浮野の里

加須の IC近くに「浮野(うきや)の里」という125ヘクタール程のミニ水郷があります。この辺りは氷河期が終わり気候の温暖化で海水面が上昇し関東平野の奥まで海水が侵入して出来た奥東京湾で波打ち際が「浮野」になったといわれています。この辺りでは珍しく「武蔵野の面影」を残す昔懐かしい農村風景がありその周辺には屋敷林やクヌギ並木や田掘りと云う水路があり田園の風景が残されており画になる風景が残されています。

ここには山の湿原でしか見られない植物が自生している珍しいところだそうです。トキソウ、ノウルシ、エゾミソハギやカキツバタなどが季節によって見られますが、そんな中でもノウルシはトウダイグサ(灯台草)科の多年草で、苞葉の中に黄色い花を複数付けその中に黄色い花がある様が灯火の皿に見立てた和名で、茎や葉を傷つけると白い乳液を出しその液は有毒です。環境省から準絶滅危惧種に指定されている貴重な植物で約300坪ほどの群生地が見られる処で、今の時期、薄い黄                     色の葉が絨毯のようで目を見張ります。

ノウルシの高さは30CMぐらいで、茎を切ると漆に似た白い液体が出ることから、ノウルシの名前が付いているそうで花が地味なのでその匂いで昆虫たちを誘って受粉に繋げているそうです。ウルシの名前から木の漆器を思い出しますが、草のノウルシはその匂いは何か消毒薬のように感じます。虫たちは誘われるように集まってきますが何でこの匂いが虫を呼び寄せるのか不思議でなりません。

一方、古利根川ではこの時期田植えの準備のため、満々と水を湛えて人道橋の縁では溢れそうです。その為可哀そうなことに所々に育っていたノウルシは水没してしまい残念なことに今は見えませんでした。田植えが終わって一旦水が落ちる頃また瑞々しい姿が見られる事でしょう。それまでは注目していますよ。

 令和3年 卯月        八 大







0 件のコメント:

コメントを投稿