棗(なつめ)の木

 朝の散歩コースの古利根川沿いに、この時期になると遊歩道に長さ2㎝位の茶色い実が沢山落ちている。拾い上げてよく見るとそれは棗である、見上げると青い実、赤い実が枝に沢山実っており熟れた順に落ちて来たらしい。
 原産地は中国から西アジアにかけてであるらしく日本への渡来は奈良時代前かららしいが和名では夏に入って芽が出ることから夏芽と云ってたらしい。

 乾燥させて砂糖漬けを菓子にしたり韓国では薬膳料理で知
られるサムゲタンの材料に使われるほか欧米ではキャンデイの材料になっている。
 棗の木と云うとすぐに思い出すのは日露戦争で日本が勝利し旅順降伏文書の調印が行われた処が、旅順郊外の水師営で民家の庭に棗の木があり当時の軍歌にも歌われていたことである。今でも記念館として残されており乃木大将とステッセル将軍を中心に11人が記念写真に写されているが、全員が帯刀をしている写真が世界中に配信されると「さすが武士道の国、日本は敗戦国の軍人にもサーベルを持たせての撮影を許している」との評価で日本が再評価されたことが当時の新聞に載っていたと祖父から聞きました。
 古い話で歳が分かると云われるでしょうが、世界に一等国として君臨していた象徴であり貧しいながらも子供心に思いが残っていました。
              



 
                平成29年9月   八大

軍歌 「水師営の会見」
 佐々木信綱作詞・岡野貞一作曲 /文部省唱歌

旅順開城約成りて 敵の将軍ステッセル 
水師営の会見場
乃木大将と会見の 処はいずこ水師営 

庭に一本棗の木 弾丸あともいちじるく 
くずれ残る民家に 今ぞ相見る二将軍

乃木大将はおごそかに 御めぐみ深き 
大君の 大詔伝うれば 彼かしこみて謝しまつる


昨日の敵は今日の友 語る言葉も打ち解けて 
我は称えつかの防備 彼は称えつ我が武勇

かたち正して言い出でぬ 此の方面の戦闘に 
乃木大将とステッセル将軍ほか
二子を失い給いつる 閣下の心如何にぞと

二人の我が子それぞれに 死所を得たるを喜べり 
これぞ武門の面目と 大将答え力あり


この後も続きがありますが・・・。





























未来心の丘

瀬戸内しまなみ海道 2

未来心の丘

 瀬戸内海に浮かぶ生口島は島ごと美術館と云われてあちこちにアート作品が並んでいるがその最たるものは未来心の丘でしょう。
 こちらの方では西の日光と囃されているようですが耕三寺の込み入った古代寺院らしき建物を突き抜けて坂道を上ると小高い丘の入り口にたどり着く、何か異様に感じながら坂道を行くと突然に視界が開けて一瞬方向感覚を疑う。
 こんなところにまるで氷の世界かと見まごう程の白い大理石群、ギリシャのサントリーニ島の景色を模したと云われるのが未来心の丘で、チョット異国っぽい雰囲気は若者にも人気があります。小生も7~8年ぐらい前に偶然訪れたことがありましたが3,000トンを超える大理石をギリシャから運んで積み上げた白の台地が青い雲にマッチして素晴らしい、また来られたことに懐かしさを感じます。登ってみるとてっぺんの塔の下には、涼しい風が吹いていてエーゲ海のような景色に溶け込むような気分でした。
 敷地内のカフェ・クオーレには窓からの景色を見ていると、ここが日本かと疑いたくなります。何でこんなことをしたんだろうと考えることは無用のようです、景色の中に入ってその気分を味わうことが一番ですよ。
 解説書をよく見ると仏法護法の十二天を表していると云われるオブジェは抹香臭みが全くなく正に地中海の島にいるようです。その作者は 杭谷一東(くいやかずと)氏75歳、広島県出身の彫刻家で日展には8回連続入選されその後にイタリアを拠点に活躍され数々の国際賞を受賞されているそうです。
 日本に居ながらにして地中海の気分を味わえること間違いなし、一度ご照覧あれ。
              平成29年9月   八大









重陽の節句 散歩


 今日、9月9日は「重陽の節句」です。その昔中国では月と日の重なるのを忌み嫌い、その日は邪気を払って神を迎える習慣がありました。それがいつしか節句と呼ばれ日本にも定着していきました。中国では奇数が陽数にあたり「九」はその最大数なので九月九日は「重陽」と呼ばれている。旧暦でしたので人々が菊花酒を飲んで霊力を戴き不老長寿を願ったそうです。
 日本では平安時代の宮中の行事として邪気を払い長寿を願う為に菊を浮かべた酒を飲む風習があったと云われておりました。また庶民の世界でも秋の収穫に対しての感謝祭として「お九日(おくんち)」が行われておりますが、とくに有名な「長崎くんち」は毎年10月7日から9日まで賑やかに行われていますね。

 夜明け前、寝室に置くスズムシの鳴き声で目を覚ます。今日は天候が良くなるから暫く忘れていた散歩に出掛けなさいと云われているような気がして朝霞の中をタオルを首に掛け歩きだした。  

 いつものコース古利根川沿いを歩き始め公園橋を過ぎると黒い団子のようなものが沢山落ちていた。よく見ると大木は根回り2ⅿ位ありいくつか拾い集めると30個ほどの橡の実だった。いつも見慣れているはずなのに改めて見ると樹齢は100年以上の栃の木である。




 子供の頃食べ物の無かったころ橡の実を粉にしたものにメリケン粉を混ぜてすいとんと称して食べせさせられたことがあったけれど渋くてまずかったのを覚えています。今では栃餅として地方の観光土産として売られていますが、あの頃のショックが頭に残り触手が湧くことはありません。


 児童公園に足を踏み入れると小さな四阿があり傘屋根の下に雨だれの跡があった。平城京復元の際表土を剥ぐと多くの礎石の他に建物の軒先を示す雨だれ筋が残っていたという。これによって柱の位置と屋根の大きさが分かったというがこれを見て十分に納得できました。


 あるお宅では通りがかりの私にハイビスカスの鉢に真っ赤な花を咲かせてお接待をしてくれているようでいつも感謝申し上げております。

 散歩をしていると普段は見過ごしていて気ずかなかったことがまるで新しいことを発見したように感じられることがあります。残念ながらこの時期、菊の花は見かけることは出来ませんでした。

菊の宴の代わりに今夜は出回り始めた新秋刀魚を肴にして邪気払いをやる事にしたいと思っております。

                                                         
             平成29年9月9日   八大
















瀬戸内しまなみ海道 1

そのルートは広島県の尾道を出ると、向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島を通り愛媛県の今治に抜ける海の架け橋でつながっていることはご存知のこと。全長約60Kmであるがサイクリングをしているグループが多いこと、景色を楽しみながらそれぞれの体力に合わせて楽しんでいる姿を見ると平和な国だと実感します。

 因島水軍城 (因島)

村上水軍(むらかみすいぐん)は、日本中世の瀬戸内海で活動した水軍(海賊衆)である。その勢力拠点は芸予諸島を中心とした中国地方と四国地方の間の海域であり、その後能島村上家、因島村上家、来島村上家の三家へ分かれたと云われる。

村上水軍の活動は文献上、最も古い記録として南北朝時代に能島村上氏が東寺領の弓削庄付近で海上警護を請け負っていたという。因島、弓削島などを中心に瀬戸内海の制海権を握っており、海上に関を設定して通行料を徴収したり、水先案内人の派遣や海上警護請負などを行っていた。
戦国時代には因島村上氏が毛利氏に、来島村上氏は毛利氏の支援する河野氏に、能島村上氏は河野氏と友好関係を持ってそれぞれの地で勢力を張っていたという。



平山郁夫美術館 (生口島)

平山郁夫画伯は生口島瀬戸田で生まれ、瀬戸内の青い海や緑の島々に囲まれた自然の中で子供時代を過ごしており「私の原点は瀬戸内の風土である」と語っていた。広島で15歳の時に原爆の被爆者となるも東京美術学校を卒業と同時に東京芸大に奉職、学長で退官し再度芸大の学長を勤め文化勲章を受章する。平成21年永眠(満79歳)
誰もが知っているシルクロードシリーズの他、少年時代の絵画や資料がゆったりとしたスペースに展示されており平山芸術を鑑賞することが出来ました。












 




                                                       平成29年 9月   八大









浄土寺・阿弥陀堂

兵庫県小野市にある浄土寺・阿弥陀堂は大仏様建築のお堂と阿弥陀三尊像は仏師快慶の見事な大作であり共に国宝であり圧巻であります。

浄土寺は、奈良時代の僧・行基の建てた寺院があったとも言われるが、実質的な開山は東大寺大仏・大仏殿の鎌倉復興に尽力した重源である。治承4年(1180年)、平重衡の軍勢による南都焼討で、東大寺、興福寺は壊滅的な打撃を受け、東大寺の大仏殿も焼け落ちた。この大仏・大仏殿の再興の大勧進(総責任者)となったのが、当時61歳の重源であった。重源は大仏再建費用の募金活動の拠点として、伊賀(三重県)、周防(山口県)など日本の七か所に東大寺の別所を造ったが元々この地が東大寺領であったため「播磨別所」として造られたのが浄土寺である。

私はこの境内の配置を見て、その後建てられた本堂(薬師堂)との間に池を配し西に阿弥陀堂・東に薬師堂が建っていたと想像しました。この配置は、東方浄瑠璃世界の教主・薬師如来と西方極楽浄土の教主・阿弥陀如来の居所を意味しており此岸から彼岸へであると思います。

人づてに聞いては居りましたが重源は三度も宋に渡りましたが最新の建築技法も学んでおりどっしりとした大仏様という様式を取り入れ、何と云っても東向きに立っている阿弥陀三尊が西の彼方の極楽浄土から、たなびく雲に乗って衆生を迎えに来た来迎の姿がそのまま表れていることです。特に春秋の夕暮れ時の西日は堂内に差し込み朱塗りの堂内に乱反射して金色の阿弥陀が浮かび上がってくるように見えるそうです。



 今、夕日の射し込む門限まで阿弥陀様の正面の床に座って時代を遡って仏にすがったであろう人々の思いを感じながら瞑想にふけりました。それは自分にとって誠に素晴らしい時間でありました。 合掌
                                        平成29年9月   八大