ナツツバキ(シャラの木)

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。」

平家物語の冒頭の部分ですが、猫の額のような私の庭にも植えてあるシャラの木のことだよと教えられていましたが、チョット違うんじゃないかと兼ねがね思っていましたので調査をしてみました。

沙羅双樹とは、二本の沙羅樹という意味で、お釈迦様が最期を迎えるときに選んで横たわった場所が、二本の対になった沙羅樹の下だったことから「沙羅双樹」と呼ばれています。
因みに仏教において三大聖樹と呼ばれているものがありますが、お釈迦様が生まれた場所であった「無憂樹(ムユウジュ)」、お釈迦様が悟りを開いたところにあった「印度菩提樹(インドボダイジュ)」、それにお釈迦様が亡くなったところにあった「沙羅樹(サラジュ、シャラの木)」だそうです。

平家物語に出て来る沙羅双樹は、日本原産で沙羅樹によく似た「ナツツバキ」を代用して読んだものだそうです。そのことから全国各地のお寺の境内にナツツバキが植えられており、シャラの木という名も別名として残っていると云います。

ナツツバキはその名のように夏にツバキに似た真っ白な花を咲かせる樹木で、樹齢を重ねると樹皮が剥がれ落ちて表面がつるつるになりモザイク模様になるのでこれはナツツバキだと分かります。葉と花を見れば花が白いだけでまったく冬に咲く椿と親戚のようですが、決定的な違いがありますそれは、秋にはキレイに紅葉もするから落葉もします。
四季を通じて観賞価値が高く庭木として人気があります。



 令和2年  文月       八 大














宵待草と月見草

 

「待てど暮らせど 来ぬ人を  宵待草の やるせなさ 今宵は月も出ぬそうな」

    「暮れて河原に 星一つ 宵待草の 花の露 更けては風も 泣くそうな」


竹久夢二は数多くの美人画を書いているがその抒情的な作品は大正ロマンを色濃く残しており児童雑誌や詩文の挿絵などにも残っています。また宵待草で思い起こすのは新しもの好きな私の叔父が手廻しで聞かせてくれた蓄音機で聞いた大正浪漫溢れるメロディー私たち世代では今でも頭の奥底に残っているのではないでしょうか。

黄色に咲いているのは「待宵草(まつよいぐさ)」 で原産地は南北アメリカで元々はなかった植物でしたが、戦後~昭和の30年代に繁殖力が強く日本中の空き地に大群落を作ってしまったものです。けれどもその待宵草も今ではご存知の通りセイタカアワダチソウに取って代わられてしまっているのが現状ですすね。

月見草っていう名前は誰でも聞いたことがあると思いますが宵草、宵待草は何だか分かりずらいですよね。花に興味のない人でも、すぐに竹下夢二を思い起こす人がいるでしょう。この月見草という花はマツヨイグサ属に属するメキシコ原産の一年生草本で、江戸時代の末頃に観賞用として日本に入ってきました。ところで、月見草の花は黄色だと思っている人が多いことにビックリですが白なんです。月見草っていうくらいだから、夕方から咲き始めて翌朝には萎んでしまうんだけど、萎む頃には花びらは薄ピンク色に染

まっている。




夢二の「宵待草(よいまちぐさ)」っていう詩は、最初は「待宵草(まつよいぐさ)」と本人の自筆で書かれていたようだけど、語感の良さから夢二本人が途中から「宵待草(よいまちぐさ)」と書き換えたらしいです。でも、それにメロディーがついて大ヒットしたもんだから、「宵待草」という呼び名も大正~昭和の始め頃までは、メジャーになってしまったようです。でも、最近は聞かれなくなりましたが懐かしいですね。

さて、マツヨイグサの仲間には昼咲きのものもあって、その代表格がヒルザキツキミソウと呼ばれるピンクの花を咲かせる宿根草です。一度植えておけば、大した世話をしなくても、初夏から夏にかけて爽やかなピンクの大きな花を咲かせ続けるので、先の園芸ブームの頃から結構人気がありましたから、皆さんの中にも庭に植えている人がおられるでしょう。

名前の由来 夕方を待って咲き始めることから来ているそうです。

花言葉〉 打ち明けられない打ち明けられない恋・無言の恋・自由な心・美人
      うつろな愛・移り気な人・浴後の美人

 令和2年   文月       八 大














桐の話


  春日部市の名産品としてその名を誇れるものとしては、「高級桐ダンス」があります。その言われとして日光東照宮を造った各職人達の中に指物屋と云う人たちが居ました。東照宮を完成させた職人たちが江戸へ戻る途中に立ち寄ってひと稼ぎをしてから江戸へ帰ろうとしてそのまま居ついてしまったのが処が当時の粕壁だったとも言われています。


つい三十年ほど前には西口の踏み切りの近くには数件の桐ダンス屋さんが軒を連ねていたことを思い出しますが、また市内のあちこちに箱屋さんと称しては小細工を商売に成り立っていたことも聞きましたが当時の粕壁は押しも押されない桐ダンスの町でありました。
桐ダンスは湿度が高いと膨張して気密性が高まり湿気を防いでくれることで日本の気候にはぴったりの材木だったと言えますよね。

また昔は嫁入り道具に桐のタンスを持たせるため「女の子が出来たら桐を植える」という習慣がありまして、桐は成長が早く二十年たてば高さ十メートル程度の成木になり加工できるので理にかなっているようです。しかし立派な桐ダンスも
軽量で安価な桐材も瞬くにプラスチック製品にその場を奪われているのが現状です。

五百円玉を手に取ってみれば表に描かれているのは桐の葉と花でありますが、これは内閣総理大臣の紋章としてデザインされた桐であることは皆さんご承知のことと思います。
三本木公園の一角にポケットパークがありますが今は小さな桐の樹ですが成長の早い木ですので、やがて大木になって私たちを見下ろすようになることでしょう。楽しみにしており
ます、頑張ってくださいよ!

 令和2年   文月       八 大







 オキシトシン

 最近、雑誌やテレビなどで取り上げられるようになりました「オキシトシン」という脳内ホルモンの働きについてNHKあさイチでも取り上げられていました。脳の視床下部という場所で産生されるホルモンで「お母さんホルモン」や「愛のホルモン」として知られてきたそうです。オキシトシンとはギリシャ語の語源で「早く生まれる」という意味のことが語源のようで古くから女性の出産や子育てに関連するホルモンとして広く知られるようになったそうです。

新型コロナウイルスの影響で、「ストレスがたまって、もう疲れた!」という人も多いですよね。そこで、“幸せホルモン”や“愛情ホルモン”とも呼ばれる「オキシトシン」に注目!オキシトシンは、ストレスや痛みを和らげたり、血圧を下げたり、ダイエットや美肌にも効果が期待できるそうなんです。ハグやキスなどスキンシップによって分泌されるホルモンとして知られていますが、実はたった一人でも、簡単にオキシトシンを出すことが出来ると云います。

「飼い犬と触れ合うことで、お互いにオキシトシンが分泌される」ことで幸せな気分になり癒され、ストレスが緩和されるという研究論文もあるそうで世界的にも話題になったホルモンです。
その効果は「幸せな気分になる」「脳が癒されストレスが緩和される」「不安や恐怖心が減少する」「他者への信頼の気持ちが増す」「社交的となり人と関わりたいという好奇心が強まる」「学習意欲と記憶力の向上」「感染症予防につながる」・・・とオキシトシンを分泌されることでメチャメチャ幸せな気分を味わせてくれるホルモンです。

オキシトシンはどうやったら出て来るのか? その方法を知れば家族や夫婦関係、他者とのスキンシップや信頼関係に深く関係するそうです。その方法は「スキンシップ、マッサージ、見つめ合う、ハグする、キス、愛撫、性交渉・・?となんてことはないラブラブ&いちゃいちゃな時間を過ごせば、それだけでオキシトシンがどんどん湧き出て来るそうです。

コロナ・コロナで多くの皆さんが気分的に落ち込んでおられる人がいるようですが、オキシトシンを出すことによって自分から気分を変えましょう。感染症が悪いのはそのとおりですがここは一つ自分から進んで自分を変えていくことが最も重要なこと思います。

 令和2年  文月        八 大









 風のテラス


 今年の初め頃、古利根川の八幡橋右岸橋詰めから300ⅿ間ぐらいが住民の提案により「自然観察・親水型遊歩道」として河川敷地内に設けられてきました。まだ手作りの作業が始まったばかりなのでその大部分は背の高い雑草が覆いかぶさっていますが、その空間は子供たちの夢を育むものとなりそうで楽しみが一つ増えました。

スタートラインの近くには「風のテラス」という手作りの看板が目に付いていたが何となく見過ごしていました。改めてじっくりと見つめていると、洋々と流れる古利根川が頼りがいのあるものに見えて来ました。

そこには「子供と家族のための川15か条」の印刷物が「川から学ぶ地域社会づくり指針」として、国土交通省が平成18年に「多自然川づくり」基本方針を示し「河川全体の自然の営みを視野に入れ、地域の暮らしや歴史、文化との調和にも配慮した河川管理」の必要性を提唱している。そんな中で、埼玉県では川の面積の割合が日本一という特性を生かし「水辺再生100プラン」の事業が平成20年から始められていたそうです。

この話を準備しているときに、九州球磨川の大水害ニュ=スが飛び込んできました。毎年のように繰り返される水の
恐ろしさに愕然としています。平常時にはここ古利根川のよ
うな穏やかな流れが、地域に潤いをもたらしていることに感
謝しています。いつまでも「健康で安全な川」である事を願いたいものです。



令和2年  文月        八 大
























 半夏生  (はんげしょう)


 半夏生は農事暦で七十二候であるとともに雑節の一つに数えられています。夏至から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間を云います。月日でいうと7月2日頃から7日七夕の頃になります。夏至は毎年同じではありませんので半夏生の期間もそれに合わせて変わります。

 「半夏」とはサトイモ科の「烏柄杓(からすびしゃく)」の別名で、この頃、山道や畑などで生え始めます。烏柄杓は「狐のロウソク」、「蛇の枕」とも呼ばれ名前の通りひょろっとして不思議な形をしています。


どうして半夏生と呼んだのでしょう。
半夏生の半夏は「烏柄杓」という薬草の漢名からきているそうです。ちょうど半夏の生える時期にあたることから半夏生と呼ばれるようになりました。その他に半夏生の花が咲く時期だからというものです。

半夏生は半夏とは全く別な植物で「方白草」と云われている毒草です。7月の初旬から花を咲かせ葉の数枚の一部が表側だけ白くなります。それが、半分化粧しているように見えるところから半化粧と呼ばれるようになった、その後に転じて「半夏生」となったと云われています。

農業が中心だったころの日本において、半夏生は大切な節目の日でもありました。半夏半作とも言われて半夏生の日迄には田植えを済ませその後は田植えをしないと云う風習がありました。それ以降になると秋の収穫が減少すると云われており季節の目安になる日でもありました。作業に一段落つけてから数日間の農休みをとり,餅をついたり,だんご,麦こがし,まんじゅうなどを作って食べる所が多いそうで,ヤマノイモやサバ(鯖)を食べる処もありました。

半夏と半夏生は混同されるが、写真を見ると一目同然です。
 半夏(烏柄杓)とは 半夏に生える頃の植物。
 半夏生は、ドクダミ科の多年草で水辺に生え、臭気があ
 る茎は高さ約80㎝位。葉は長卵形で夏に花穂をつけ、白色
 の小花を密生する。花穂のすぐ下の葉は下半部が白色と
 なり目立つ。片白草(かたしろぐさ)ともいう。 




 令和2年   文月        八 大














ホウオウボク(鳳凰木)

 初夏~秋にかけて鮮かな朱赤色の五弁花を咲かせる マメ科「ホウオウボク(鳳凰木)」の熱帯性落葉高木です。 整った笠形の自然樹形で大きな葉が多数出るので、 樹の下は夏でも涼しく熱帯地方では憩の場になります。 葉はシダに似て涼しげで緑色の葉と、真っ赤な花色との対比が美しい。 花は大きく開花し雄しべと雌しべを突出させ、最盛期には樹冠が鮮緋色で一斉に染まります。 花が散った後に枝からぶら下るように、青く大きな剣状の莢(サヤ、豆果)
がなります。

原産地はマダガスカル島と云われていますが今では台湾やハワイでも多く見られますが、沖縄の石垣島や那覇の国際通りの街路樹として見事に咲いてくれています。成木の樹高は
15Mにもなりシャガランダ、アフリカン・チュウリップ(火炎木)と共に、熱帯三大花木と云われておりその容貌は立派でありますが、そんな大木でも夜になると眠ってしまうという不思議な習性を持った花でもあります。

緋紅色の蝶形な花が印象的な「ホウオウボク」も全てが全てオレンジ色の花を咲かせるわけではなく、その年によって咲くか否か変わりますし、咲くタイミングもバラバラでしかも樹木の大半がオレンジ色に色づくものがあるかと思えば、全くオレンジ色の花が咲かないものもあったりするそうです。でも梅雨時期の那覇市街なら咲いている可能性がとても高く、いろいろ散策すれば必ず鮮やかなオレンジ色の花が見つかります。

花言葉は「臆病な愛」 「内気」「同情」「柔和」「永遠」
「私は恋を疑う」「しめやかな愛」「気品」
大阪では、「咲くやこの花館」の温室で、この木を見る事が出来たかと思います。

  令和2年   文月        八 大