AI革命 (人工知能で私たちの生活が変わる)
TOYOTA Concept-愛i
人工知能搭載 トヨタ愛ⅰ

「完全自動運転車」開発の問題点
 最近AI業界の人の話を聞く機会がありましたそれはビックリすることばかりでしたが、自動車の完全自動化についての現況について簡単に述べてみようと思います。
 今年も東京モーターショーが開催されているが性能が向上しているEV(電気)自動車の他に人間を超える情報分析能力を身に着けたAI技術導入による完全自動運転車が大きな話題になっています。
 先日のニュースではスバルのアイサイト搭載車は事故率が6割減少したと云われる。またシンガポールでは世界初の自動運転タクシーの走行試験が始まり早ければ来年にもサービス開始が目標とか・・。
 コンピュータによる自動車の電子制御は1970年代から始まり最近では車一台に数百個の車載コンピュータが組み込まれていると云われます。自動車メーカーにとってこれからの技術の延長線上に自動運転があると考えられるがトヨタは1990年代後半から研究を進めてきたが完全自動車運転の実用化はまだ先のことである云われていた。
 しかしグーグルが自動運転車の開発を表明すると一気に世の中の流れが変わった。自動運転のためには認知、判断、制御と云った機能が重要である為カメラ・センサー・半導体と云ったアップルやインテル、グーグルなどと云ったIT企業や半導体メーカーが続々と自動車の開発に参入してきている。
 現在のわが国では
レベル2 の段階にあり、テスラとニッサンが100㎞/ℎで自動的にセットが可能である。
レベル3 アウディ(独)は緊急時の対応以外は出来上がっていると云われている。
レベル4 ロボネコヤマトでは地域限定であるが自動化OK,無人で宅配便が可能である。
レベル5 またテスラでは完全自動運転が試作として完成していると云われている。

そこでAI技術の目覚ましい進歩は私たちの生活を変えると云いますが今何が一番の問題なのか聞いたところ何と驚くことに「法律が遅れていてブレーキが掛かっていることだそうです。即ち自動化が先行してしまっていることが問題である」ことだそうです。
                       平成29年10月   八大






「急須」のはなし
 先日古くからの友達から陶器の展覧会の切符を頂いたので覗きに伺った。彼は会社を定年を迎えるとすぐに趣味の陶芸の道に入って「急須(きゅうす)」造りに専念している。
急須の原型は中国で発明され、茶を飲む習慣がある文化圏であるアジアでは古くから使用されている。地方によっては「急尾焼(きびしょ)」とも呼ばれた。
「急須」という呼び名は、中国三国時代の呉の方言で酒を温める器、「急尾焼」は福建の方言で湯を沸かす器のこと云ったらしい。
「急須・急尾焼」は本来中国で湯沸として用いられていたものを茶を出す道具に転用したのは江戸時代の中頃、儒学者の高芙蓉と云う人が広めたようです
湯沸しに用いられるやかんは、漢字では「薬罐」となることからも分かるように、元来は薬湯を煎じ出すための器具である。


 茶を注ぐ道具は取っての位置や有無によって四種類に分類される、本来は急須と呼べるものは横手の物のみと云われていたが今では拡大解釈されているようです。
1 横手(よこで) 注ぎ口を正面に見て右横に取ってがつく。大きく傾けて中身を注ぎきる 
          際にふたを抑えることを含め片手で使いやすい。
2 後手(うしろで)注ぎ口を正面に見て後方に取ってが付く。中国茶や西洋の紅茶のティー
          ポットなどに良く見られる。茶壷をもとにしているといわれる。
3 上手(うわで) 本体上部につく。本体と一体化しているものと、別個に取り付けるものと
          がある。別個に取り付けるものはいわゆる土瓶であり取っては弦という。
4 宝瓶(ほうひん)取ってのない急須のようなもの。泡瓶とも書く。基本的には玉露などを入
          れるときに使用する。紅茶や中国茶では使用しない。


宝瓶(ほうひん)|京都・宇治茶の通販【おぶぶ.com】


           
 余計な一言  朝早く起きられた時には時間に余裕をもって、ゆっくりとお茶をたしなむこと
        も考えては如何ですか。

                       平成29年10月    八大







 
運慶仏師
運慶展
 平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した仏師運慶は日本で一番著名な仏師である。今、国立博物館で運慶展の開催中
 運慶が活躍した平安から鎌倉時代にかけては正に動乱の時代であった。源平の戦いは津々浦々に波及しやがて政権は貴族から武士へと引き継がれて行く。
このような中で運慶は平家の焼き討ちによって灰塵に帰した奈良の東大寺や興福寺の復興に尽力するとともに、東国武士からの依頼を受けて仏像を制作したことでも知られている。この時代世の乱れに呼応して仏像の需要が増したことにより注文が多くなった。これまでの大木が必要な一木造から小木二材以上を組み合せる寄木造工法が定朝によって完成された。いわゆる工房に多数の仏師を集めて一体の佛像を細分化し組み立てることにより能率的に制作することが出来るようになったのである。また寄木造りで頭部は内剥りで空洞になるため内側から目の部分に穴をあけレンズ状の水晶を入れることが出来て、より 本物らしく見える玉眼という技法もこの時生まれた。      

 運慶は生涯に多くの作品を造ったとみられているが運慶作とみられるのは31体が確認されその多くは国宝に指定されている。
 私は今回、展示の中で無著・世親の像は興福寺の北円堂では度々お目に掛かっているが、この展覧会でこんなに身近に見られたことは感激の一語であった。
 運慶は東大寺仁王門に見られるような鎌倉武士に好まれる力強さの表現もさることながら、人々の願いを聞き或いは寄り添い眼に見えない佛の慈悲の心を内面にまで彫りだしたと思われる像も手にしている。
この佛の前に立つと自然に手を合わさずにはいられないものを感じます。
   平成29年10月      八大         無著菩薩立像









 糸瓜(へちま)

 先日久し振りに根岸の子規庵を訪ねる。ガラス窓の外には見事な糸瓜がぶら下がっており、この景色が見たかった。子規庵は俳句の革新者正岡子規が命の炎を燃やし尽くした家です。その功績は俳句・短歌の他日本近代散文の基礎を作ったことで計り知れないものがあると云います。
 長いこと肺結核を患い小さな庭を愛でながら愛用の机に向かい文学の近代化の為に精力的に情報発信し続け句会や歌会を通じて門人たちを育てました。
 移り住んでから8年後、明治三十五年九月十九日「糸瓜咲いて 痰のつまりし 佛かな」の句を絶筆として僅か35歳の生涯を終えた。
 子規の周りには友人であった夏目漱石、森鴎外をはじめ門人であった高浜虚子、河東碧梧桐、伊藤佐千夫、長塚節・・・当代の文学界を牽引した人たちが訪れていた。
 それから100年以上も経った今でも下町の何の変哲もない小さな空間であるが人々は何かを求めてやって来るという。それは病に伏せながらも太く短く生きた正岡子規その人の生き様が人を引き付けるからであろう。
 我が家の庭にも遠い昔、へちまを夏の陽除けのため植えたところ大きなものが採れて「たわし」や「へちま水」を作ったことがあった。その「へちまコロン」を顔に塗っていた娘も今は小母さんになっている。 
   平成29年10月    八大