桔梗の花

 桔梗の花

秋の七草の一つ桔梗は「ききょう」と音読みし別名を「きこう」とも呼んでいた。「更に吉」(さらにきち)という語呂に縁起を担いだと云う説もあります。花の原産国は日本と云われていますが朝鮮、中国にも広く自生しており身近かに愛されておりますね。紫と白の清楚な花を咲かせますが秋彼岸のこの時期、昔は野原でも良く見られましたが万葉集でも朝顔の花として読まれていたそうですよ。

開花直前の花を見ると丸く膨らんだ状態が本当に面白いね。これは開花前に花びらが互いの縁でくっついたまま膨れていくため蕾の時は風船のようにふっくらとして可愛らしく見え何とも言えません。     紫のふっと膨らむ桔梗かな 正岡子規

昔から武士に好まれたようで、家紋として図案化されたり、江戸城を囲む11の門の中に内桜田門がありますが通称を「桔梗門」と云っています。江戸城を造ったと云われる太田道灌の家紋であり明智光秀の使っていた家紋でもあります。

こんな話もあります。 戦国時代に天下統一を果たしたた織田信長が明智光秀の謀反(本能寺の変)によって殺害されましたが、信長の子孫に繫がるフィギヤスケート選手の織田信成さんは、今でも桔梗の花を飾ることはしないそうです。明智光秀一族の家紋である桔梗の花であるからとのこと。

令和3年  長月          八 大







0 件のコメント:

コメントを投稿