嵯峨野路その5

「きぬかけの道」                                 
仁和寺を出て龍安寺に向かって歩いて行くと「きぬかけの道」の標識が出てきた、衣笠山の裾野ではあるけれど きれいな名前だ思った。裾野を見上げると色づいたモミジが彩りを添えて散歩をするには楽しいところですね。以前は観光道路と呼ばれていた気がする。後日調べてみるとなんと平成3年(1997年)に愛称を公募して命名されていたことを知りました。

道の途中・天授庵
宇多天皇が真夏に雪見をするために衣笠山に絹を掛けたと伝えられる故事にちなみ「きぬかけの道」と名前を付けられたと云います。地図を広げてみると周辺には多くの社寺が数多く点在しており平安から鎌倉、室町時代にかけて隆盛を誇った皇族貴族の歴史を今に伝える観光地域になっています。

歴史と伝統を誇る古都の道路名などは簡単に変えられるものではないと思いましたが、道路の愛称が30年前に変えられた事があったとは不思議に思えた。よく考えて見るとこれは京都の先取性にあるのではと思われます。角倉了以を始め京セラ、島津製作所、ワコール、日本電産等々の創業者達は古い土地柄に合っても新しいものを取り込んで行く姿勢は素晴らしいものですね。これぞ温故知新の心だと思います。

「龍安寺」                                    坂道を上がっていくと左手に池を望み方丈が見えて来る。明応8年(1499年)の造営と云われますが白砂の上に15個の石が配置された枯山水庭園で、虎が子供を連れているように見えることから虎の子渡しの庭とも云われます。一般的には虎の子渡しの庭あるいは、七五三の庭と云われている。春夏秋冬いつ来てみてもこの庭は変わっていないのに受ける自分の感じ方は違っていることが多い、正面に見える油土塀の落ち着きに自分が惑わされてしまうのかもしれない。

寛改9年(1797年)、方丈などを焼失し、のちに塔頭の西源院から方丈を移築。有名な石庭は、明応8年(1499年)に方丈が建立された際の造営といわれる。白砂の上に大小15個の石が配されており、75坪程の枯山水庭園は虎が子供を連れているように見えることから「虎の子渡しの庭」とも云われている。平成6年(1996年)に世界文化遺産に登録された

この石庭の作庭意図には”禅の精神”心の字の配石”など諸説あり、誰がいつ頃作り上げたのかは定かではなく今だ謎のままである。けれどもこの謎こそがこの庭の解釈をめぐり人々を引き付けてやまない理由と思います。

昔の話になってしまいますが昭和50年にイギリスのエリザベス女王が日本を訪れた際、石庭を見学されました。当時の新聞には女王が絶賛したことが書かれており、海外のマスコミでも報道され石庭の名前は瞬く間に世界に広がったと云われます。現在では「ロック・ガーデン」として世界的に有名な日本庭園となっています。


 令和3年 霜月         八 大

⦿ 拝観停止の話 石庭・油土塀の屋根の杮葺替え工事の為                          令和3年12月6日~翌年3月18日まで拝観を停止するそうです












0 件のコメント:

コメントを投稿