処暑の候

暦の上では「処暑の候」に入りましたね。今年は連日の異常な暑さが 続いておりますが暦の上では二十四節気の一つ処暑 (8月23日~9月6日迄の期間)に入りました。処暑と云う言葉はずい分控えめな言葉で「処」には落ち着くと云う意味があるそうで、暑い陽気が停止し初めて暑さが引き締めに入っていく頃と云う意味です。気がつくとヒグラシ蝉の声があり夕暮れが早まって来たことを実感しています。

でもあまり呑気なことを云っている暇はありませんよ。この時期お米農家にとっては最も重要な節目の、二百十日・二百二十日と云う台風に供えなくてはなりません。最近では台風の被害に加えて「線状降水帯」とか云う新手のゲリラ豪雨が出現して大災害となっております。これは世界的な異常気象の出現だと云われますが気候の安定していると思われていたヨーロッパ周辺にも洪水が出ており、そのメカニズムを掴むことは大変困難であるそうです。

一方自然災害だけではございません秋の実りに感謝する楽しみな盆踊りの季節に入り日本の各地で行われます。なかでも9月1日~3日にかけて行われる越中富山の「おわら風の盆」には度々お邪魔しておりました。越中おわら節の哀愁感に満ちた旋律に乗って編み笠姿の女踊りと勇壮な男踊り、哀調溢れる胡弓の音色が忘れられないものとなっています。昨年はコロナ禍の為中止になってしまいましたが、今年も残念ながら中止との連絡が入ってきました。

例年ですと秋の観光シーズンもこれから始まるところですがアマビエさんの威力も及ばず悪いコロナの居座りによって自粛の継続が強いられており流石に閉口しますがここが我慢のしどころです。我々だけでなく世界中が自粛を強いられていることを思えば何のこれしきです。菅総理の云われる灯りはまだまだ見えていませんが必ずや終息は来ます。ここが頑張りどころですね!

 令和3年  葉月       八 大










0 件のコメント:

コメントを投稿