蛇足(だそく)

蛇 口
「蛇足ですが」 と、仕事上で用いられる言い回しあります。「必要ないかもしれませんが」「言うまでもないことですが」「余談ですが」という意味で、余計な情報だけれども相手伝えておきたい時に活用できるへりくだった表現で使われていますよね

「蛇足」とは、一般的に無駄なもの」「あっても役に立たないもの」という意味で使う場合「だそく」と読むのが正しいですよね。しかしながら「蛇足」は「の足」という意味で使われる場合は「じゃそく」と読むそうです。

「蛇足」と云う言葉の意味については 、中国の楚の国の諺(ことわざ)で蛇の絵を早く描く競争をした時に最初に描き上げた者が,ないはずの足まで描いてしまったために負けたと云う故事あります。多分この画家は夢中で書いているうちに蛇ではなくて龍だと錯覚してしまい足までつけてしまったと云う、、、。あっても何の役にも立たないもので、無用の長物でもあります。

龍は空想上の動物だから誰も本物を見たことがなかったでしょう。おそらく画家は龍を描くときに蛇に足や髭が付いたものを想像したのではなかったのだろう。龍は画題に於いては定番だったはず、そそっかしい画家は描き慣れていたのだろうか。

話は変わりますが、私は以前に水道の蛇口はなぜ蛇の口と書くのか考えたことがありました。あちこちに龍神伝説が残るように水の神様は龍であり、水道というのは水源から水を引いた端末でもあります。龍の子供みたいな蛇に守ってもらうということらしいが?。神社やお寺などでは蛇ではなく龍の口から水が出るようになっているところもありますよね。中国では蛇口を水龍頭と云うそうです。                                                                                              

「蛇口の由来」

蛇口(じゃぐち)は、その形が蛇に似ているから付いた名前ではない。日本で初めて水道が開設されたのは明治20年の横浜で、道路のわきに設置された共用栓から水が供用されてたそうです。当時の共用栓はイギリスからの輸入品でヨーロッパで水の神であるライオンが水道の口に取り付けられていたのです。日本で共用栓が作られるようになると、日本や中国の水の守護神である龍のデザインが用いられ、一時は「龍頭・竜頭」と呼ばれていたが龍の元となった生き物がヘビであることから「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれた。やがて共用栓が付くようにな               った際「蛇体鉄柱式共用栓」の名から「蛇口」と名付けられたと云われる。

 弥 生             八 大







0 件のコメント:

コメントを投稿