の土着の信仰で最も古い記述では清和天皇の代、貞観5年(863年)11月1日の宮中に宴が開かれ音楽が奏でられていたと云います。9世紀末から10世紀の頃には、庚申の御遊は恒例化していたと云います。やがて「庚申御遊」と呼ばれた平安時代末期には、酒なども振る舞われるようになり、庚申本来の趣旨からは外れた遊興的な要素が強くなっていったと云われています。

 神無月           八 大







































神嘗祭と新嘗祭

 

伊勢神宮の鳥居
神嘗祭(かんなめさい)とは神様を食事でもてなすと言うお祭りです。五穀豊穣に感謝して毎年の最初に収穫した「初穂」を天照大御神に奉り感謝をする伊勢神宮のお祭りです。年間に1,500以上に及ぶという神宮のお祭りの中でも、最も由緒ある重要な祭り事であります。毎年10月15日から17日にかけて行われております。戦前までは17日を国民の祝日となっていたそうです。

古くから神嘗祭には皇室から幣帛使(へいはくし)と呼ばれる使者が派遣されて来たそうです。応仁の乱や戦国時代の戦火により中断することもあったそうですが江戸時代に入り世の中が安定するとこの風習も復活し今日に至っております。

伊勢神宮・内宮
神嘗祭が毎年二十年間行われると「大神嘗祭」となり「式年遷宮」が行われます。「式年遷宮」とは社殿を新しく造り、御神体をその新宮に遷す大祭です。西暦690年から1,300年以上にわたり行われていて、現在から7年後の令和2033年には第六十三回式年遷宮が予定されるわけです。

新嘗祭(にいなめさい)も、五穀豊穣の収穫祭にあたり、毎年11月23日に宮中三殿の神嘉殿(しんかでん)で執り行われます。天皇陛下が初穂を神々にお供えし、五穀豊穣に感謝を捧げて祈念します。その後、天皇陛下も初穂の食事を召し上がる飛鳥時代から続く重要な宮中祭祀であります。新米を召し上がるときには、古来から続いている伝統行事に思いを新たにしては如何でしょうか。

先ごろ我が家にも新米が届きましたが安易に食べてしまうのではなく、子供たちにも食の大切さを一言添えて分け与えました。それにしても最近は新米の出回るのが早くなり、季節感も薄れて収穫祭での喜びや感謝の心も少しづつ薄れていくように感じます。                子供の頃「米」と云う映画が上映され記憶が薄れていますが当時の若手スター<江原真二郎と中原ひとみ>が共演して米作りの大変さが脳裏に残っていました・・・。遠い昔の話になりましたね。

  神無月             八 大















鹿鳴館の跡地

在りし日の鹿鳴館
先日久しぶりに仲間と日比谷界隈を歩いた。目的の一つは鹿鳴館の跡地が無くなったそうだとの話が伝わってきた。跡地が無くなるってどういうことなの・・・?

帝国ホテルの角を曲がるとある筈の小さなモニュメントの付近には工事用のバリケートが積んであり立ち入り禁止の表示が。工事の担当者らしき監督さんが居られたので話を聞いた。

去年の今頃撤去して今は片付けてしまいました‥とのこと。モニュメント(石碑)は何処に行けば見られますかと聞いたところナント処分してしまったとのこと。そんな事ってあるの?・・と聞き返すと、鹿鳴館は昭和16年に取り壊された後小さなモニュメントがホテルの横裏に残っていましたが、この辺でお役御免となったそうです、そんなもんなんですね・・?なくなると見たいものですね。

鹿鳴館の碑
 鹿鳴館は明治16年に当時の外務卿井上馨の欧化政策の一環として建設された西洋館です。 国賓や外国の外交官を接待するために外国との社交場として使用されていました。鹿鳴館を中心にした外交政策を「鹿鳴館外交」と云われ、欧化主義が広まった明治10年代後半を「鹿鳴館時代」とも呼ぶそうです。

 欧米諸国との間の不平等条約を改正する狙いがあったが、1887年(明治20年)に条約改正の失敗で井上馨が辞職したことで鹿鳴館時代も終わりを告げ、1890年(明治23年)からは華族会館として使用されるようになりましたが、1941年(昭和16年)に取り壊されたそうです。

鹿鳴の言葉の由来は、鹿は群れを成して山に棲息する習性があります。冬に雪が積もると餌が乏しくなり、雪の中に餌を求めてさ迷い歩く日が延々と続くのです。やがて雪解けの早春の頃には空腹が絶頂に達する。

そんな折に、たまたま一頭の鹿が雪解けの山肌に萌え出たヨモギを見つけた。その瞬間に鹿は貪り付くと思いますか・・?そうではないのです。嶺に駆け上がり悠々と鳴いて仲間を呼び集め、僅かばかりのヨモギを皆で分かちあって食べるという。この鹿鳴きの詩は、喜びを分ちあう鹿の習性讃えた詩であるそうです。

野生の動物から学んだ教訓を言い表しているのであり飽食の時代と云われる豊かな現代、他人への思いやりのない独善的な風潮が蔓延しつつあります。こうした自己中心的な社会からは本当の幸福は生まれない。鹿鳴の声は私達に自戒を促しているようですね。

神無月             八 大











高輪ゲートウエイ駅

左側が「高輪ゲートウエイ駅」
「高輪ゲートウエイ」駅が2020年3月14日に暫定開業したことは聞いておりましたが、通過するだけで訪れたことはありませんでした。今頃になってどうしたのって言われそうですが、東京のど真ん中に突然に表れた感じでビックリです。JR東日本は2014年(平成26年)6月に田町駅から約1.3km、品川駅から約0.9 km付近の位置に新駅を建設し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催にあわせて暫定開業させたのはご存知の通りです。鉄道駅としての開業後も駅や周辺の開発整備を進め、2024年度末の「本開業」を予定しているそうです

駅の構内をぶらぶらしてみると工事現場その物、開放感があります
が工事が中断しているように感じられ居心地が悪いのは私だけでは
昔と今
ないと思います。でもホームの端から端時迄を真っすぐに見られ
のは開放感もあり気分も良くなりますよね、素晴しい景色です。
一歩駅を出ると工事現場そのもので、資材を運んできた大型トラックや資機材の看板等が並んでいて交通誘導員が7~8人丁寧な誘導をしてくれてはいますが・・・これは大変な工事である事を再認識です。

工事現場を横断して通行人に道を聞こうと声を掛けると、目の前の道をまっすぐ進むとなんとそこが泉岳寺でした。四十七士で有名な泉岳寺がこんな位置にあったとは知りませんでしたね。境内は線香の香りがもうもうとしていました。参拝者は若い世代が多く見受けられました。

50年位の昔に、高輪の二本榎と云う地名があり法事で母親と一緒に訪れたことがありました。すぐ近くに「宝井其角の井戸」があり好奇心から覗いて見ました。当時は名所の一つに数えられていたんでしょう、釣瓶井戸の側には切り花が添えてありました。

 長 月              八 大