端午の節句 (鯉のぼり)

 「鯉が滝を登りきると龍になる」という中国の故事があるが、男児の成長や家の繁栄を願う端午の節句がある。最近では大型連休の一部に組み込まれてしまい本来の意味はあまり意識しなくなっている。住宅の事情から大空を舞う姿は昔に比べると少なくなってきている。けれども端午の節句には日本古来の考え方が残っているが、それらを理解することは日本人として大切なことである 改めて感じる。

 そもそも「節句」とは季節の節目にその季節の草花などを神様に供えたものを家族で戴いて邪気を払うという行事でした。現代の日本では次の5つの節句が年中行事として祝われていて、中でも5月5日の「端午の節句」では男の子の成長を願ってお祝いをしたと云います。
 〇 人日(1月7日)
 〇 上巳(3月3日)
 〇 端午(5月5日)
 〇 七夕(7月7日)
 〇 重陽(9月9日)

 例えばもともとはひな祭りや七夕などと同じように、奇数が重なると縁起が悪いという考えから厄除けの日であったことや、ヨモギや菖蒲の香り、鯉のぼりのカタカタなる矢車の音などは邪気を払い無病息災を願う先人の知恵が受け継がれている。
男児の成長を願うという意味が強くなったのは鎌倉時代からのようで人々の健康、家内安全、子孫繁栄、五穀豊穣など社会の平和や安定を願うものであった。

       令和 元年5月               八 大


0 件のコメント:

コメントを投稿