社日 とは


社日と云う言葉は知らない人が多くなっていると思います、前後にある祝日に埋もれてしまって、最近ではその影がますます薄くなっており昭和の時代が益々遠くなっていることを実感してます。春分(3月21日頃)と秋分(9月23日頃に最も近い戊(つちのえ)の日を「社日」と云います。令和2年春の社日は3月16日で秋の社日は9月22日になります。その土地の神様を祀る日とされております。

 社日(しゃにち・しゃじつ)



その由来ですが春の社日の頃は種まきの頃であり、秋の社日の頃は収穫の頃にあたります。そんなことから社日は重要な節目と考えられ、春は五穀の種子を供えて豊作を祈り、秋には初穂を供えて収穫を感謝するようになりました。

社日を祝う習慣は元来中国にあり「土」と云う意味がある「戊(つちのえ)」の日に豊作を祈願するするもので「社」とは土地の産土神(生まれた土地の守護神)のことを表しています。この風習が日本に伝えられると、土地の神様を信仰する日本の風土に溶け込み、重要な農耕儀礼として全国に広がったと云われています。

社日は「土の神」を祀るので、この日は農作業など土をいじることを忌む風習が各地にみられます。信州・上田平の地を訪ねた時には「お社日様は」春は神迎え、秋には神送りとして餅をついて祝っていることが現在でも行われております。そういう昔からの風習が残っているところを訪ねると改めて日本人としての歴史や民族の誇りを感じますね。

 令和2年 長月       八 大




SDGs とは

以前から胸に少し大きめの丸いバッジに気づいていた方も居られるたとは思いますが、最近特に政治家や一般の企業人の中にも多く見られるようになって来ておりますのでチョットだけ触りの部分を描き留めました。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり(エスディージーズと読みます)、2015年9月に国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。17の大きな目標と、それを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。

SDGsの17の目標とは

1 貧困をなくそう あらゆる場所であらゆろ形態の貧困に終止符を打つ。
2 飢餓をゼロに 飢餓に終止符を打ち食糧の安定確保と栄養状態の改善を達成するとと
  もに持続可能な農業を推進する
3 すべての人に健康と福祉を
  あらゆる年齢の人に健康的な生活を確保し福祉を推進する
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
  ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
6 安全な水とトイレを世界中に
  すべての人に水と衛生へのアクセツと持続可能な管理を確保する
7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセツを
8 働きがいも経済成長も  
  全ての人の為の持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用及び、働き
  甲斐のある人間らしい仕事を推進する
9 産業と技術革新の基盤を創ろう
  強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術開発の
  拡大を図る
10 人や国の不平等を無くそう
  国内および国家間の格差を是正する
11 住み続けられる街づくりを
  都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
12 つくる責任、つかう責任
  持続可能な消費と生産のパターンを確保する
13 気候変動に具体的な対策を
  気候変動とその影響に立ち向かうために、緊急対策を取る
14 海の豊かさを守ろう
  海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
15 陸の豊かさを守ろう
  陸上生態系の保護、回復及び持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化へ
  の対処、土地劣化の阻止及び逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
16 平和と公正をすべての人に
  持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセツ
  を提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度の構築
17 パートナーシップで目標を達成しよう
  持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップの活性化を

この上段6つの目標を見ると、貧困や飢餓、健康や教育、さらには安全な水など開発途上国
に対する支援に見えますが、日本でも子供の貧困やジェンダー平等に関して当てはまることです。中段のエネルギーや経済成長の話になると先進国である日本にも密接に関係していることです。また後段では気候の変動の話、海や陸上の話になって開発途上国だけでなくもっと大きな包括的な広がりとなってきますね。(国連広報から参照)

 令和 2年 長月           八 大


















鶺鴒

 鶺鴒(せきれい) 


古利根川の人道橋付近は川幅も広くゆったりとした流れは釣り人も多く、何となく人の心も穏やかになっていくようで楽しいスポットですね。いつものように水面を眺めていると朽ちた釣り船に留まって尻尾を上下させている鶺鴒を見つけました。その細めの体と長い尾が特徴的な鶺鴒はその長い尾でちょんちょんとリズムをとるようにして、歩き回り水生植物や昆虫をあさっているようです。その長い尾を上下に振る習性から地方によっては「石たたき」「庭たたき」などとも言われています。

日本書紀には日本神話の国生みの伝承として「恋かぞえ鳥」「恋知り鳥」という異名もあるそうですが、これは神話の中にあるエピソードが由来だそうです。それは日本の国を創ったイザナギノミコトとイザナミノミコトは結婚したものの、子供の作り方が全くわかりませんでした。そこへ鶺鴒が飛んできて盛んに尾を上下に動かす動作見せると納得し二人の神は性交の仕方をすぐに覚えたのです。

神様のやることは早いです、直ぐにイザナミは大八嶋(日本列島)を産み落としたのでした。今の日本列島があるのは鶺鴒のお陰かもしれませんね。そんな伝説からか鶺鴒は結婚にゆかりの深い鳥になっており皇室での成婚時には、新床の飾りとして鶺鴒が置かれていたとも言われております。

また鶺鴒は盛岡市や喜多方市、水戸市、あきる野市、板橋市、岡崎市など全国各地の自治体で愛される鳥として指定の鳥として選ばれているようです。一般にみられているセキレイは日本ではセグロセキれレイ、ハクセキレイ、キセキレイが主であるが中国地方にいるイワミセキレイと云う種は長い尾を左右に振る習性があるそうで見られると面白いですね。


 令和2年  長月        八 大


にわか雨


 今日は変な天気で朝から何度も「にわか雨」というものが降りますね。天気予報でも降るとは言いましたが晴れのち雨、のち晴れのち雨が4回も断続的に続いていて私の経験では新記録と思われます。何でこんなことになるのか天気予報氏の説明を聞きました。

今現在9号台風が長崎県の西方沖を通過中で関東地方にまで影響しているらしく、一方で南方海上の遠くであるが暖かい湿った空気を伴った10号台風が北上中とのことです。間にある日本列島が息を吸ったり吐いたりしているらしく、その為かアコーデオンの風琴のように息をしている感じであり私達にとっては出ることも入ることも出来ずいい迷惑である。そんな状況をにわか雨と云われていますが、都合の良い話ですよね。国語辞典によると「にわか」の意味は、物事が急に起こるさま。病気が急変するさま。一時的であるさま、かりそめであるさまの意味がある。にわか雨には「にわかファン」の意味もあります。

江戸から明治にかけて宴席や路上などで行われた即興芝居を指す言葉が語源であったと云います。俄狂言(にわかきょうげん)を略したもので俄=素人が演じたことからこう呼ばれたようです。この俄が各地で起こり、大阪俄は現在一般的な漫才などのお笑い文化の源流になっており職業化されだし道頓堀相合橋には俄専門の舞台が作られたと云います。

これらが新喜劇に繋がり、松竹新喜劇の旗揚げで初代渋谷天外なども俄から出て楽天会を主催していたと云います。それからは横山エンタツ・花菱アチャコと続き現在のお笑い界に続いております。地域は違いますが九州俄の系統があり博多俄・肥後俄・佐賀俄・・と広がりを見せており、そんな中では半面目かづら)を付けて演じる博多銘菓「二〇加煎餅(にわかせんべい)」なども今に残っています。午後になってから俄が通り過ぎたようです。      令和2年    長月    八 大