癒しの言葉

 [癒しの言葉]  に出会った

         会いたい人には会った方がいい、二度と会えないかもしれないから

          やりたい事はすぐやった方がいい、時間が経つとすぐ忘れてしまう

           余計な事は言わない方がいい、一度吐いた言葉は取り消せないから


  何でもない日常が毎日毎日が通り過ぎて行きます、そんな毎日が私はが好きです。近くの猫が縁側に寄って来て勝手に寝そべっている、私の寝椅子に上がり勝手に占領して寝ているときの寝相は無我の境地だ。 

この頃、明日も明後日も続くであろう日常の光景がたまらなく好きです。何をする目的もなく猫を見ているとひとり寝の自由を謳歌しているようで腕を広げたくなる。 この瞬間を写真に残して置きたいとし動こうとするが、猫の察知力がそれを許さない。何を考えているのか気持ちを察知したいと思うこと多し。

野良猫


そんな毎日でしたが考えてみれば永遠に変わらない日常なんて、存在しないんです。天下無敵だった頃の日常から峠道を過ぎると自分は急いでいるつもりはないけれど、どんどんスピードがついてしまい心の一里塚を追い越してしまう。そんなに急ぐことはないのに・・? いつかこの日常が終わって回顧するときのために、出来るだけ写真や記憶に残しておこうと今は思っているの。 この頃思う独り言

 葉 月          八 大


朝顔 の話

アサガオ らしき花
今年も自宅近くの古利根川沿いに毎年、朝顔らしき花が繁茂します。その開花の期間は長くお盆の頃から秋口にかけて沢山の花をつけてくれますが、どうやら朝顔ではなく通りがかりの人からも「花の名前は・・?」と聞かれます。その内に図書館に行ってモヤモヤを解決したいと思います。

 小学生の頃夏休みの観察日記のために朝顔を育てた経験がある人も多くいたでしょう。朝顔は薩摩芋科の植物で同じ属のサツマイモは食用になりますが、朝顔は食べると激しい下痢を起こしてしまいます。現在でも種子は下剤として薬になりますが、毒性が強いため、一般人が朝顔の種から下剤を作ることは非常に危険な事です。

今では庶民的な花ですが、江戸時代には朝顔ブームがおきて、盛んに品種改良がおこなわれるようになりました。珍しい品種は高額で取引されるようになり、普通の品種も広く一般市民に広まりました。それが、東京・台東区にある「真源寺」で今も行われている「入谷朝顔市」になったと云われています。

朝顔は奈良時代に中国から入って来たと云われていますが、平安時代だとする説もあるそうです。「万葉集」などにも朝顔の歌がありますが、朝顔が平安時代に入って来たとすると、「万葉集」で詠まれている「朝顔」は、同じように青い花を咲かせる「桔梗」だったのでは、とも云われているそうです。まだまだ解らないことが沢山ありますね。

 盛 夏             八 大

生姜の効用

生 姜
 スーパーでよく見られる「生姜」実は根ではなく肥大した地下茎の部分のことであり一年中手に入るものです。薄茶色をした生姜ですが新しく育った新生姜を数か月貯蔵すると「根生姜」と呼ばれ、辛味が強くなっています。

「新生姜」(しんしょうが)と「ひね生姜」(ひねしょうが)は、どちらも生姜の一種ですが収穫時期や特徴が異なります。新生姜は初夏から夏にかけて収穫される若い生姜で、水分が多く辛味がマイルドで皮が薄く柔らかいのが特徴です。一方、ひね生姜は秋に収穫され数ヶ月貯蔵された生姜で、水分が少なく辛味が強く繊維質が多いのが特徴ですね。

ひね生姜は「根生姜」(ねしょうが)とも呼ばれ漢方薬としても活用されています。生姜には、体を温めるだけでなく新陳代謝の促進や殺菌作用などがあり免疫力アップや風邪予防が期待できると云います。特に生姜特有の成分には白血球の量を増やし免疫力アップに繋げてくれ、花粉症などのアレルギーに悩んでいる方にもお勧めとのことです。

豚の生姜焼き
新生姜を「ひね生姜」(または「根生姜」)にするには、収穫した新生姜を数か月間保存し、熟成させる必要があるそうです。具体的には、新生姜を土付きのまま、新聞紙などで包み、涼しい場所で保管することで、辛味が増し、ひね生姜特有の風味が出て来るそうです。

「はじかみ」・・とは? 葉生姜の一種で、特に 焼き魚などに添えられることが多い食材です。漢字では「矢生姜」と書くそうです。茎が赤く、根元が白いのが特徴で、口の中をさっぱりさせる効果があります。

生 姜
生姜の効用「体を温める作用」 「発汗作用・熱を下げる作用」 「喉の痛みの緩和・抗炎症作用」 「血圧の調節」 「食欲の増進・吐き気の軽減」 「免疫力アップ・風邪予防」 「抗酸化作用・アンチエイジング」 「口臭予防」とあります。

生姜は独特な香りと辛みが特徴の食べ物ですこの夏、「香味野菜」といって、香りが高く夏の食欲を増進させる為には、夏バテ解消や疲労回復には役立つといわれています。 今年の暑さ対応には是非とも生姜の活用を!


 八 月         八 大