蠟梅(ロウバイ)

蠟梅の花
今日は八幡神社のお詣りの帰りに古隅田川と古利根川の合流付近を歩いてみました。現在の川幅は渇水期である為10M位でありますが堤防敷きの幅は40M位かと思います。道沿いにある古碑を見るとこの辺は川幅が広く大きな橋が架かって十文橋と云う渡しがあり、何と料金を取っていたそうです。その名残りで十文橋の名が付いていたそうです。今では考えられない程川幅が細くなっていますね。その先の梅田の地の女体神社に廻ると何やら昔何処かで出逢ったような匂いが聞こえてきました。

この大寒の中で思わぬところから蠟梅の香が何とも言えない甘~い香りを漂わせて来ます。その所在を確かめると歩みを止め改めて深呼吸をしてしまいます。香りの主は半透明でにぶいツヤのある黄色い花を添えて存在感を表わしているようです。花径が2㎝ほどで葉芽は卵形で花芽は球形をしており、小さな花をうつむき加減に咲かせるので華やかさはありませんが蝋細工のような花がとても愛らしい。

蝋梅(ロウバイ)は4~5ⅿ程になるロウバイ科の落葉低木で、その名前は蝋細工のような花を咲かせることから付けられたそうです。寒い12月から2月にかけてあの独特な香りをのする花を咲かせます。 別名の(カラウメ)とも呼ばれその名前の通り中国原産の樹で我が国へは江戸時代の終りごろに渡来したものです。

中国の語源で「雪中四友(せっちゅうのしゆう)」と云う言葉があります。中国で文人(学問を修め文章に優れた人)が描いた絵を、精神性が表われたものと高く評価するという考え方があると云われ、雪中四友は文人画に好んで描かれいます。早春に咲く梅、蠟梅、水仙、山茶花の四つの花を指す言葉で多くの日本人にも愛されている花ですね。(一言)近くの山茶花には香りはなかったが、品種によってはあるのでしょう。

こんなに厳寒の季節にその美しさと共に早春の香りを届けてくれる花たちを何と称えて上げたら良いのかお礼の言葉が見つかりません、ただただ有難うさんだけです。

 令和4年 如月          八 大










0 件のコメント:

コメントを投稿