近江神宮の復権

 近江神宮は第38代天智天皇をお祀りしておりまして、祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる全国16社の勅祭社の一社であります。
 ここは昭和15年11月7日の鎮座であり神社としての歴史は新しいですが、この地域の発展は大津宮に都を置いたことによって今に繋げてきました。
 古くから湖国では天智天皇に対する宗敬が厚く1350年の歴史に立脚するとして創建運動が高まり昭和天皇の御代に創建されたものです。 
 我が国の法律の源をなす「近江令」がここ大津宮で制定されたが、その中でも庚午年籍(戸籍の制定)と班田収授(土地制度の改革)については今の世にも寄与されている。
 特筆は2つ、社会生活の基本である時報を始めたことで知られる水時計は良く知られており、6月10日の時の記念日には漏刻祭として毎年斎行されている。
 もう一つは、天智天皇御製
「秋の田の刈穂の庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ」は小倉百人一首の巻頭歌として国民に親しまれ、歌かるたの祖神として仰がれており正月のかるた名人位、クイーン位決定戦が行われていることは良く知られています。
 ここ大津宮は壬申の乱の悲劇に逢って5年半で崩壊しその後は歴史の中に埋もれて幻の大津宮となってしまったが今、眼下に琵琶湖を眺め思いを巡らせるとき、歴史とは勝者による物語と云われるがこんな事実があることも多くの人に知って頂きたいと思いました。
                                          平成29年6月  八大







0 件のコメント:

コメントを投稿