迦陵頻伽(かりょうびんが)

迦陵頻伽(人頭鳥身)
ずい分遠い昔の話ですが近くの寺の住職さんに極楽鳥の話を聞いたことがありました。それは迦陵頻伽(かりょうびんが)と云い、極楽浄土に住むとされる美しい声で鳴く想像上の鳥がいると云います。「人頭鳥身」の姿で描かれ、楽器を奏でたり仏の説法に例えられたり、美しい声の例えと云われています。

美術工芸品、絵画、雅楽の演目など、様々な分野にモチーフとして用いられており 共命鳥と共に極楽浄土に住むとされています。 上半身が人で、下半身が鳥の仏教における想像上の生物と云います。サンスクリット語のカラヴィンカの音訳で「阿弥陀経」では、共鳴鳥とともに極楽浄土に住むとされています。

殻の中にいる時から鳴きだすとされており、その声は非常に美しく、仏の声を形容するのに用いられ、「妙音鳥」、「好声鳥」、「妙声鳥」、「逸音鳥」、「妙声鳥」とも意訳されているそうです。また、日本では美しい芸者や花魁(おいらん)、美声の芸妓を指してこの名で呼ぶこともあったと云います。

迦陵頻伽の壁画
一般に、迦陵頻伽の描かれた図像は浄土を表現していると理解され、同時に如来の教えを称えることを意図するそうです。中国の仏教壁画などには人頭鳥身で表されるが、日本の仏教美術では、有翼の菩薩形の上半身に鳥の下半身の姿で描かれています。敦煌の壁画にも舞ったり、音楽を奏でている姿も描かれています。共鳴鳥とも言われます。

  • 迦陵頻(かりょうびん) - 仏教行事の舞楽。迦陵頻伽の舞を表現しており、蝶をモチーフとした胡蝶と対で舞われる(「番舞(つがいまい)」。 
 と呼ばれる。


 神無月              八 大







0 件のコメント:

コメントを投稿