夏安吾(げあんご)

 三十年ほど前になると思います、小雨の降る法隆寺を訪れた時の事でした。法隆寺西室の入り口で留守居番らしき老人と傘を差しながらの立ち話をしていると今、立松和平さんが来ているよと云われて西院の講堂を覗きました。衣を着た二十人ほどの若いお坊さんが講義を受けていたので、隅の方で私も耳を傾けて聞いてみると難しい熟語をやさしく解説をされていたのが印象に残っていました。黒板には夏安吾の文字があった。

法隆寺
 インドでは6月~9月頃が雨期になるそうです。雨期には川が氾濫したり交通が困難になりますがこの頃には草や木や虫が良く成長する時でもあります。この頃には外に出ることは控えて農作物の新芽を痛めたり可愛い虫たちを踏み潰さないようにあまり出歩いて踏み潰さないようにしない為に出歩かないことが良いと教えられます。
 そんなときにはお寺や洞窟にこもって修行に専念するそうで、その事を安吾と云いますが安居中の食事や身の回りのことは在家の信者が世話をしてくれ、修行者から説法を聞くことを習いとしました。この安居のための居場所が、お寺の始まりとも云われています。


 日本にも安居は伝えられましたが形が変わり、夏安居のほかに秋安居や冬安居などが生まれ、国土安穏や無病息災を祈る形式が多くなりました。その期間は宗派により異なり、一定していませんが、夏安居は旧暦の4/16~7/15日の三ヶ月間が基本とされています。
 日本の安居は天武天皇12年(683年)宮中で行われたのが最初といわれています。延暦25年(806年)には桓武天皇の命により、15大寺と諸国の国分寺で安居が行われ、官寺の恒例行事となっていたそうです。

          平成30年6月                八大


   

0 件のコメント:

コメントを投稿