今年の節分

 先日、近所の子供から何で今年は節分の豆まきが2日なんですか?と聞かれた。そういえば年末に新しい手帳を求め本屋 に行ったときに店員さんから一言「今年の豆まきは2日ですよ」と云われました。そんなことを聞いたことがなかったので・・・チコちゃんに聞いてみようかなと思っていました。

昨年の手帳には2月3日が節分になっています(今年の手帳には2月2日になっています),何で変わったんだろう?不思議・ふしぎ・摩訶不思議ですね。暦により天体の運行を推算し、暦象年表の発行や暦要項の発表を行っている国立天文台の暦(れき)計算室によると、節分の日が2日になるのは1,897(明治30)年以来で、124年ぶりだそうです。そうだったんですかそんなことは全く知りませんでした。(立春の前日が、節分=豆撒き)

「季節のめぐりを表す、1年とは1太陽年のことです。1年ごとでは1太陽年365.2422日と1年365日の差から約6時間ずつ遅くなる。一方うるう年には4年前より少し早くなるというパターン」。このため「しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が令和3年には2月3日へ移り、その前日の節分も連動して2月2日へ移った」という事だそうです。へ~・・!

節分とは雑節の一つで各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。節分は「季節を分ける」ことも意味していまして、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いです。

此のところようやく世界中でワクチンの接種が始まって来たようですが、何で我が国への対応が遅いのでしょうか一刻も早く多くの皆さんが待ち望んで居ります・・・が、もう少しです待ちましょう。今年の豆まきは例年より1日早くなります、この調子でコロナ禍をトットと早く追い出してしまいたいものですね。

 令和3年 睦月           八 大

ルピナス

今、東口の花勘の店先ではシクラメン・ストックと ルピナスの花がその色合いを競って咲き誇っています。昔々になりますが母親が目の前のやせた土地に小さな箱庭を作って野草を育てていたがその中に「のぼりふじ(昇り藤)」があった。毎年咲いてくれる母親の自慢の花でした。

そうです、現在では「のぼりふじ」なんていう人は殆どいません、ルピナスと云いましてこの時期見事に空に向かって白・赤・紫と色とりどりに楽しませてくれます。葉には長い柄がありその草丈は1mを越える物もあるそうですが我が家ではせいぜい60cm位でこの寒さの中、元気に成長してくれます。花の様子がフジに似ており花が下から咲き始めるため昇り藤と呼ばれていたと云います。

ルピナスと云う名前はラテン語でオオカミを意味するルプスという言葉に由来するそうであの植物学者の牧野富太郎博士が、どんな土地でも育つたくましさがオオカミを連想させたと云われています。またどんな土地でも育つたくましさがオオカミを連想させることで大地を破壊すると畏怖されて付けられたとも言われております。

花言葉 ギリシャ語では「嘆き」という意味があり、これは「涙が出るほど苦い豆」に由来しているそうです。またルピナスと云う名前はループス(オオカミ)のように、はびこることを表しており「どん欲」「空想」と云う花言葉があります。


 令和3年 睦月          八 大





 

久伊豆神社

 狛犬の足止め
 

今年はコロナの騒ぎがあり、恒例の七福神巡りも出来ませんでしたが緊急事態宣言が出ているため全くの「巣ごもり」状態のため不自由な生活を強いられておりますね。政府から行動を制限されることなんてありませんでしたので、心身ともに不自由を目の当たりにして改めて自由という意味の有難さを感じております。

先日は突然春のような陽気が訪れたのを幸いに久伊豆神社にお参りに行きました。人影はまばらでしたが年が改まっての初参りはいつもの光景でした、拝殿の手前では昨年の古いお札を受け付けており有害と思われる付属の飾りを取り分け、お焚き上げを行っておりました。最近では環境に配慮した行動の義務ずけが徹底しているようで結構なことですね。

拝殿前にはよく見ると麻紐で両足を括りつけられた狛犬が居りますが何で麻で縛ってあるのかと思いませんか・・?。それには江戸時代から伝えられている願掛けの方法で、「走人(はしりびと)足止め」と云われる祈願で家出人が帰ってくると云われていました。迷い人や家庭を顧みない家族との絆をしっかりと結びなおしたいという願いを込めて結んだものと云われています。

そうすると必ずや居所が見つかると云います。足が止まりますようにとの願いや、子供たちが神隠しに遭わないようにと狛犬の足を麻紐で結んでいました。最近では商売をされている方や、恋人の心が離れないようにと固く結んで祈願されている方もいるそうですよ・・?  

 令和3年 正月           八 大














鏡開き


鏡餅
 鏡開きとは1月11日に今年1年の一家円満を願いながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとして戴くと云う風習です。飾っておいて固くなった餅を木槌や手で細かくしますが、鏡餅には神様が宿っているので、神様との縁を切らないように「割る」や「砕く」とは云わず「開く」と、縁起の良い表現を使います。

餅は「望月(満月)」に通じその丸い形が家庭円満の象徴とされることから、もともと正月や祝い事などの「ハレの日」のための特別な食べ物とされており、のちに縁起物としてお正月に飾られるようになりました。また鏡餅を食すことを「歯固め」といいますが、これは固いものを食べて歯を丈夫にし歳神様に長寿を願う            事からと云われます。

鏡の話

八咫鏡と云われる物
その昔、天孫降臨で天照大御神はこの鏡(八咫鏡)を私だと思って大切にしなさいと神勅を出していますが古代から日本人は鏡を神聖なものとして扱っていたと思われます。古墳時代には邪馬台国の女王卑弥呼が魏の国王より銅鏡を贈られた故事があります、これは卑弥呼がシャーマン的な支配者であることを意味するとも伝えられています。

私の家の神棚にも中央の奥に天照皇大神宮のお札の前に八咫鏡と称する鏡が飾られており、毎日の日課としお参りをしてから1日が始まります。また昔の言い伝えで鏡が割れると不吉と云われましたが大切に扱ったために、今でも鏡台にはカバーをかける習慣があります。鏡の霊力に対する観念が広く生活習慣の中にも根を下ろしていたことを示していると思われます。しかし時代の変化と共に、そういった観念も次第に薄らいでいるようにも感じますネ。


 令和3年  正月           八 








なお、鏡の語源はカゲミ(影見)、あるいはカカメ(カカとはの古語。つまり蛇の目)であると言われている。

橙(だいだい)

橙の話

私達が子供の頃はお正月飾りのてっぺんには必ず「橙」が乗っていました。小正月が終わると、どんど焼きがあって 繭玉を模した団子を食べました。その時橙も食べましたが、なんとそれが酸っぱい事この上ありませんでしたね。その時本家のお爺ちゃんから教えられました。正月飾りとはその年の歳神様を迎え祀るためのもので一般の家庭では、飾り付けは12月27日位から始めます。29日は「苦を待つ」につながり、31日は「一夜飾り」になる為この日に飾るのは縁起が悪いといわれました。お正月飾りを外すのは歳時記では14日と決められていたそうです。

鏡餅の上に据えられている橙は、代々とも称され、インドヒマラヤ地方が原産のカンキツであり、日本にはかなり古い時代に中国から渡来したとされている。成熟した果実ですが落果しにくく、収穫しなければ同一樹で新旧代々の果実を見られることから、子孫が代々繁栄することに通じるため、「代々」の名が生まれ正月飾りに用いられるようになったとのこと。今のように科学や医学が発達していない時代、人々は自然に対する畏敬のなかで、自然の不思議な現象に自分の願望を重ねたようです。

ダイダイはミカン科の常緑小高木で葉は楕円形で先がとがり、葉柄(ようへい)に翼がある。初夏に香りのある白い花を開きます。実は丸く冬に熟して黄色になるが、何年も木に付いたまま落ちることなく、冬には橙色に色づき暖かくなるとまた青くなり再び冬になると橙色に色づくといったように繰り返すため、ひとつの木に何代もの実が一緒になることから、繁栄の象徴として昔から縁起物とされ、正月の飾りなどに利用されてきました。また果汁は料理に果皮は漢方薬として健胃薬に用いられています。

花言葉は 相思相愛、愛への誘い、誇り、温情、寛容などがあります。


令和3年 正月          八 大