急須 (きゅうす)

 私の古くからの友人で趣味が高じて陶芸作家となった人が居られる。毎年銀座周辺のギャラリーを会場にして展示会をやっておられるが、その作品は急須一筋であり、まさに急須に魅せられた男であります。会社を定年で退職後全くの素人から始まり繊細で手の込んだその作品は円熟味を帯びた今ではプロフェッショナル。

先月久しぶりに歓談をしながら手作りの作品を眺めて話を聞かせて戴いたが屈託のない笑顔からは苦労の話は一言も聞かれなかった。
急須とは乾燥させた茶葉を入れ湯を注いで茶葉が開くのを待ち、香りを楽しみ茶碗に注ぐものですが、出来上がったその作品は絵柄・色彩・デザインから受けるその印象はただ素晴らしいの一言であります。

本体と一体化した取っ手が、注ぎ口から見て向かって右側に突き出ているものが多いが、取っ手が真後ろにある物や、取っ手がなくて「宝瓶」(ほうひん)と呼ばれる急須もあります。宝瓶は通常の急須と比べて開口部が大きく、ぬるめの湯を入れる宇治茶などに通常使われています。

急須と土瓶の違いは持ち手部分の造りが違いますが、急須は横向きに棒状の持ち手が生えるようになっています、土瓶は蓋のあたりから、上向きに弦状の持ち手がついているのが特徴です。土瓶の方が大容量で持ちやすい形状と云えます。また急須は湯温はが70~80度°Cで淹れる日本茶向けに造られている一方、土瓶は本来直火にかけてつかうものだったそうです。そのため熱湯の中で煎じる番茶や中国茶、漢方薬などに適しているのが特徴です。


また湯沸かしに用いられているやかんは、漢字で「薬缶」となりますが、元来は薬湯を煎じるための器具でありました。そのため容量が大きくなっています。急須も土瓶も英語ではティーポットと呼ばれている。

「急須」は何故きゅうすというのか?
急須の原型は古代中国に発明され、茶を飲む習慣がある文化圏では古くから使用されてきたそうです。中国の唐音から「きびしょ(急焼、急尾焼)」と呼ばれ、急焼の「焼」は湧かすの意味があり「急に湧かす」からこの名があったそうで中国語読みで「キッスヤウ」が「キッス」または「キウス」となったと言われているそうです。日本では江戸時代の後期に上方から江戸に伝わったものでその音にあて字をして「急須」となったと推測されるそうです。

 令和2年  弥生        八 大











0 件のコメント:

コメントを投稿