彼岸花(曼珠沙華) 救荒植物

秋の始まりを知らせるこの時季、今年も「彼岸花 」を見かけることが多くなりました。彼岸花は「曼珠沙華」とも呼ばれ突然に花を咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、多年草としては特殊な性質を持っています。地下の球根に強い毒性を有しますが、その昔には「救荒作物(きゅうこうさくもつ)」として鱗茎のデンプンを毒抜きして食べていたと聞きます。

祖母が生前に「昔から彼岸花には毒があるから触らないように・・」と云われて畑の側でも遠ざけて歩かされた記憶がありました。地下の球根にデンプンを豊富に含んでいるため、毒抜き(水に晒すなど)をすることで食料に出来る事から救荒作物とされました。また、球根の毒でネズミなどの害獣が近づかないため、古くから田んぼの畦や畑の近くに植えられ、作物を守る役割も果たしと云います。

紅白の彼岸花
日本列島では水田の畦や墓地に多く見られ、人為的に植えられたと考えられている。その目的は、畦の場合は、ねずみ、もぐら、虫など、水田に穴を作って水漏れを起こさせるなど、水田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避けるようにするためとされる。墓地の場合は虫除けおよび土葬の後、死体が動物によって荒らされるのを防ぐためとされる。モグラは肉食ゆえにヒガンバナとは無縁という見解もあるが、エサのミミズがヒガンバナを嫌って土中に住まないためにこの草の近くにはモグラが来ないと・・。

花言葉 ・・・ 「悲しい思い出」

 長 月                                八 大








0 件のコメント:

コメントを投稿